+- BLUEFLAME -+

できることならば~ シンプルに~ 暮らしたい~

トラにETC。

2008-04-29 | オートバイ

ついに、トラにETC車載機を設置してもらいました。
お世話になってるバイクショップは練馬なのですが、取付け後、
計3回のゲート通過で、快適度120%ってところです~!!

自分、ETCは漸くですが、先にクルマで使用してたため、利便性は
わかっていましたが、料金割引がなければまだまだ躊躇してたと思います。

料金所での支払い行為が煩わしいバイクにとっては、利便性+割引が
かなり魅かれる点ですが、なんせ初期投資が... バイク用の車載機は、
現在、ひとつのメーカーでしか製造しておらず... 結構、高いです...

取付場所にも一工夫必要だと思い、いろいろ考えた挙句、ショップに
すべて任せました。

プチツー、ハンドルカバーの効果。

2007-12-17 | オートバイ

相変わらずの、朝方は氷点付近の自宅付近。霜が降りている。
本日は月曜だが代休。 朝、ゴミを出しに行くと、指先・爪先の
悲鳴を感じるほどであーる... シート車庫内でとりあえずトラ暖機。

ヘッドライト点灯のままの暖機運転に少々抵抗を感じながらも、
チョークを引きスタートし、エンジンヘッドを触って暖かくなるまで
そのまま。 暖機しながらイエコンのハンドルカバーの取り付け。

ん~、いい感じだが、実際の走行にて、防寒性はどうなんだろ??
走ってみるか、日光方面、とゆーか小来川 (おころがわ) 方面に
出向いたのだが、快調快調!! 最高!!

しかーし... 標高を徐々に上げながら一時間ほど走り続けていると...
結局は... 指先がかじかんできちゃった... 隙間風であるな原因は。
隙間風を極力抑える工夫をすれば更に効果アップ!! だよね...

ま、本日の給油での燃費計算。
178.7km/5.28L=33.8km/L 環境にやさしいのであ~る。
趣味ならば、乗らなきゃ、もっと環境にやさしいのであ~る...


トラ初回オイル交換。

2007-12-08 | オートバイ

納車後500kmほど走行したため、初回オイル交換決行。練馬の
バイクショップNABEまで下道でトコトコと向かい、11時半頃到着。
とりあえず、オイルエレメントの交換も依頼した。安いし。
ついでに、クラッチの繋ぎ位置が近過ぎるので調整を依頼。
点検の結果は特に異常なし。チェンへの注油とタイヤ空気補充。
あ、そうそう、リアサスバネの初期荷重、二回転緩めてもらった。
足つきを若干よくしたいが、腰砕けにならないようにとこの程度。

それと、本日の給油で燃費計算。なぜか燃費計算がスキ。
213.6km/6.65L=32.1km/L 前回とほとんど同じ結果だった。


トラ乗るための防寒2007

2007-12-02 | オートバイ

埼玉のライコに行った。通常より10%OFFの品々が多いらしい。
お目当ては、イエコンのハンドルカバーとラフローのバッグ。
そして、気になっていたSHOEIのジェットヘル「J-ForceII」をゲット!

そそそして、気になっていた、デイトナのネオプレーングローブ、
#3... Lサイズ... 在庫なし... 3k... インナーグローブを考えての
LLでもよいかな?... いやいや、今日はやめておこう...

高速(今回は普通車扱いで安かった)で宇都宮に帰ってきてすぐ、
家の近くのワークマンで防寒グッヅを物色。

あれ?? デイトナのと同じ作りじゃん、どう見ても同じ... 1k...
Lサイズ在庫あり! 即ゲット!

その後、「カインズホーム」に行って、これまたネオプレーン製の
ベスト(作業用のチョッキ)をゲット!

ちなみに、デイトナの「ホットグリップ」を検討したのだが、却下...
ライコにて、素手でデモ機触らしてもらったら熱すぎるくらいだ!
快適だろね、でも今日は却下。来年の物欲に持ち越しなのだ...

http://blog.so-net.ne.jp/W650/2006-01-09


Dトラ、プチカスタムへの誘い。

2007-11-07 | オートバイ

今日はヒマだったので、わざわざであるが、埼玉のライコまで
クルマで(^^; 行ってみた。 最近のオートバイ事情を知るには
やっぱ大型バイク用品店舗がイイと思ったのだ。実物見たいし...

結局だらだらと2時間以上物色した結果、トラ用のリアキャリアと
フレームガードなるものゲット。 計20k高いね趣味性強い物は...

オフ車は、泥まみれで傷だらけも絵になるし過酷さを感じたり
するんだけど、トラは完全オン車に近い感覚で所有してるため
いわゆる「微妙」ってやつ... とりあえずシリコンスプレー噴いて
デラピカにしてるけど。

結果は、今回何を得たのかってゆーと、ハンドルカバーつーの?
イエコンのに興味あり。 やっぱ冬も乗りたくなってる。

大昔と違い、「防寒」を「傍観」しなくなってるね(笑)


Dトラ、初燃費計測。

2007-11-04 | オートバイ

Dトラ納車後、初の燃費計測(満タン法)、給油は2回目って事。
昨日今日と休日出勤だったが、天気も良く、Dトラ通勤を決行。
んで今日は午前中で業務完了。 帰路延長、トコトコと鬼怒川
年年オートキャンプ場辺りまでならし運転で向かい、で、そんまま
家に帰ってきた。 年年に向かう途中にアクスルレスポンス低下...
そしてエンジンストール... そしてGASコックON→RESに切替え。

自宅近くのガソスタで給油。
初給油後からの走行距離 215.3km ÷ 今回給油量 6.64L
=燃費 32.4km/L

あまり正確ではないだろけど、しばらくは燃費を計測していこ。


Dトラ納車、つーか引き取り。

2007-11-01 | オートバイ
今日は代休、朝っぱらから「パイプ車庫」の最終仕上げ。
アスファルトに、製品付属の鉄筋杭を打つ作業2本。
シートの張り具合を少しでも均等にするための調整。
カインズホームの店員さんの話だと、あまりピーンと
張るとヨクない(耐久的に)というので、ほどほどにした。

その後、バイクショップNABE(東京都練馬区北町)まで
電車でDトラを引き取りに行った。手続きを済ませ、
ショップから出発!! いきなりエンジンストール(~~;;;
クラッチ繋ぎ位置が予想より近かったためですお恥ずかしい...
乗り出して10分くらいは、初めての単パツに違和感を感じ、
変速に意識が向いた。これ、ノッキング、じゃないよなぁ...(笑)

16年前にKWSK-ZZR250パラレルツインを乗り始め、
約2年後はHND-CBR400RRインライン4、
さらに、HND-CB1000SFインライン4、
続いて、KWSK-ZRX400インライン4、
その後、HND-CB1300SFインライン4、
そして、だんだん乗らなくなってしまって...
今回の、Dトラ納車です~ 単パツって操り易いと思っていた
けど、最初は途惑った... すぐの慣れ始めたけど。
あと、タコメーターも水温計もないのが残念なところ...寂しい...

パイプ車庫設置完了。

2007-10-20 | オートバイ

やれやれ、午前中にカインズホームに引き取りに行って、
設置に3時間半ほど費やした... 次回は2時間半で出来る
と思う。 まぁ、そんな機会、ほぼないだろけどね(笑)

とりあえず疲れた... 作業で出たダンボールとかビニール
とかのゴミを中に放り込み本日は終了...

後日、アスファルトへの杭打ち、シート張り微調整ってとこ。
Dトラ、まだ納車準備完了の連絡はないが、その前に、
キャラバン用のスタッドレスをベランダから移動しよかな。

人や猫のイタズラがない事を祈りつつ、明日のデイキャン
の準備をボチボチするかぁ~

パイプ車庫の購入を決意。

2007-10-14 | オートバイ

今暮らしてる所。一戸あたり駐車場が二つゲットできる環境ではある。
これまでは、ひとつ分の契約で暮らしていた(端っこだったんでCB13SFは
その傍らで問題なかった)が、他の住人が引越し、空き室になった所
があり、ならば駐車場はどこが空いた
?? ってことで管理会社に問合せ。
「No.1が空いていますよ♪」との回答。No.1とはクルマが駐車しにくい
と思われている端っこ。 とりあえずバイク置場として欲し、即、契約した。

そして、「Dトラ購入を切欠」という理由で、パイプ車庫(南栄工業製)
をカインズホームで発注したのであった(笑)

これで、バイク以外にも、クルマのタイヤやアウトドアグッズなんかを置いて
おける!! 自己への投資だ!! (画像はメーカー提供?だと思います...)


CB13下取りDトラ購入を決意。

2007-10-07 | オートバイ
CB13、バッテリーあがり... 細かいところは錆が発生...
数年前の自分じゃ考えられなかった事だが、通勤でも
使わない、職場や近場にツーリングに誘える人もいない
今の環境、自転車にはまっている事、キャラバン導入
でオートキャンプもいいな~、なんて状況下での結果...

車検の案内メールがNABE(練馬のバイク屋さんです)から
届き、そして色々考えた結果、CB売却Dトラ購入を決意。