Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

早春の 黄色い樹木の花 シキミ サンシュ

2023年03月31日 | 植物歳時記

春に咲く 黄色い 樹木の花は

いろいろありますが

あまり 出会えない花を

友人 Yちゃんが 撮影してくれました。

 

まず 常緑の 葉が 在る方

詳しくは こちら

 

次は 葉が 繁っていない 方です。

 

詳しくは こちら


丹頂草 タンチョウソウ 別名イワヤツデ 春が 観察適期

2023年03月29日 | 植物歳時記

寒さには 強いですが

冬は 全く 何もなくなり 

名札を 厳重に付けて 管理しない場合は

探し回る 事になる。

記録が 重要な 要件になるので。。。。。

上は 開花し 葉が 出た 状態

別名 イワヤツデ

斑入りの 丸い葉は ユキノシタです。

 

上の 状態では

イワヤツデの 特徴の 葉は

まだ 出てはいないです。

 

此の観察期間は

10日間程です。

 

この後の 状態は こちら

 

 

此の植物の 此のブログ 以前の記事

 

2014年5月5日 更に 咲き進んで

満開時の 写真が 見られます。

 

10年程 育てていたわけでした。

 


ノリタケの森 名古屋市中心街

2023年03月28日 | 万物ウオッチング

輸出用洋食器 ノリタケブランドは 有名ですが

その地元は 名古屋の 中心街 則武 訪問です。

ノリタケは 漢字で書く 地名だったのでした。

 

美しく整備された 庭園の 枝垂れ桜は

満開で 迎えてくれました。

 

ノリタケの 森 

営業案内 [見る] は こちら

 

ノリタケ ミュージアム 見学が

主な 目的でした。

此処だけは 有料施設です。

 

訪問の際の 参考に 施設案内は こちら


角田岳 山草 続き

2023年03月24日 | 山歩き&アウトドア

キンポーゲ科の 植物 続きます。

イチゲ 一華 イチゲ属 (アネモネ属)

葉に注目 雪割草 ミスミソウとは 違います。

 菊咲一華 キクザキイチゲ

 

この色 素敵です。

 

撮影した 登山路の 環境は

落葉樹の 急斜面。

 

キンポーゲ科 以外の 植物

 

まず 春蘭 シュンラン

 

次は 碇草 イカリソウ ですが

当地では めったに 見かけない

ピンクではない

薄い色の イカリソウの花

 

大きい葉は カタクリか ホトトギス

此の葉に惑わされず

ハート型の イカリソウの葉を 探す

小さい葉ならば 今年出た 葉かも

 

日本海の 方には 多い

常盤碇草 トキワイカリソウ は

その名の ごとく

前年の葉も 残っている。

葉の縁に 毛がない。

 

キバナイカリソウ ではない??

これも 日本海に近い方には 多いそうですが

 

此の 花の色で

クモイイカリソウ も 在りますが

 

これ以上は 判断できないが

今回は 此処迄。

 


アミガサユリ

2023年03月20日 | 植物歳時記

2023年の3月は 予想外の 高温続き。

植物は 目覚めが 早そうですが

自宅の 屋根塗修繕 以外にも

他用にも 追われて

庭の 観察写真が 撮れません。

 

トゲのある ハナユズの したに 地植えにしているので

下向きに咲く 花の 内側の 写真は

撮りにくいです。

 

花の後 ドライな姿も 興味深いです。

こちらから

 


水仙 スイセン 種類 マイガーデン

2023年03月19日 | 植物歳時記

水仙の花期は長い。

日本水仙は 早く咲き 小型。

 

その後に 3月中心に咲くが

気になっていた 我が家の種類を 区別してみました。

一番多いのは ②だが

八重咲の ① は 遅咲き

白色 のみの 大型の ③ は 遅咲き

その他は 外周の色 

中心部の色の 違いがある。

 

この他に 房咲で 小型で 白色で 遅咲きも有る。


パソコンメーカーからの お知らせ

2023年03月15日 | パソコン

ネットを 繋いでいると

先日から 見た事の無い 事象が パソコンに

 

メーカーからの お知らせでしたが

 上の 最下段を 開いてみると

 

 

 

下のような 状態に なっていれば

最良の 状態です。

 

マイクロソフト社の 更新は 

設定から

最新の 状態に 更新していましたので

此の状態に なったのは 初めてでした。

更に 調べてみたら

数年前から 更新いてなかったのです。


富士山 絶景の 浜石岳 707M 静岡市

2023年03月10日 | 山歩き&アウトドア

晴れて ラッキーな 富士山日和。

山頂で 撮影しました。

由比の 漁港迄 映りました。

 

頂上は 広く

ベンチも有るので 此処で昼食。

 

登り方は 日程に合わせて

楽しめますが

都合で 最短コースに しました。

 

数回行っている 仲間の 計画で

後期高齢者 7人で 

青春18切符を 使用し 

順調に 日帰りしました。

 

宇都宮駅 東海道由比駅 までの 距離 

236キロの 移動でした。