今年も左義長の季節がやって来ました。
約二ヶ月町内の会所に集まり、山車製作が行われます。
主人も毎年参加してますが、今年は先月祖母が亡くなったので参加できなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/9c77975c03e72fa5c697797b1c990e45.jpg)
山車の台と呼ばれる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/ed2cc043e388349aced0320a4cc1f731.jpg)
松明とむしと呼ばれる干支をつけて完成になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/de8bbff18c21437ab92ffe934490b95e.jpg)
羽子板と鼓の前に干支のねずみがいます。夕方に山車コンクールがあるので、結果は明日お知らせします。
これから旧市街を各町内の山車が練り歩く渡御(とぎょ)があるので、店番をしながら全部の山車を撮りたいと思ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
約二ヶ月町内の会所に集まり、山車製作が行われます。
主人も毎年参加してますが、今年は先月祖母が亡くなったので参加できなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/9c77975c03e72fa5c697797b1c990e45.jpg)
山車の台と呼ばれる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/ed2cc043e388349aced0320a4cc1f731.jpg)
松明とむしと呼ばれる干支をつけて完成になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/de8bbff18c21437ab92ffe934490b95e.jpg)
羽子板と鼓の前に干支のねずみがいます。夕方に山車コンクールがあるので、結果は明日お知らせします。
これから旧市街を各町内の山車が練り歩く渡御(とぎょ)があるので、店番をしながら全部の山車を撮りたいと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)