Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

尾上蘭 オノエラン 6月の 高山で出会えるか?

2023年06月29日 | 植物歳時記

白い花が 6月に咲く 

小さい 野生欄で 姿が素晴らしいです。

ラン科 カモメラン属

 

草丈は 5~15CM

数株 まとまって在るようです。

 

詳しくは こちら

 

友人 Iさんが

日光市 霧降高原の 稜線で 

撮影してくれました。

 

続きます。


日光彫り G7国際会議 記念品

2023年06月27日 | 万物ウオッチング

6月24日 25日に

日光で 開催された 国際会議。

その際に

 

日光市の 伝統工芸品 

 

G7に 出席された 各国代表に

栃木県から 贈呈された 写真立てです。

 

日光市内の 工芸社の

3代目 と 4代目の 後継者が

制作しました。

共に 女性です。

 

 

G7 栃木県に ついては

詳しくは こちらから

 

友人 Yちゃんの 娘さんが

栃木県の 担当者でしたので

会議終了後に 公開できる

貴重な 写真を 入手できました。


ギボウシ 擬宝珠 続編

2023年06月21日 | 植物歳時記

忘れてしまいそうなので

記録として ブログアップします。

 

下は 葉の大きい 種類

 

花の咲いてない状態です。

 

斑入り葉の 植物を 育てていて

並の 葉が 出てきた場合は

除去を 繰り返します。

これが 最大の 仕事に なっています。

 

斑入り葉の 種類の方が

開花は 少ない様に 思う。


駒止湿原 早くも ヒメサユリ

2023年06月18日 | 山歩き&アウトドア

早くも 満開ですよ。

 

晴天で 楽しめます。

 

その他にも

コバイケイソウも 草丈高く

白い 花の穂が 大きく 見られます。

 

ギンリョウソウは

団地形成

大量発生

初めてで珍しいです。

 

今回は 友人 Iさん 撮影。

 

昨年の 同時期に行き

ブログに 載せていますが

日陰には 残雪が有り

水芭蕉や ツマトリソウが 咲いていました。

 

今年は 比較して 季節の 進み方が

超特急 と いう事でしょうか?


透かし百合 白 一輪ずつ咲いた

2023年06月11日 | 植物歳時記

終日 雨模様ですが

昨日一輪 今日も 一輪

他の 百合に 先駆けて 咲きます。

横向きに咲く百合が 多い中で

上向きに 咲きます。

 

明日も 続いて 咲きそうです。

 

 

此の 白い百合については

2020年6月16日

此の ブログに 写真を 載せました。

 

大きい プランターに 植えていますが

本数は 殖えています。


ニシキドクダミ 五色ドクダミ 今年の最盛期

2023年06月07日 | 植物歳時記

ドクダミは 雑草で 嫌われ者ですが

カラフルな 葉の 園芸品種。

白い花弁 萼片の 数が 5~6枚に なることも

有ります。

 

五月の 出始めの頃の 状態は

下のようです。

 

管理は 並の ドクダミと 交雑しないように

徹底して 並の方を 抜くことです。

 

我が家へ来て 10年以上ですが

頂いたお宅では

交雑して 消えました。