Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

年賀葉書が 書けない事情

2016年12月31日 | 筥世故(ハコセコ)考...

年末に 掛かって来る電話

「年賀状が 書けませんが 悪しからず!

手が 震えるようになってしまい

不自由しています」

 

お気の毒だが 確か 昨年も。

書かなければ 

来年は 年賀状は 来なくなってしまう と

懸念されているのでしょうか??

 

年賀状の 来ない 新年は 残念なことでしょう。

 

そこで 下の様な 年賀状を 出す事に しました。

 

他の事情でも 退職後は 負担なので

書くのを 止めました

と 電話下さる方も。

 

電話の方が 親しく話が出来るし

此れも 一方法かと

他の方がたにも 上の様な 年賀状を 出してみました。

出すのを 遠慮しようか? と

悩む 人にも 書けそうです。

 

此れって 便利かも。

 

 


運転自戒 ヒヤリハット

2016年12月28日 | 筥世故(ハコセコ)考...

高齢者運転が 社会問題だが

地元紙に 投稿された 以下の記事

医療事故で ヒヤリハット事例を

関わる 職場の者 全員が 共有して 防止する 対策をしているそうだが

運転の 場合も 同様な 対策は 出来ないだろうか?

 

自分ごとで 恐縮だが

運転も 仕事の 一分で有った為

交通安全協会に 申請して 40年表彰を 受けました。

 

だが 50年 表彰というのは 無いのです。

高齢者の 運転は 勧めない

と いうことですかね???

 

自分なりに 自戒する事

 現役時代よりも 余裕を 持った時刻に 出発する事。

基本 ストレス フリーな 状態に

自分を おく事を 第一にしています。

ギリギリな 状態で 仕事をしなければならなかった 反省からです。

 

 偶にしか行かない場所へ行く場合は

道路状況が 変化していると 予測して

あらかじめ グーグルの地図で 

確認して 必要なら 地図を印刷しています。

交差点の 建物まで 画像で見られて 超安心です。

 

 急がば 回れ

右折は 避けるように 道順を 選択する。

信号機の無い 交差点では 絶対に 右折はしない。

追突される 危険があるからです。

駐車場等には 進入 退出する場合も 同様です。

 

  路線変更は 最小限にする。

事故の原因は 多くが此れだと 思います。

東京都心部等では 歩道側の路線は

「タクシーが 急停車する場合多い為に

歩道側を避けて 走らないようにする 習慣がある」

と 聞いて 

事情が 違えば 運転習慣も 違うものだ!!!

 

運転習慣が 違う 人が 高速で 移動するのですから

対応は 必要です。

 

友人は 外国人が運転する車に 追突されて 逃げられたそうです。

警察の 話では 事前に 車の所有者は

国外に 去っていて

運転していた 外国人は 特定できず

国外に 逃亡は 有りうる事だそうです。


警察相談専用電話 #9110

2016年12月27日 | いろいろ

平穏に生活していれば関係は無い 事ですが

知っていれば 安心の 電話番号です。

#9110 (シャープ9110番)

以下の様な 場合の 対策です。

 

以上の場合は 関係無くても

以下の様な 場合にも 同様です。

詳しくは こちら の まとめ記事も ご覧下さい。

 

地元の 下野新聞は 付録で

カレンダーを 折り込んだのですが

此れを 見て知りました。

 

此れの中央に 大きく 取り上げて

見易い所に 表示しておくように

作成したものを 参考にしました。 

 

さっそく 住所録に 警察相談専用電話

登録しました。

 

当然 全国共通です。

# (シャープ) を 入れるのを 忘れないで!


1日1杯蛋白質スープ長寿健康法

2016年12月25日 | いろいろ

医学や 栄養学は 研究が 日進月歩

新しい 情報を 敏感に 情報収集しなければ。

先日の テレビ放映を

ナルホドと 思い 防備録です。

詳しい TV放映に ついては こちらから。

上の記事は 内容が 盛沢山ですが

目次の 1日1食 スープ を クリックすると

更に 詳しく判ります。 

 


先生に続け!元気な 熟年 山ガール

2016年12月24日 | UWV関連

今日はXマスイブで 三連休だが

赤いサンタの イラストは 添え物で

主題は 今回も 登場頂く

元気な 友人です。

先日の 地元紙 下野新聞の 引用です。

 

本人は 多忙で 見落としたであろうから

先日 メールで 知らせておいたら

返事がきました。

富士山周辺を 歩いて来たそうで

急きょ 以前の 新聞を探したそうだった。

 

当人は 実践はもとより 登山の感動等を

広める為に

地元紙に 投稿することを 続けているのでした。

 

当地の 健康寿命の昂進に

貢献している事を 確信しました。

 

ところで 中学校で 何を 教えていたのか?

想像がつかず 問い合わせたら

英語だそうでした。

 

以前の 地元紙の 記事は こちらから。


柚子レシピ 蛋白質も摂取できて 大量消費

2016年12月21日 | 食生活等

柚子を収穫したが

沢山消費する方法は 無いかなあ!

検索しているうちに 見つけた

高知県の 生産者の ページに

地元で 日常的に 作られている レシピ。

柚子レシピ は 砂糖たっぷり が 多くて

沢山は 食べられない 場合が多くて

どうにか ならないかな~ と 思案中でしたが

蛋白質と 合わせれば

栄養的にも 理にかなって ますね!

有り難いです。


とちまるくんにも 年賀状出そう

2016年12月20日 | 万物ウオッチング

年賀状の受付 始まったけど

未だ 出してないが

今年こそ 出してみよう!

とちまるくんに。

とちまるくん の 写真が 必要だが

県庁の正面入り口には 何時でも

大きい とちまるくんが 待機しているよ!

 

以前に 撮影した 写真を探したら

有りました!

さっそく 出せますよ!

夏に 那須塩原市の 道の駅 湯の香しおばら の傍で

撮影しました。

其の時にも アップしています。

こちらから ご覧になれます。

 


殻付き ギンナン 初体験

2016年12月12日 | 食生活等

何時も通過している 道路に 農産物直売所が出来

気になって 寄ってみたそうで

身内は 初めて見たという

殻付き ギンナンの ポリ袋入りを 買ってきた。

 

ギンナンは 使い勝手良く 処理済の物を 殻付ではなく

「缶詰にして 売っているものだ」 と 譲らなかったのだが。

 

簡単に レンジ加熱で 食べられるとの 売り手の 説明だったが。

そう たやすくは無い。

固い殻を 剥く 専用の道具は 百円で 売っているのだが

とりあえず

ペンチの類 カナ槌 料理ハサミ 栗ムキ器を 動員して

四苦八苦していたが。

 

ネット検索すると 興味深い記述が 沢山出ていた。

レンジ加熱は 音が 大きすぎて 覚悟と対策が 必要だそうだ。

紙袋や封筒ではなく 近年は

シリコン容器に キッチンペーパーや ふきんに 包んでから

10個位迄を 限度に レンジで加熱する。 

爆発音がしたら 扉を開けて 取り出す。

冷めてから 殻をむいて食べるだけ。

 

加熱後は 殻は 剥き易くなっている。

加熱前に 殻に キズを 付けておく 方法もある。

 

薄皮は 食べても 無害だそうだが

ガムテープで こすって取り去れば

綺麗になり 食べ易い。

加熱後の ギンナンは 翡翠色で 艶やかで

美味しかったですよ!!

生涯に 沢山食べるものではないが。

 

ギンナンの 薬効と毒性については こちらから。

でも 一度に 食べ過ぎは いけないそうで

幼児には 禁物。

食後に 気が付いたら

風邪ぎみで 喉や 呼吸器の 不調は

良くなっていました。

 

都会に 住んでは 出来ない体験で

もちろん リーズナブルでした。 

拾ったままの ギンナンは 殻付きの 状態に

処理するまでが 気が遠くなる程の手間が 掛かるのですが!!!

 

銀杏は 雌雄異体ですが 雌雄の 見分け方に

ついての こちらの 記述が 興味深いです。

葉で見分ける法は 判っていたが

 殻付きギンナンの殻で 見分ける法は 初めてです。


元気で活躍する友人!!

2016年12月10日 | UWV関連

本日の地元紙に 掲載されました。

 

今日の 掲載は 残念ながら カラー印刷面 では無かったのですが

2014年に 「一人かたり」 をした際の 写真を 添えました。

一層 元気で 若そうでしょう?

 

火星人の 子供 モコちゃんとして

頭巾と 黄色いゴーグルを 付けて

まず 登場する 語りの導入部分です。

 

学生時代の 山仲間の 友人。

70歳を 過ぎてからも

富士山登頂を果たし

昨年の 山の日には 女性最高齢で

男体山を 登頂しています。 

その様子は こちらに アップしています。


ゲンノショウコの 草紅葉 初冬の楽しみ

2016年12月06日 | 植物歳時記

ゲンノショウコは 草丈が 高くならないので

邪魔にはならないから 無くならないように 育てている。

紅花 と 白花が有り 共に 控え目に

かわいい花が 咲くのですが 

晩秋に 毎年 楽しませてくれる 草もみじ。

 

草丈が 低く 葉が 上向きに 平らに付いているので

観賞し易い点が 他の野草にはなく 楽しみの 一つです。

 

今年は 春先に咲く タツナミソウの 白花だけが

何故か 広範囲に 返り咲いています。

9月の 長雨の 影響が?

ミツバも 晩秋なのに 収穫できます。