昨日は定休日でしたが、主人とは別行動。
どこに行こうかと考え京都の冬の特別拝観に行くことにしました。
何カ所かの寺院で特別拝観をしてますが、庭園に惹かれて
烏丸今出川にある「相国寺瑞春院」へ行きました。
お寺の敷地の隣は同志社大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/b07814428c3f7fa16afb49b714c35a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/6f841eba902b74873309c053a430a29b.jpg)
つくばいが瓢箪型になっていて、ちょっと変わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/89b8b640f25ab99f85b2318efebc9fb1.jpg)
私は読んだことがありませんが、水上勉氏の「雁の寺」は
この瑞春院が舞台です。9才から11才まで小僧さんとして
修行をされていたそうです。
襖絵の親子の雁(と本人は思いこんでいたそうですが、実際は孔雀で
後年思い違いだったと判明)を見るたびに、修行時代の水上さんは
古里のお母さんを思い出されたそうです。
じゃ雁の寺と違うやんと思われるかもしれませんが、上段の間には
雁の襖絵があります。小僧さん時代の水上さんは、上段の間に
入ることが許されず、この襖絵のことは知らずに小説を書かれた
そうです。これも仏様の思し召しか、小説のタイトルとしては
「孔雀の寺」より「雁の寺」の方がいいですもんね。
残念ながら襖絵の撮影は禁止されてました。
明日は庭の画像を
します。
どこに行こうかと考え京都の冬の特別拝観に行くことにしました。
何カ所かの寺院で特別拝観をしてますが、庭園に惹かれて
烏丸今出川にある「相国寺瑞春院」へ行きました。
お寺の敷地の隣は同志社大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/b07814428c3f7fa16afb49b714c35a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/6f841eba902b74873309c053a430a29b.jpg)
つくばいが瓢箪型になっていて、ちょっと変わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/89b8b640f25ab99f85b2318efebc9fb1.jpg)
私は読んだことがありませんが、水上勉氏の「雁の寺」は
この瑞春院が舞台です。9才から11才まで小僧さんとして
修行をされていたそうです。
襖絵の親子の雁(と本人は思いこんでいたそうですが、実際は孔雀で
後年思い違いだったと判明)を見るたびに、修行時代の水上さんは
古里のお母さんを思い出されたそうです。
じゃ雁の寺と違うやんと思われるかもしれませんが、上段の間には
雁の襖絵があります。小僧さん時代の水上さんは、上段の間に
入ることが許されず、この襖絵のことは知らずに小説を書かれた
そうです。これも仏様の思し召しか、小説のタイトルとしては
「孔雀の寺」より「雁の寺」の方がいいですもんね。
残念ながら襖絵の撮影は禁止されてました。
明日は庭の画像を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)