Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

OB同期会用にお土産の しおり作成した。

2016年06月30日 | UWV関連

学生時代の 山仲間の 同期会。

同学年の仲間達が 古稀を過ぎて 全員が 退職してから始まった。

卒業迄 続けた 14人の 仲間は 

一人を除き 健在ですが 

そのうち 9人が参加予定。

 

何か ジャマにならず 持ち帰り易い 引き出物ではないが?

持ち帰っていただけたら と作成しました。

 

下を 印刷してから パウチ機械で シールします。

下の 丸い穴に リボンを 付ける予定。

 

思いついたのは

先日 古賀志山へ 登山した際に

「古賀志登頂記念」 と 黒い文字だけ印刷して パウチシールして

紐を 付けただけのものを

山頂で 配っている人に 出会って  それを貰い

ザックに 付けていたのを 見かけたからだった。

 

里山では バッチは 販売してはいないから。

 

登頂の 喜びを 共有できて 喜ばれるかも?

 

自分の 名前を書いた 山名板を

栃木百名山の 山頂に 取りつける

さる 有名人がいるが

より 進化した 形かも。 


深山柳(ミネヤナギ)の 綿毛が吹雪いていた。

2016年06月29日 | 植物歳時記

安達太良高原の 薬師岳パノラマパークの 傍で

タンポポでは なく

夏山で 灌木から 白い綿毛が飛んでいく。

突然の事で 動画で撮影は 出来なかった。

動画は ネット上でも 探せ無くて 残念です。

 

綿毛の時期以外は 目だたない 深山柳 だが。

種子を 遠方迄 飛散させていた。

強風の 稜線に 繁殖していた。

 

柳や ポプラも 同様で 北海道では

ありふれた 風物詩で 花粉症もあるとか。

 


グーグル撮影車

2016年06月28日 | パソコン

お世話になっている グーグル ストリートビュー

どのような車で 撮影しているのか?

偶然に 出会う事も 有るかも知れない?

と 思っていたら

偶然にも ストリートビューを 見ていたら

山あいの カーブミラーに 写っていました。

 

関連記事は こちらから。

 

車では無く 歩いて撮影する場合も有るそうで

尾瀬の 鳩待ちからの 山道の映像を 

2014年には

出発前に 参考に 見てから 行きました。

花等の 季節が 違う場合もありますが。

 

グーグル ストリートビューの 使い方は こちら

 


安達太良山で出会った花

2016年06月26日 | 植物歳時記

沢山の花に癒されました。

まずは 目線を 足もとに

此の花に 出会ったのは 半世紀ぶりかも?

連続して 沢山の群落に出会ったのは 初めてかも。

群落で 見られました。

 

目線を上に 早くも咲いていました。

 

針葉樹だって 負けてはいない 華やぎ

新芽に ピンクの色付き。

 

此の他に 1本だけ 見られた 未だ固い蕾の蘭。

名前の 同定できなかったものも 沢山。

 

東北の山は 標高よりも

緯度の高さの関係で 華やかで 種類が楽しめるので

得した感じなのは 毎回です。


あだたら自然遊歩道の滝群

2016年06月25日 | 山歩き&アウトドア

朝 予定した ロープウェイが 運行していなかったので

強風がおさまるのを 待つ時間で

自然遊歩道を歩いた。

登山道からの 入口が 目だたないので 注意!

ゆるい登りの渓谷を 1時間足らずで ゆっくりと歩いた。

 

魚止めの滝は 栃木県 高原山にある

幻の滝として 人気のある 「おしらじの滝」に

雰囲気が そっくり!

其処は 週末には カメラマンの場所取りに 苦労するそうだが

 

滝つぼの 此のグリーン

奥日光の 龍頭の滝の 紅葉時期等に 比較すれば

有名観光地では 無いだけに 静かに 堪能できる。

青森県の 奥入瀬渓谷の様に 宣伝されず もったいない!

コンパクトで 手軽な 隠れスポット。

福島 がんばれ!

 

 


安達太良山 稜線の眺望

2016年06月24日 | 山歩き&アウトドア

快晴だった安達太良山の眺望

薬師岳パノラマパークからの

安達太良山 標高1700M

右へ

鉄山 標高1709M

箕輪山 標高1718M

こちら側(東)からは 此の様に なだらかな山脈の稜線だが

稜線の西側は 爆裂火口で 草も樹木も無い

対称的な 荒々しい 沼の平の 風景が見られる。

今回は ロープウェイが 早朝は 強風の為に 運航されず

時間的にも 無理があるので

稜線までは 登山出来なかったが

半世紀前に見た時は 強烈な 衝撃を受けた。

 

反転して 東側の平野側を見る。


裏白瓔珞 更紗ドウダン 紅更紗ドウダン

2016年06月22日 | 植物歳時記

安達太良山で 期待していた花。

 

ドウダンツツジは 見慣れた 馴染みの庭木だが

此の3種の ピンクの 釣鐘状の花に 会えて最高でした。

 

気象条件等で 登頂は出来なくても

此の 花達には 会えるだろう!

これが 出かけた 第一の目的でした。

三種類共 最高の状態で見られて 言う事なしです。


紅花衝羽根ウツギ&谷ウツギ

2016年06月21日 | 植物歳時記

安達太良山で 2種類の 赤いウツギ(空木)に 出会った。

< ウツギ とは うの花の 匂う垣根に~ >

と 歌われた花の事だ。

 

薬師岳パノラマパーク (標高1300M以上)で

まず タニウツギ  (谷空木)

福島県の 山では 出会っていて

近年は 庭木に 植えられているのを 見かける。

念のために 日光自然博物館の 「日光の花325」には 出ていないから

栃木県では 自生してはいないのだろう。

 

更に 1400M以上 登って 仙女平分岐へ 向かう途中で

紅花ツクバネウツギ (紅花衝羽根空木)に 出会う。

一行 初めて 出会う花だったので

何か?と 話題になった。

ウグイスカグラ(鶯神楽) だと 答えておいたが 疑念は残った。

標高が 違うとはいえ タニウツギを見た 以上の場所で

春の花は ないだろう?

ウグイスカグラを 知る人は 一行にはいなかったので

そのままになった。

 

花色が 微妙だが

紅花ツクバネウツギは 変種が多いそうなので

出会ったのも 変種だろうか?

 

紅花ノ ツクバネウツギ は 上記の図鑑に記載されていて

日光の各所で 出会う事ができる。

画素数の関係で 花の大きさの比較は しにくいが

右の 花の ガクに 注目!

正月に 羽根衝(ハネツキ)をする あの羽根を 連想させる ガク片が!

そして 葉の先端の とがり具合に 特徴がある。

また 特徴のあるガクは 花後にも 茶色になっても 残るので

見分ける 注目点でもある。

 

栃木県内では 似た色の ニシキウツギ (二色空木)が 多くみられます。

ウツギについては 昨年も アップしています。

 

 

 


カモシカ 安達太良で撮影した!

2016年06月19日 | 山歩き&アウトドア

18日(土)安達太良ロープウェイの山頂駅のすぐ傍

誰かが 「カモシカいた!」

ウラジロヨウラクを撮影しようと

仲間の 後で 順番待ちをしていたので

すぐに ズームに切り替えて 撮影出来ました。

何故か カモシカさん 固まったまま その場を離れず

傍まで 数人が駆け寄って 撮影しても

首を 登山者の方向に 向けただけ。ラキーな1~2分間。


86歳女性と登る 古賀志山

2016年06月14日 | 山歩き&アウトドア

以下は 地元紙の投書欄に 過日 掲載されたものです。

拡大は ctrlキー と プラスキー とを 同時に 押してください。

戻すには

ctrl  と マイナス です。

 

投書者とは 学生時代からの 山仲間ですが

先日 お誘いを受け

86歳の彼女と 共に 古賀志山へ 登山。

 

コースは お任せですが

一般的な 北コースの 途中から

富士見峠は 目指さずに

途中から 直接 東稜見晴らし台へ 直登するというもの。

 

途中の暗い 岩に着生する イワタバコの 群生の具合を

確認する事が 彼女達の 目的でした。

 

上記のように 細身の 先輩は 身軽で

植物の写真撮影に 手間取る 自分は 置いて行かれます。

 

宇都宮ハイキングクラブの 最高齢の星だそうです。

心強い 先輩 うれしいです。 

 

珍しい 梅花ツツジにも 出会えました。

 


エゴノキ 名前と相違して愛らしい花

2016年06月10日 | 植物歳時記

初夏に 爽やかで清々しく 樹木に咲く花。

何を 思いうかべますか?

ハンカチノ木 ヤマボウシ 

愛子さまの お印の花 五葉ツツジ (白ヤシオ)

そして オオバアサガラ に 続いて

そして 下向きに咲く エゴノキ の花が こんなにも

愛らしいなんて。

出会わなかったなら 分からなかった。

 

 


錦ドクダミの色付き具合

2016年06月08日 | 植物歳時記

繁殖力に根負けする程のドクダミ。

疲れますよね。

 

でも 錦ドクダミは 繁殖は弱いのです。

鉢植えにして 育てています。

真上から撮影すると こんな具合

次は 真横から

日光の あたり具合によっては 赤みが強くなるようだ。

数時間だけ太陽光が当たる場所で育てた。

葉緑素が少ないので 赤みが強くなったところで

日照が 無い場所に移した。

 

八重咲きも有るそうだが

こちらは 花ビラの様に見える 白いガクが5枚。

並みは 4枚ですが。

 

ドクダミの種類については こちらをクリック。


win7 ワイアレス マウスに替える

2016年06月05日 | パソコン

おかしいな? という状態は 半年前以上から。

有線のマウスの底に付いている

ゴムのパットが 片減になって 久しいので

対策として ラベルを貼り 高さを調整していた。

 

其のうちに 警告が 「usbが 1か所 確認されません」。

usbの 接続口に いろいろな 機器を 接続したからかも?

usbハブで ワイアの付いた物を 購入しようか? と

家電店を リサーチした。

回転式の 便利な 差し込みブラケットが 付いたものもあった。

ネット通販で 見たものと ほぼ同じ価格だが。

 

バスパワーとは 直接電源に接続せずに

パソコン経由で 電源を使用するもの。

パソコンによっては パワー不適合の場合もあり

自分の パソコンは 此れに該当するようだ。

製品に 小さい文字で記入してあるのを発見して 諦めた。

 

経過するうちに 出た警告を クリックすると

下の 表示が出た。

レイザー ホイール付きのマウスの不具合らしいが。

デバイスってなんだ

 

結局 ワイヤレスマウスを購入しよう。

ネット検索を繰り返し

マウスの選び方 の基礎知識に辿りつく。

 

WIN8.1のパソコンも使用可能なので

家電店で ホドホド程度の マウスを購入。

カーソルの動きが良く反応し

 驚くほどに 快適になった。