虹のじ ゅもん

当ブログを訪れた人には「夢が叶う」という呪いがかかる。

猫をかわいがったら呪いはさらに強力になるであろう。

ヘビさん

2021-05-28 | にゃんとにゃんと
ヘビさん、見つかったんですね。
それにしても屋根裏にいたっていうのは…なんともはやですね。
幸せ?は身近にあるって? 
蛇の専門家が最初から飼い主のアパートを探せって最初から言っていたそうだ。
餅は餅屋、でしょうか。
様々な事情があるとはいえ、…いろんなことが学べるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べながら

2021-05-25 | にゃんとにゃんと
海外では料理をする番組はあるけど、食べて「おいしい」という番組はないとのこと。
その理由として「食べながらしゃべるのはマナー違反だから」だってさ。
日本もそうだよ。
食べる番組を見ないのは食べながらしゃべるのを見たくないからという理由もある。
食べながら味を言ってくれ、という指示が出ているのかもしれないが、口元を隠すなという指示はないと思う。
というのは、たまに口を手でかくして話す人がいる。
ほんと、ごくまれに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる

2021-05-23 | にゃんとにゃんと
コロナのせいか食べる番組が多い。
…人の食べるのを見ててもおもしろくないからチャンネル替えるけど。
苦手な人でも、キチンと食べているとほほう!となる。
そんなに面倒なことは言わない。
お箸を正しく持ち、もう片方の手を茶碗やお皿にそえ、せめてテーブルの上に出し、端から食べ、食べた後の皿がきれいであること、音をたてないこと、このくらいで十分。
細かいマナーはそんなにいらない。私もよくはわからない。
とにかく、きれいに残さず食べればOK
苦手なものでも人前では食べる、それがマナー。
アレルギーじゃないかぎり。

お箸の持ち方が変だったり、汚い食べ方したり…そういうのは本人責任じゃなくて教育のせいだから見ないことにしている。…仕方ないもんね。
生まれ育ちは選べない。
でもお箸は気になる… 変なお箸の持ち方を見るとどうやって使っているのだろうと不思議になる。
TVで「この子お箸の持ち方変だな」と思っていたら隣にいるお母さんと同じだった…うわあ…と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッション対決

2021-05-21 | にゃんとにゃんと
タレントのファッション対決を見るのが結構好き。
プロのアドバイスを受けると確かに垢抜けるんだけど、タレント本人が選んだ洋服の方が似合っているなあと思う。
TPOを間違えて、「その恰好で公園に行くの?」とか「美術館に行くの?」というのは論外としても。

それで思い出したんだけど、二十代の頃に絵を習っていた時、先生がほんの一筆加えてくれると絵がぐんっと引き立つ。
それはわかるんだけど、…私の絵じゃない。
ほんと、たった一筆でがらりとかわる。
プロが見たらどこを先生が手を加えたかわかるんじゃないかなあと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリース

2021-05-19 | にゃんとにゃんと
以前はフリースをいろんな色をとりまぜて10枚くらい持っていた。
暖かいし、色落ちしないし乾きやすいし汚れも落ちやすくて便利だったから。
ここのところ薄くて暖かいインナーが出回りだしたので少しずつ処分して、買い足さないのでフリースは2枚しか残っていない。
フリースは場所をとるのでスペースができたのはよいことだ。
世の中は確実に暮らしやすくなっているはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーラー

2021-05-17 | にゃんとにゃんと
うちにピーラーはない。包丁で十分。
道具が増えるのはうっとうしい。
子供の頃から工作が好きだったので小三の時にマイ小刀を買ってもらって自分で研いで大事に使ってた。
残念ながら事故で無くしてしまった。
電動削り器を持っていたけど鉛筆も小刀で削ってた。小刀でいろいろなものを削ったり切ったりするのが楽しかったから。
ピーラーを使うなとは言わないけど、ピーラー使っている人を見ると…不器用なんだなと思ってしまう。
偏見ですけど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子豚をおとりに

2021-05-15 | にゃんとにゃんと
逃げたニシキヘビを捕獲するために子豚をおとりにするという案が出ているそうだ。
え、待って。子豚を襲うの? 
蛇のことは蛇に聞け、ということで同種の同じサイズの蛇を逃がして追いかける、という案もあるそうだ。
飼い主によると、最初は掌に乗るくらいのサイズだったんだって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ舌

2021-05-13 | にゃんとにゃんと
なんでもおいしいのは貧乏舌じゃない。
幸せ舌だ。
たいていのものはふうん、こういう味なんだ、まあいいんじゃないの、から、これはこれでおいしいな、と変わってゆく。
お味噌汁にトマトをいれるとおいしいそうだが、トマトは生で食べたい。
野菜も果物も生で食べられるもの生が良い。
いや、料理が面倒なわけ…じゃなく…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮をむく? むかない?

2021-05-11 | にゃんとにゃんと
コロナが原因なのか、料理番組が増えた気がする。
それでなんとなく眺めるのだけど、野菜の皮をむいたり種を取ったりするのを見て、はて?と思うことが多い。
私は大根、ニンジン、サツマイモ、トマトの皮はむかない。
ジャガイモ、ゴボウはむく。
リンゴの皮もむかない。皮の歯ごたえと味が好き。
カボチャやピーマンの種はとるけどキュウリやトマトの種はとらない。
そもそも種のところがみずみずしくておいしいと思う。
生ごみのでない生活をしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だらだらと

2021-05-09 | にゃんとにゃんと
自粛要請がだらだらしているけど…仕方ないんじゃないかな。
ワクチン接種がいきわたるまでは常に感染の危険があるんだから。
65歳以上ですら7月から8月くらいにならないと全員接種が終わらないわけで。
私たちなんて今年中にできるかどうかだもん。

「体長3.5メートル、体重約13キロ、幅10㎝のアミメニシキヘビが逃げ出した」

えーっ、幅10㎝ってことは、太さが31.4㎝!
ネコさん逃げてーっ!


このお方だって… ご本人が提供したお写真だそうです。
見つけても近寄らないようにって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかっているのよ

2021-05-07 | にゃんとにゃんと
子供の頃、先生のピアノが下手すぎて、でも仕方がないのはわかっていたから黙っていたけど、ミスするたびに私をちらっと見る音楽の先生がいて気が重かった。
そりゃあ三つの頃から習っている私と先生になるためにちょっと練習した先生の腕が違うことくらいわかっていたから、ばかにするつもりなんかなかったんだ。
小学生ってさ、そのくらいの理解能力はあるのよ。
でもずいぶん意地悪されたな。

嫌な話だけど強くなりました。
仕方ないんだな、世の中に出ると嫌なことはいっぱいあるから。
故意に人を傷つける人、いるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンクール

2021-05-05 | にゃんとにゃんと
小、中学校で毎年合唱コンクールがあったが、当時はピアノを習っている子はクラスに一人かせいぜい二人だったので、五年生から中三まで毎年伴奏をやっていた。
歌が苦手だし、伴奏者は黙って指揮者のいうことを聞いていればいいので、つまり、「男子、ちゃんと歌ってよ」をやらなくてすむので、楽でよかった。
ただ本当のことを言うと、伴奏の楽譜はとても簡単なので、簡単すぎると練習をしないのでいつもぶっつけ本番だったから結構ドキドキしながら弾いていた。
だから気づいて、この人下手だな、と思っていた人もいたかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外飲み

2021-05-03 | にゃんとにゃんと
これからの季節、外飲みが増えちゃうんだろうなあ。
外飲み、いいと思うの。
2、30分軽く飲んでしゃべってちゃんとゴミを片付けて帰るならね。
でも、だらだら飲んで、酔っぱらって、ゴミを置きっぱなしにする人がいるから困るのよ。
飲食店もそう。
軽くご飯食べて軽く飲んでさっと帰る人ばかりならば自粛しなくて大丈夫だと思う。
ただ、常軌を逸する人がいるから全面的に禁止せざるを得なくなるの。
ほんと…情けないね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン

2021-05-01 | 
昨年真夏に咲かせてしまったせいか、3月に咲いた。
割合丈夫なので、花の時期以外は外置きにしている。
株が増えないので球根が劣化するとダメになってしまうのがさみしい。
このシクラメンはとても香りがいいので写真しかお見せできないのが残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする