Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

とちまる年賀状 応募数 319

2017年01月31日 | パソコン

今年は とちまるくん宛ての

 年賀状は コンクール形式になりました。

沢山の 年賀状が来たそうです。

全葉書の写真が 検索して みられますが

 

とちまるくんのfbの 画像から

自分の 葉書を 探したのが 下の画像で

フォトスケープ ソフトを 使って

ハートマークを しました。

この機能 超便利だよ!

地図を 作成するときに ハートマークをすると

ハートの中が 透過しているし

拡大も出来るし 色も選べる。

 

 

入選はしなかった 残念。

お子様と 手書きには 

写真加工は 勝てないとは 予想の範囲でしたが。 

 

このブログ内の 関連記事は

こちら と

こちら


シニア タブレット講座 無料 総務省→栃木県南部

2017年01月30日 | パソコン

2月から 5か所で 始まるそうです。

募集のチラシは こちらから 。 

 

見易く表示する為に まづ 上の半分を 表示しました。 

次に 下部分

 

上の画面が 出れば プラスマークを クリックして 拡大出来ます。

勿論 フロピーマークから 保存

プリンターマークから 印刷も出来ます。

 

以下は 下野新聞の 記事です。

 

 

こちらで 更に 詳しく 見られます。


駅からハイク 川越七福神 10キロ

2017年01月29日 | 山歩き&アウトドア

JRや東武鉄道の 駅を 起点とする コースを

主に 歩いている 友人に誘われて

参加してきました。

開催期間中は 出発点の 駅で

会員カード (登録無料) バッジと共に 

コースの地図を 頂けます。

 

システムや コースは

事前に 検索出来ますし

前年等に 同じコースを 実施の場合は

駅から ハイク ブログが 多数あり

写真等は 事前に 見られます。

 

川越の 主な観光コースは 以前に 行っているので

概略は 判っているのですが

七福神の コースは

調べて 自分なりの 地図は作成しました。

 

まずは 頂いた スタンプ

 番目

 

 番目

 

番目 と  番目

 

 番目 と  番目

 

 番目

 

 

前回は 2014年の 秋に

喜多院 と 蔵造りの街並みの 観光をしていましたが

今回は ウオーキングが 主目的です。

2度目でも 初体験が 沢山ありました。

次回以降に 写真を 載せます。

 

 


山の映画のプログラム 1964

2017年01月26日 | 山歩き&アウトドア

山の映画 観賞会の プログラム

1964年とは 東京オリンピックの年です。

平日の 勤め帰りに 

山の映画を

市の中心部の 官庁街の 大ホールで

楽しんだ ものでした。

 

A4サイズの  白地に 黒1色刷り 三つ折り

其の 表面 中央部分が プログラムの 表面で

左右面は 広告だが

 

裏面(内面)の プログラム

まず 左面

次は 三つ折り部分の 中央

 

次 右

 

今 気が付いたが ナナカマドが ミスプリントですね。

 

裏面や プログラムの 下部分には

当時 馴染んだ 店の広告が なつかしい。

 

青春の思い出の 1ページ。

登山資金の 収入源でも あったわけです。 


農産物旬カレンダー in 栃木

2017年01月24日 | 番外

健康の基が 食品は 判った事だが

農産物の 産出 出荷時期は

以前の 常識では 判断出来なくなっている。

 

先日(2017.1.18) 放送の 「ためして ガッテン」 で

原産地 アンデス高原の

過酷な環境に 近い トマトの 旬は 冬です。

という 事だった。

 

といっても ハウス施設で 作っているのですが

ありがたい事に 当地の 冬の 日照時間は 長いのです。

 

産地に 住んで 冬トマトの 美味しさを

享受していますが。

 

「農産物旬 カレンダー」 で 

農産物 各種については 改めて 認識しました。

こちらから ご覧に なれます。

 

とちぎ農産物マーケティング協会 主催の

講習会に 参加して

「カラダにとちぎ」 で 検索すると

おもしろく 深読みできる 知識が 沢山見られて

消費者としても 興味深いです。

 

上のトマト関連の 画像や 記述は

上のサイトから お借りしています。

 

冬トマトの ヘビーユーザーとして 保存法について。

保存法は 冷蔵庫に 保管せず 暖房していない 室内に

平らな 箱に 重ねずに 並べて保存。

赤みが 強くなった 順に 食べます。

生食が 一番 美味しいですが

夏以外は 冷やさないで 充分 美味しいです。


此れ 何だ? 元は?

2017年01月21日 | 万物ウオッチング

お皿に 載っているもの まず 写真を

何だか 判りますか?

 

ピンク色の 大根おろし (大根 摺り)。

元は 此れです。

 

野菜直売所で 珍しい野菜を 購入してみました。

食べ方は ネットで調べれば と。

 

生ガキ 加熱用が 安かったので これも買ったが

有るはずだった 並みの 大根が 見当たらない。

 

表面が 紫がかった色の 長大根で 代用して

カキの 微妙な 細かい汚れを 揉み荒いして 取り除こうと

先端部分を 摺ったところ 偶然に

ピンクパープル色の 大根摺りが 出来ました。

 

紅葉オロシの バリエーションに

いかがでしょうか?

 

紅葉オロシの チュープ入り が 販売されているって

知ってましたか?


水辺の野鳥

2017年01月19日 | 山歩き&アウトドア

水辺の鳥 ウオッチング

まずは 鴨の群れ。

 

下は 樹上の アオサギ

 

下は 鴨は 群れて

 

カワウも 並んで 休息

 

井頭公園は 風もなく

野鳥の 見物に つられて 運動不足解消に。

 県営 井頭公園(いがしらこうえん)に ついては こちらから。

 

五行川に ハクチョウが 来ている

との 情報で 出かけたのですが

出会えませんでした。

友人が 其のハクチョウの 様子を 動画で 公開しています。

http://blog.goo.ne.jp/kikuehime12/d/20170106

上をクリックすれば 見られます。


コンパクト カメラで 背景をボカす 撮影法

2017年01月18日 | 山歩き&アウトドア

山歩きの際は 荷物は少しでも

重量を軽く コンパクトを 目指します。

カメラも コンデジを 当然愛用していますが

小さい 高山植物や

その細部を 撮影したい場合の

撮影法で 四苦八苦していました。

 

背景が 見事にボケた写真の例

上の例の 写真を 撮影したい ものだが

必ずしも 上手くは いかない。

 

以下の様な お知恵拝借

背景が あまり ボケてない写真を 提示した後に

背景が みごとに ボケて 対象が くっきりとした写真が 上です。

 

その 記述文章の 核心部分の 拡大は

 

注意事項は『接写モードのままで望遠』です。

つまり 拡大撮影。

 

詳しくは 以下の サイトを ご覧下さい。

http://jtrimart.web.fc2.com/monologue/monologue.htm#5

 

Sachi 様 有難う 御座います。 


3か月 カレンダー ジョウビタキ

2017年01月17日 | デスクトップカレンダー

デスクトップ カレンダーを

今年は 三か月用として 作成してみました。

 

画像を 調べたら

目だたない 雌が 写っていたので

嬉しくなって 作成しました。

ジョウビタキは 雀程の 大きさで

群れは作らず

一羽 単独でしか 来ません。

 

画像サイズ 733 * 576

少し小さめに してみました。

 

もし 気に入って 頂けたら ですが

 

利用の仕方は

カレンダー画像の上で

右クリックして

背景として設定

左クリックして

デスクトップの 画像と 置き替えますか?

 OK。

 

ノートパソコンの 中央に 収まります。


デジタル教科書 考

2017年01月12日 | 筥世故(ハコセコ)考...

デジタル機器無しでは 生活出来ない時代だが

教科書が 紙製品だけしか 認められていない 制度って 本当???

 

教員って パソコン出来なくても 

教える事が 出来た時代は

何時までだったのか?

 

教育水準が 世界から 周回遅れって 恐ろしい!!!

 

地方議会議員さんだって

デジタル機器を 持ち歩き

議会内容を 住民に説明する。

 

「パソコン出来なくたって 全然 困らないよ!」

と 大威張りしている 

教員OBの 友人達に

反論の言葉を 飲み込む 自分だった! 

 

 

自分も 8年程前までは 

多機能ワープロしか 持っていなくて 

ネット社会とは 無関係だったのだが。 

後期高齢者だって 脱皮も 進化も 出来るんだよ!  


市販薬で減税!

2017年01月09日 | いろいろ

もうすぐ 確定申告の 時期になるが

市販薬の 領収書は

こまめに 集めておけば

申告して 減税になるという 話です。 

ただし 今年の 1月から購入した 分からです。

つまりは

来年の 確定申告の際に

使用する為です。

年間に 1万2千円 購入した場合が 減税対象になる。

 

家族の 多い人が 有利かも。 

健康な 大人 1~2人の 場合

そのような 金額に なるのだろうか   


田んぼ(畑)アートは 地上からみえるか?

2017年01月08日 | 万物ウオッチング

年賀状に 畑アートの 写真を 使ったところ

携帯メールで 質問が。

走行する電車から 撮影した写真ですか? と

 

田んぼアートは 地上からは 見えません。

傍の 道路からも 気付かない 場合も 多いです。

 

傍に 設置された 足場 (やぐら) に 登って

観賞するのです。

 

別な場所で 夏に 撮影した

那須塩原市の 田んぼアートは

こちらから ご覧下さい。

上の写真は

足場の上で 撮影した 2場面を

左右に 並べて

フォトスケープ ソフトで 合成して 作成してあります。