虹のじ ゅもん

当ブログを訪れた人には「夢が叶う」という呪いがかかる。

猫をかわいがったら呪いはさらに強力になるであろう。

すかっとする話

2022-03-30 | にゃにゃんと
テレビでも記事でもすかっとする話というのが時々ある。
でも、「いじめられていた人が仕返しをしてすかっとした話」というのを見てあんまりすかっとしない。
「いじめられるシーン」も気持ち悪ければ「仕返しするシーン」も気持ち悪いからなんだろうな。
いやな目にあったり、いやな人にあったりしたことは多々あるけど、まあひきずることもあるけど、でもやり返してすかっとすることはないように思う…からしない。
自分がやってしまったことや言ってしまったことを思い出して、嫌な気分になるんじゃないかなあと思う。
たぶん、そこまでひどい目にあっていないからなのかもしれないけど。
そういえば、ずいぶんあとになってから、そうか、私、いじわるされていたんだ、と思ったことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニカムゲルクッション

2022-03-27 | にゃにゃんと
ハニカムゲルクッションを買った。
ホームセンターで売っていて、前から気になっていて、座り心地をためしていたら二つも買っていく人がいて…つられてしまった。
どのくらい持つかわからないけど、座り心地は結構よろしい。
1000円程度だったので、1年もてば御の字である。

こういうヤツね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが…

2022-03-21 | にゃにゃんと
PCが動かなくなり…リカバリをしなけりゃならなかった。
危ないなーと思っていたのでまめにバックアップをとっていたから、まあいいんだけど。
このPC故障が多い。
カスタマーセンターがすぐつながり、親切という噂は確かだったけど、PCの方をがんばってほしい。
なんたって、5年の間にハードディスクが二回壊れた。
そんなのある? 
以前使っていたのはHITACHIのPriusだったけど10年くらい使っていて、ほとんど故障はなかった。
さすがにそろそろ買い替えの時期だと思って買い替えたんだけど。
壊れない製品を作っているから撤退せざるをえなくなったのでしょうか。

バックアップをとりそこねたのもあるから…いつの間にかなくなっているのを思い出して、あららーと思うことがある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品

2022-03-12 | 著作
「著作」
ひかるこ 大日本図書
 
やまわろ 大日本図書
 
「短編・児童文学」
花火と潮の香り     (第29回 岐阜県可児市文芸祭 市長賞)
あやせ         (第57回 岐阜県岐阜市文芸祭 佳作)
偉大な栗        (第28回 岐阜県可児市文芸祭 文芸祭賞)
深大寺の亀様      (第1 回 深大寺恋話コンテスト最終候補)


「エッセイ」
またね         (第55回 岐阜県多治見市文芸祭 市長賞)
人は希望を見つける職人 (産経新聞 『ビブリオエッセー』に掲載 2020.8.8)
心の栄養        (産経新聞 『朝晴れエッセイ』に掲載 2020.6.30)
迷子の迷子の      (産経新聞 『朝晴れエッセイ』に掲載 2020.3.7)
お久しぶりね      (グレイプに掲載)
たおやかに       (OBエッセイ入選)
終の花園        (マシェリミニエッセイ.澤口たまみ賞)


「歌詞」
虹のじゅもん      (第57回 岐阜県岐阜市文芸祭 市長賞)


「詩」
夜風に香る真白の波    (第22回 家族の絆 愛の詩 佳作)
海ほおずき        (第48回 岐阜県羽島市文芸祭 秀作賞)
花がすみ         (ツカノマレーベル 「春の詩」 特別賞)
ネコパンチ        (cocoa佳作 4月号に掲載)
ぬくもり         (第22回 岐阜県美濃加茂市文芸祭 入選)
美しい景色        (第19回  岐阜県土岐市文芸祭 入選)
確かな記憶        (第40回 新潟県小千谷市文芸祭 入賞)
たとえ今は一人でも    (第47回 岐阜県羽島市文芸祭 入選)
打ち上げ花火は海の上   (第28回 岐阜県可児市文芸祭 入選)
なんてん         (第12回 埼玉県羽生市 ふるさとの詩 奨励賞)
音だけの花火       (金澤詩人16号に掲載)
海ほおずき        (産経新聞 『朝の詩』に掲載 2019.10.14)
あなたのいない現世    (第46回 岐阜県羽島市文芸祭 入)
川の行方         (第38回 新潟県小千谷市文芸祭 入賞)
友へ 君を想う      (第45回 岐阜県羽島市文芸祭 入賞)
またなって言ったろ    (第48回 岐阜県各務原市文芸祭 奨励賞)
海の誓い         (第37回 新潟県小千谷市文芸祭 特選)
むらさきはなな      (金澤詩人13号に掲載)
しし座流星群がやってきた (ラジオ日経 あなたが書いたポエム賞)
やぐるま草        (第36回 新潟県小千谷市文芸祭 入賞)
いつでもどこでも     (五行歌コンテスト 入賞)
月の光          (第37回 岐阜県関市文芸祭 教育長賞)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望と優しい気持ち

2022-03-10 | にゃにゃんと
おいしい物を食べたかったり、どこかに行ってみたかったり、そういう欲望がある時って健全なんだなあと思う。
気分がいいと、電車の中でおしゃべりしている人達が少しうるさくても、楽しそうでいいなあと思え、リュックを背負った団体の荷物が邪魔でも、気をつけていってらっしゃい、なんて優しい気持ちになれる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極暖

2022-03-07 | にゃにゃんと
寒がりなので、暖かいインナーがあるとつい手が出てしまう。
…が、「薄くて暖かい」というのが今一つ信じられなくて、極暖インナーの上にキルティングインナーを着て、もこもこしている。

ウクライナはとても寒い国なんですね。
ほとんどの人が暖かそうな帽子やフードをかぶっている。
一番大切なのは命だから逃げろと言う考え方と、命がけで国を守るという考え方。
二つが目出つように思う。
命は大切だけど、日本がなくなってどこかの国で生きてゆくことができるのかどうか…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心がけていること

2022-03-05 | にゃにゃんと
いただきものをしたり、何かしてもらったりした時は心から感謝する。
他のものが欲しかったとか、他の事をして欲しかったなどと思わない。
私のいない場所で私を思い出し、喜ばせようと思ってくれたのは事実なのだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またね

2022-03-01 | エッセイ
またね       『第55回多治見市文芸祭エッセイの部市長賞受賞作品』   

 大学三年の夏の終わり、大学に戻るため郷里の駅のホームに行くと、高校の同級生に会った。同じクラスになったことがないため、顔見知り程度だったが、懐かしくて大学生活や卒業後の未来のことを話した。
 文学部に進学したという彼女は、『赤毛のアン』が似合いそうないかにも文学少女という雰囲気だった。
「私、童話作家が夢だったんだ」
と言うと、理系に進学した私がそういう夢を持っていたことに本当にびっくりしたようだった。私自身、親しいわけでもない彼女にそんな夢を打ち明けたことに戸惑いを感じていた。ツクツクホーシが勢いよくなきだし、続いて潮の風が吹き、互いの髪を舞い上げた。
「この潮風ともしばらくお別れ。住んでいる時は気にしていなかったけど、東京でどっちを見ても海がないとなんだか不安な気持ちになる」
と言うと、彼女もうなずいて言った。
「どこに行っても人ばっかり、ゆっくり考える場所がないよね」
「このあたり、東西南北のかわりに海側とか山側とか言うんだよね」
 駅にも海側口と山側口があった。海側口を出て三分も歩くと海、山側口を出ると町だった。町と言ってもさして大きな町ではなく、正面に山が迫っているから山側口だ。私達の卒業した高校は神峰山(かみねさん)のふもとにあったので、校歌や応援歌は、神峰(かみね)の山、で始まっている。卒業した中学は海まで数百メートルの場所にあったので、日立の海、で校歌が始まっている。
 海辺の町だけあって、夏は涼しく、冬は暖かい。郷里が嫌いで飛び出したのではなく、勉強をするために東京の大学を選んだのは彼女も私も同じだったと思う。
 突然、後方からメロディが流れてきた。
 同時に振り向くと、小学生らしい女の子がオルゴールを開けていた。
「…トロイメライ?」 彼女が言い、
「シューマンだった?」 私が答えた。
 メロディが終わる頃、電車が入って来た。こんでいたため近くに席をとることはできず、
「またね」と言って別れた。
 彼女も「またね」と言った。
 トロイメライは千八百三十七年頃、ドイツ人シューマンが二十七歳の頃に、愛らしい小品として作曲した曲の中の十三曲をまとめた『子どもの情景』の中の七番目にあたる曲で、トロイメライは、夢をみること、夢想、という意味だ。
 千八百年代と言うと江戸時代中期、それから現代までそして未来にもきっと受け継げられるだろう名曲が電車に乗っている間中、心の中に流れていた。限りない未来のある私達の旅立ちにふさわしい曲だった。
 社会人になって数年、高校時代の友人と久しぶりに会って食事をしている時、ふと、彼女の話題になった。
「ミッキーがすごくきれいになっていてビックリした」
 友人が言った。
「前からかわいかったと思うよ。ミッキーっていう愛称が似合ってたもの」
 私が言うと、
「前は髪に隠れてよく顔が見えなかった」
 友人が答えた。
 そうだった。恥ずかしがりやで丸顔を気にしていた彼女は伏し目がちな上、長い黒髪で両の頬を隠していた。卒業後の進路は友人も知らないようだったが、明るい表情から充実した人生を送っているのではないか、と言った。二十代の私達は悩みや苦しみはあってもいつかは乗り越えることができる充分な未来があると思っていた。
 その日、初めて彼女のフルネームを知った。特徴的な姓だったので、確認するとやはり恩師の一人娘だった。
 数日後、ふと思い立って、海辺に行った。高校時代、電車やバスを待つ間に一人で、あるいは居合わせた友人とおしゃべりしながらよく行った場所だった。たまたま同じように時間をつぶしている男子と二人で話していたら翌日、付き合っていると噂をたてられたり、友人同士のカップルに鉢合わせしてお互い慌てたりした。
 いろんな友人知人とすれ違った。ミッキーともそんな出会い方をしたのだろう。
 女子の少ない高校だったので、同学年の女子は顔見知りが多かったが、男子となるとまるっきりわからない。渋谷や新宿で
「高校で隣のクラスだったんだよ」
と見知らぬ男子に声をかけられたことが数回あるから、知らない所で見られていたこともあるだろうし、私も声はかけなかったけど思いがけない所でかつての同級生を見かけたことがあった。
 よせては返す波を眺めていたら、あの潮の風のふくホームでの会話を思い出した。しばらく書くことから遠ざかっていた私は、少し余裕もできたことだし、もう一度童話作家をめざしてもようかな、と思った。書き始めると思った以上に書きたい気持ちがたまっていたらしく、いくらでも書けた。
 しかし、本を出すなんてそんなに簡単にできるわけもなく、書きたいものがなくなるまでは書き続けよう、信じていればきっと夢は叶う、と自分を叱咤激励して書き続けていたら突然、児童書出版の幸運に恵まれた。舞い上がって新旧のたくさんの友達に送りつけたり、書店で見つけたよ、などとしばらく会っていない友人知人から知らせが入ったり、楽しい日々を送っていた。
 女子高生が主人公のファンタジーで郷里をベースに描いていたので特に地元を離れた友人から、懐かしかった、帰りたくなった、などいうメールが入った。
「え、まさか…」 やり取りの中の一つのメールに私は愕然となった。
『…ミッキー、亡くなったって…』
 病が見つかって、数か月のことだったそうだ。まだ三十代、その死からはすでに数年の月日がたっていた。
 きっと、優しくて賢いお母さんになっているだろうと思っていたのに。あかぬけてきれいになったミッキーにまだ会っていないのに。
 これからいくつもの山を越え谷を越え、笑って泣いて、楽しい事も苦しい事も経験して、シワのいっぱいよったおばあちゃんになって、私達、結構がんばってきたよね、良い事も悪い事もたくさんあったよね、と笑い合うはずだった。彼女のことをもっと知りたかったし、私のことも知ってほしかった。いくらでもそんなチャンスはあると思っていた。
 私が口走った夢を彼女が覚えているとは思えないが、ひょっとしたら覚えているかもしれない、人づてに噂を聞いて、やったね、と思っているかもしれない、もしかすると出版社に勤めているかもしれない、彼女こそ童話作家になっているかもしれない、いつか会えるかもしれない、と心のどこかで夢みていた。
 心の中にあの日聞いたトロイメライが繰り返し流れていた。
 最後に会った時と同じ夏の終わりだった。ツクツクホーシがなき、赤とんぼがとびかい、うろこ雲が空をおおっていた。
 二冊目の本の出版にたどりついたのは四年後、二千十年の秋だった。シューマンを特集した音楽番組をテレビで一つ二つ見てその年がシューマン生誕百年の年だと知った。その中でようやくかなった二冊目だった。一冊目と同様、高校生の女の子が主人公のファンタジーだ。
 今が一番楽しい、明日はもっと楽しい日に違いない、と自分を言いくるめて毎日くらしているが、あの頃、こうだったら、ああだったら、と思うのはいつも高校時代だ。後悔しているわけではないが、知らないことが多い上、まわりの友人がみんな自分よりも素晴らしく思えた。劣等感にさいなまれ、いつも不安で、やりたいことよりできることを優先し、選択肢を自分でせばめていたように思う。だから、夢や不安を抱えた高校生に何か伝えるものがあるんじゃないかと言う思いが、女子高生が主人公の小説にこだわっているのかもしれない。
 みんな同じなのだと。誰でも一つ二つの重荷を抱えながら、それでも一生懸命未来を見つめているのだと。
 未来ははてしないのだと。
 道はたくさんあるのだと。
 一度や二度の失敗は必要なことなのだと。
 あの頃に出会った友人知人、感じた事や見た風景が、ふっと脳裏によみがえる事がある。充実した高校時代をすごせたと思う。
 シューマンは心を病み、四十六でなくなるまでにピアノ曲、劇音楽、合唱曲など多くの作品を残している。ショパン、ベートーベン、モーツァルト、ドビュッシー、バッハあたりは知っている曲もあったが、シューマンはトロイメライしか知らなかった。ほぼシューマンを網羅しているらしい安価なCDのボックスセットがあったので購入して聞いてみた。
 すると、ノベレッテン、森の情景、クライスレリアーナなど気に入りの曲を見つけることができた。セットを買ってから数年たった。
 いつもトロイメライを聞くとミッキーを思い出す。ミッキーはまだ二十代のまま。
 だからよけいあの頃見ていた未来やこぼれおちた夢などを思い出して、まだまだやれるかもしれない、と力にしている。そして思い出の中のミッキーに、
「ありがとう、またね」と言う。


(参考文献)
シューマン 藤本一子 音楽之友社
シューマン 子どもの情景とアベッグ変奏曲 全音楽譜出版社

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする