私は子供の頃からなぜか日本庭園が好きでした。
子供の時に「池を作って鯉を飼おう。なんで家の庭には池がないの?」と
母に聞いたことがありました。
そしたら母は「これは枯山水式という庭で、家には池は作らん方が
家相的にもいいんや」と言いました。庭の鯉に優雅に餌をやると
いう夢は、その時に崩れ去ったのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
瑞春院には我が家とは比べものになりませんが、枯山水式庭園と
池もありました。
お寺の創建当時の室町時代に作れらた枯山水が方丈前にありました。
立派な赤松、座禅ができるような上が平らな座禅石等が配されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/870ab25e60aea71f2c556288ee408b08.jpg)
そして、方丈の裏には池があり表千家好みのお茶室がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/8f12d153f9b15faadc111a6854270fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/5c7009caedb9ce04de8c8931bcc336b7.jpg)
残念ながら庭には降りることができせんでした。
お茶室の中の見学もしたかったです。
冬の特別拝観は三月まであるので、次回は東寺に行こうかと思ってます。
子供の時に「池を作って鯉を飼おう。なんで家の庭には池がないの?」と
母に聞いたことがありました。
そしたら母は「これは枯山水式という庭で、家には池は作らん方が
家相的にもいいんや」と言いました。庭の鯉に優雅に餌をやると
いう夢は、その時に崩れ去ったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
瑞春院には我が家とは比べものになりませんが、枯山水式庭園と
池もありました。
お寺の創建当時の室町時代に作れらた枯山水が方丈前にありました。
立派な赤松、座禅ができるような上が平らな座禅石等が配されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/870ab25e60aea71f2c556288ee408b08.jpg)
そして、方丈の裏には池があり表千家好みのお茶室がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/8f12d153f9b15faadc111a6854270fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/5c7009caedb9ce04de8c8931bcc336b7.jpg)
残念ながら庭には降りることができせんでした。
お茶室の中の見学もしたかったです。
冬の特別拝観は三月まであるので、次回は東寺に行こうかと思ってます。