Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

デジタル教科書 考

2017年01月12日 | 筥世故(ハコセコ)考...

デジタル機器無しでは 生活出来ない時代だが

教科書が 紙製品だけしか 認められていない 制度って 本当???

 

教員って パソコン出来なくても 

教える事が 出来た時代は

何時までだったのか?

 

教育水準が 世界から 周回遅れって 恐ろしい!!!

 

地方議会議員さんだって

デジタル機器を 持ち歩き

議会内容を 住民に説明する。

 

「パソコン出来なくたって 全然 困らないよ!」

と 大威張りしている 

教員OBの 友人達に

反論の言葉を 飲み込む 自分だった! 

 

 

自分も 8年程前までは 

多機能ワープロしか 持っていなくて 

ネット社会とは 無関係だったのだが。 

後期高齢者だって 脱皮も 進化も 出来るんだよ!  


年賀葉書が 書けない事情

2016年12月31日 | 筥世故(ハコセコ)考...

年末に 掛かって来る電話

「年賀状が 書けませんが 悪しからず!

手が 震えるようになってしまい

不自由しています」

 

お気の毒だが 確か 昨年も。

書かなければ 

来年は 年賀状は 来なくなってしまう と

懸念されているのでしょうか??

 

年賀状の 来ない 新年は 残念なことでしょう。

 

そこで 下の様な 年賀状を 出す事に しました。

 

他の事情でも 退職後は 負担なので

書くのを 止めました

と 電話下さる方も。

 

電話の方が 親しく話が出来るし

此れも 一方法かと

他の方がたにも 上の様な 年賀状を 出してみました。

出すのを 遠慮しようか? と

悩む 人にも 書けそうです。

 

此れって 便利かも。

 

 


運転自戒 ヒヤリハット

2016年12月28日 | 筥世故(ハコセコ)考...

高齢者運転が 社会問題だが

地元紙に 投稿された 以下の記事

医療事故で ヒヤリハット事例を

関わる 職場の者 全員が 共有して 防止する 対策をしているそうだが

運転の 場合も 同様な 対策は 出来ないだろうか?

 

自分ごとで 恐縮だが

運転も 仕事の 一分で有った為

交通安全協会に 申請して 40年表彰を 受けました。

 

だが 50年 表彰というのは 無いのです。

高齢者の 運転は 勧めない

と いうことですかね???

 

自分なりに 自戒する事

 現役時代よりも 余裕を 持った時刻に 出発する事。

基本 ストレス フリーな 状態に

自分を おく事を 第一にしています。

ギリギリな 状態で 仕事をしなければならなかった 反省からです。

 

 偶にしか行かない場所へ行く場合は

道路状況が 変化していると 予測して

あらかじめ グーグルの地図で 

確認して 必要なら 地図を印刷しています。

交差点の 建物まで 画像で見られて 超安心です。

 

 急がば 回れ

右折は 避けるように 道順を 選択する。

信号機の無い 交差点では 絶対に 右折はしない。

追突される 危険があるからです。

駐車場等には 進入 退出する場合も 同様です。

 

  路線変更は 最小限にする。

事故の原因は 多くが此れだと 思います。

東京都心部等では 歩道側の路線は

「タクシーが 急停車する場合多い為に

歩道側を避けて 走らないようにする 習慣がある」

と 聞いて 

事情が 違えば 運転習慣も 違うものだ!!!

 

運転習慣が 違う 人が 高速で 移動するのですから

対応は 必要です。

 

友人は 外国人が運転する車に 追突されて 逃げられたそうです。

警察の 話では 事前に 車の所有者は

国外に 去っていて

運転していた 外国人は 特定できず

国外に 逃亡は 有りうる事だそうです。