息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

新校長との話し合い3

2016-05-26 22:59:38 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回は堺・私立中の保護者会が
訴えられた記事の紹介でした。
大反響の記事です。
かなりTwitterで拡散された
ようです。
違法PTAや校長は他人事と思わ
ないで欲しいです。
明日は我が身です。
前々回は大塚玲子さんの記事
紹介でした。

さて、その前は校長と話し合い
をする直前のやり取りでした。
今回は事前に校長に書いた手紙の
要約についてです。
一部省略しています。


授業参観、PTA総会、学級懇談会の
順番で案内文が配布された。
私は昨年12月にPTA非加入(退会)
をしている。
年度初めの学級懇談会は担任による
保護者との懇談の場であり学級運営
方針などの説明を受ける機会と考え
ている。
案内文を見ると『4月学級PTA』と
いうタイトルで発信者は校長、PTA
会長連名。
PTA総会が主となるような内容であ
り納得出来かねる。

昨年前任校長やPTA側と話し合いを
したが任意加入周知をすると言われ
たのにも関わらず何もしないまま
前年度が終了した。
今回のPTA総会で任意加入周知を
口頭ですると聞いているが、総会を
欠席する保護者もいる。
総会はPTA会員のものでありすべて
の保護者に情報が届くものではない
為適切ではない。

PTA非加入(退会)手続き時にPTA側
からクラスでの役決めの時に私が
同席し、他の保護者にPTAに入って
いないので役を受けないと自分で説明
するように求められている。
必要のない事でありPTAに対して
個人情報の提供は一切断っている。


授業参観後の順番も問題がある。
授業参観と学級懇談は学校行事であ
る。
PTA総会とPTAの役決めはPTA行事で
ある。
学校行事とPTA行事を混ぜるのはおか
しなことではないか。
PTA非加入(退会)者は学級懇談会に 
参加しようとすると無関係なPTA総会
に時間を取られ大変迷惑に感じる。

授業参観→学級懇談会→PTA総会→
クラスでの役決めに変更する。
もしくは授業参観→学級懇談会→
懇談会の最後に学校行事は以上。
PTA会員でない方はお帰り下さい。
これからはPTA会員によるクラス
での役決めです、などにする。
学校行事とPTA行事を明確に分けて
保護者に説明するのが望ましいの
ではないか。
PTA側には学校行事とPTA行事は
分けるべきと非加入(退会)手続き
をした昨年12月に伝えている。


学校はPTAとPTA非加入の一般保護
者の間に立ち中立であるのが本来の
姿ではないか。
現状はそうではないと思われる。
保護者の権利や人権を配慮した活動
をPTAがしているのか。
そうでない運営であるならば学校内
での活動は容認出来ない団体と思わ
れる。
この件についての見解をお聞きした
くご連絡した次第。


上記内容を踏まえつつ私は校長に
話しをした。

長くなったので今回はここまで。
では次回!

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンノウン)
2016-05-27 15:35:17
この春、子どもが中学校に入学しましたが、私もブラックPTAへの加入を拒否して、非会員になったところです!

そのPTAでは毎年、1学期に手芸講座(フラワーアレンジメントなど)、2学期には「SNS利用について(ネットのトラブルから子供を守る)」のテーマで、講演会と勉強会。
SNS利用に関する講座は毎年、多くの保護者(P会員)が参加して大盛況らしいです。

もちろん会員対象の講座であり、非会員には参加する権利も資格も無い、ということなのでしょう。

手芸は興味ないけど、SNS利用に関する勉強会のほうは、私にとっても興味あるテーマですし、行ってみたいという気持ちがあります。
でも、自分の意志でPTAに入らないと決めたのだから、それは仕方ないですね。

そして、学級懇談会。

>授業参観、PTA総会、学級懇談会の順番で案内文が配布された。
>『4月学級PTA』というタイトルで発信者は校長、PTA会長連名。

うちは、総会は今月にありましたが、授業参観と学級懇談会は来月の初めで、その案内が届きました。
タイトルは、「授業参観及び学級懇談会のお知らせ」。 やはり、校長とPTA会長との連名です。

授業参観が学校主催であることは、明らかですよね。

しかし学級懇談会は・・・案内文をPTA会長と連名で出すということは、PTA主催(または、PTAと学校との共催)なのでしょうか??

授業参観と同様、懇談会も学校主催であり、PTAは懇談会を手伝う(PTA内の役職である 学級委員の保護者が、懇談会の司会をする)ため、会長との連名で案内を出しているだけなのであれば、非会員である私も懇談会に出席して構わないのでしょうけど、
もしPTA主催であり、PTA会員が対象の懇談会であるならば、私は参加できず、授業参観が終わったら懇談会には出席せずに帰らなければならないですね。

学校には、保護者懇談会を開催することが義務付けられているのでしょうか?
もしそうなら、その学級懇談会は学校主催であり、会員・非会員関係なく、保護者は誰でも出席できるはずですが、
懇談会の開催は(あるほうが望ましいけど)学校にとっての義務ではなくて、PTA主催の可能性もあるのでしょうか?

懇談会の主催は学校なのか、PTAなのか? 
PTA主催の場合、非会員の参加の可否は?

・・・週明けにでも学校に確認しようと思っていますが、その前に、KKさんの御意見をお聞かせいただけませんか?

(無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれず、お恥ずかしいです。 スミマセン!)

それにしても、明らかに学校主催である授業参観の案内を、校長とPTA会長との連名にするというのは、やめてほしいものです。
こういうことが積み重なって、「PTA=学校」という誤解に繋がるんですよね。
返信する
アンノウンさん (KK)
2016-05-27 21:02:05
アンノウンさん、コメント
ありがとうございます。
以前コメントを下さった
アンノウンさんでしょうか。
子どもさんの進学おめでとう
ございます。
中学校と小学校のPTAは
雰囲気など違うのでしょうか。


PTA非会員はPTA主催の講座参加は
やはり難しい気がします。
参加したいと思える講座があるの
ですね(笑)。私はなかったです。

学級懇談会、やはりブラックPTAは
どこも同じやり方なんでしょうか。

まだブログに書けていませんが
校長との話し合い後、教育委員会に
相談に行き一応改善の見込みです。
詳細は少しずつブログに書きますが
結論をお伝えしますね。

校長は、PTAと学校の共催であり、
案内文はおかしくない。
PTA総会や学級懇談会の順番は
変えない、と断言しました。
それを聞いただけでクラクラ
しました。

仕方なく教育委員会に後日行き
相談をしました。
PTA担当の社会教育課の参事補に
事情を話し、途中から校長の管理
などをする学校教育課の人にも
参加してもらいました。
こちらは責任者が不在の為若手の
方でした。

今までは保護者=PTA会員でしたが
昨年12月に私がPTAを辞めたので
それは成り立たない。
学級懇談会は保護者対象であって、
PTA会員向けではないのを確認しま
した。

PTA非会員の私は担任による学級懇談会に参加出来ないのか?と尋ねました。
学級懇談会は当然学校行事であり
全保護者が参加出来るはずです。
そういう話をしたら、教育委員会は
理解してくれました。
教育委員会の社会教育課から校長に
話をして貰い、今後学級懇談会の
案内文からPTAやらPTA会長名が
ない、正しい文書が配分される
見込みです。
校長発信で保護者各位で配布される
はずです。
来月に1学期末懇談会があるので
どう反映されるのか楽しみです。

教育委員会に釘を刺しておきました。
私への対策、小手先の対策をするの
ではなく、全保護者に本来の正しい
文書で案内文を配分するように
伝えています。
きちんと校長が対応するのか様子を
見ようと思います。

何かあればまた相談に伺います、
と教育委員会社会教育課の参事補に
言っています。
これで改善しない場合は次の手を
考えます。

アンノウンさんはトンチンカンでは
ないです。おっしゃる通りですよ。
学校では話にならない場合があるかも
しれません。
しかし、まず学校に問い合わせをし、
その後教育委員会に相談すると話が早いと思います。
教育委員会は、学校と話して下さい、と逃げる可能性があります。
話しをしたがこういう結果で納得できない、と教育委員会に言えばよいと
思います。

一般保護者がPTAと学校は別組織であり学校にとってPTAは第三者である事を気づかせないように細工しているようにしか見えません。
学校とPTAはお互いの立ち位置を明確にし区別して欲しいものです。

もし宜しければ、その後のご様子を
お聞かせ下さいね。
返信する
Unknown (アンノウン)
2016-05-27 22:28:22
KKさん、お返事ありがとうございます!

>中学校と小学校のPTAは雰囲気など違うのでしょうか。

同じようなものですね~
小学校も中学校も、何の説明も意思確認も無く、当たり前のように会費を引き落とし。

小学校入学時とは違い、PTAが任意だと知っている今では、もう腹が立って不愉快で仕方なく、こんなPTAに入ることなど考えられなくて、非加入を選びました。

>学級懇談会は保護者対象であって、PTA会員向けではないのを確認しました。
>学級懇談会は当然学校行事であり全保護者が参加出来るはずです。
>そういう話をしたら、教育委員会は理解してくれました。

教育委員会の方は、「学級懇談会は学校行事である」と明言されたのでしょうか?

日本中、どこの教育委員会も同じ見解なのか・・・
保護者懇談会の開催を学校に義務付ける、法律?とか指針のようなものがあるのなら、そういうことになるはずですが、どうなのでしょうね。
(教育委員会の方、そういうこと何か仰ってましたか?)

学校に確認してみて、もし「懇談会はPTA主催であり、非会員は参加不可。(あるいは、本来は会員が対象だが 非会員が参加を希望するなら 厚意により参加させてやっても良い)」という返事であれば、
それは本当なのか、私も教育委員会に問い合わせることにします。
返信する
アンノウンさん (KK)
2016-05-28 09:32:59
アンノウンさん、コメントありがとう
ございます。
小学校も中学校も変わらないのですね。
中学校のPTAは来年秋以降どうするか
考えます。


さて、まずご質問についてお返事します。

>教育委員会の方は、「学級懇談会は
学校行事である」と明言されたので
しょうか?
→明言はしていません。私は昨年度の
PTA学級懇談会で配布された資料すべて
を持参し教育委員会に行きました。
昨年の学期始めの資料を実際に見て
もらいました。
日程は、授業参観→PTA総会→学級懇談
→役員代表者会(PTAの各専門部の
クラス長を集めその中から学年長を
決める)です。

タイトルにPTA資料やPTA懇談会資料と
あるのに日程にはPTAは一切記載されて
いません。
おかしいですよね。無理やりPTAを
入れたのでは、と感じます(笑)

また懇談内容は1年間の学級運営方針、
身につけたい習慣、学習内容、生活の
注意などです。
PTAなんぞ無関係な内容である事を
教育委員会と一緒に確認しました。


>日本中、どこの教育委員会も同じ見解
なのか・・・(略)
(教育委員会の方、そういうこと何か仰ってましたか?)
→教育委員会というより懇談会での内容に
よると思います。
教育委員会は特に発言していません。

>学校に確認してみて、もし「懇談会は
PTA主催であり、非会員は参加不可。
(あるいは、本来は会員が対象だが  
非会員が参加を希望するなら 厚意により 
参加させてやっても良い)」という返事で
あれば、それは本当なのか、私も教育委員
会に問い合わせることにします。
→懇談内容を確認した上で話されると良い
と思います。
中学入学後、初めての懇談会でしたら内容が
分からないのかと思います。

以下は上記内容を踏まえた私の考えです。
何か少しでも参考になりお役に立てれば、
と思います。


PTA主催の懇談会ならば、非会員が
参加できないのは当然だと思います。
PTAに関する話しであるならば、 
そこで何を話すかはPTA側の自由に
なります。
しかし、そこで学校から話しがあり、
大事な連絡や伝達があったら学校は
非会員に対してどうするべきでしょうか?

学校は保護者に対して公平に伝達しないと
いけません。
PTA会員限定の懇談会とは別に非会員用に
時間を取って学校が説明する必要があります。
PTA懇談会と並行して非会員用に懇談会を
するなど。

二度手間が嫌なら一緒に説明する方法を
考えるべきです。

もう一つ考え方があります。
学級懇談はPTAの行事ではありません。
学校は学校行事とPTA行事を明確に
分けて行う必要があります。
学校行事の学級懇談会を初めにする。
それが終わったら、以上が学校行事です。
これからはPTA会員によるPTA懇談会に
なります。
PTA会員でない方はご帰宅下さい、などと
学校行事とPTA行事の区別を学校側が
するように働きかける事です。

PTA活動以外で学校や子どもに対して
話があるのなら当然PTA非会員も話を
聞く権利があると思います。
排除されたり厚意などといわれる
筋合いはないはずです。

下記は以前ブログで紹介した川端裕人さん
と沖縄県・識名小学校校長大湾清彦さん
による対談です。
川端さんも大湾校長も、
『学級懇談会は学校行事だ』
と言ってますよ。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO88498450V20C15A6000000?channel=DF260120166497
返信する
Unknown (アンノウン)
2016-05-28 10:57:46
>懇談会での内容によると思います。
>学校や子どもに対して話があるのなら当然PTA非会員も話を聞く権利があると思います。

なるほど、そうですね!

懇談会で話し合うテーマは、「中学生の家庭学習と、生活習慣」

そのテーマに特別、興味がある訳ではありませんが、クラスの保護者の顔を知りたい、お喋りしてみたいとの気持ちから、出来れば私も参加したいと思っています。

でもPTA主催の懇談会であるなら、それは手芸講座や SNS利用に関する勉強会に参加できないのと同様、諦めるしかないと思っていました。

しかし、懇談会の案内を改めて読んでみると、
「担任教諭との懇談を通して、学校と保護者との連携を…」などと書かれています。

おそらく担任から、学級運営に関するお話や連絡事項などもあるのでしょう。それを、PTA会員だけが対象というのは変ですよね。

KKさんの御意見、とても参考になりました。ありがとうございます!
返信する
アンノウンさん (KK)
2016-05-28 14:08:51
アンノウンさん、コメントありがとう
ございます。


>懇談会で話し合うテーマは、
「中学生の家庭学習と、生活習慣」。 
そのテーマに特別、興味がある訳では
ありませんが、クラスの保護者の顔を
知りたい、お喋りしてみたいとの気持ち
から、出来れば私も参加したいと思って
います。
→よく分かります。保護者同士として
出会いお付き合いするだけですよね。
PTA会員として付き合う訳ではありま
せんからね。

校長と話すのも良いですし担任と
話すのも良いのではないかと
思います。
学級懇談会に立ち会うのは担任ですね。
担任と上手くコミュニケーションが
取れていればそれに超したことはない
です。
無理にコミュニケーション取らなくても
問題ないです。
学校側の理解者が一人でもいると
気持ちが違うのかな、と個人的に
感じた次第です。

PTA非会員はやはりマイノリティーで
孤立感を感じやすいかもしれません。
何ら恥じることも卑屈になる事も
ありません。堂々としましょう。
最後の部分は自分に言い聞かせて
いるかな…(笑)。
返信する
Unknown (アンノウン)
2016-06-09 14:52:12
KKさん、ご報告が遅くなって、すみません。

連絡帳に書いて、息子から担任の先生に渡してもらったら、教頭先生から電話をもらいました。

・学級懇談会は、学校主催である。
・もちろん、PTA会員・非会員 関係なく、すべての保護者が対象。

と言ってくれました。

なぜ連名なのかというと、PTAの学級委員さんに懇談会の司会・進行をやってもらうから…とのこと。
学校主催の懇談会だけど、PTAに手伝ってもらうから、連名なのだそうです。

「私は、連名というのは良くないと思います」と言っておきました。

そして昨日が、授業参観と懇談会でした。

担任の先生が私に、「すみません、ややこしくて…」と謝られました。

いえいえ、こちらこそ入学以来、PTA非加入に関して、ややこしいことを何度か言っていて、申し訳ないです。息子の担任になったばかりに、私と関わることになってしまって。

でも、これも何かの縁というか、先生がPTA問題に関心を持ってくれたら嬉しいな…。すごく良い先生なので。

40人の学級で、懇談会に出席した保護者は10人くらい。その中に、小学校のPTAで昨年度の役員だった人がいました。

私、昨年この人に、違法PTAの問題について意見したことがあり(黙っていられなかったのです)、ちょっと嫌われてしまったみたい。

たぶん彼女も任意と知らずに自動加入、くじ引きで当たって仕方なく役員をしているのに、「そんなこと私に言われても…」と気を悪くするのは当然かもしれません。

やはり、彼女の視線が冷たいような気がしました。「PTAを批判しているくせに、PTAが手伝う懇談会に来るなんて図々しい」と思われていたのかもしれませんね。

それにしても、PTAに懇談会を手伝わせる(学級委員の保護者に、司会をさせる)目的って、何なのかしら。

昨日の懇談会では、学級委員さんはとても上手に司会・進行役をしてくれましたが、
立候補ではなく、クラス名簿を使っての投票方式で強制的に選出される委員さんですから(名簿の一番上か 一番下の人、苗字が1文字か 3文字の人が目立つので、票が集まりやすい)
すごく口下手とか、おとなしすぎるとか、軽度の知的障害?とか、そんな人が選ばれてしまう可能性だってあるんですよ。

担任の先生が、司会をしてくれれば良いのに。いつも大勢の生徒を前に授業をしていて、人前で話すくらい朝飯前なのでしょうから。

校長先生と教頭先生が「保護者と連携して、学校運営していますよ」とアピールるための、演出としか思えないです。
返信する
何がしたいの? (GARDEN)
2016-06-09 18:00:25
やった人の意見ならまだしも、役員やった事のない人の意見など誰も耳を傾けてくれないですよ。ブログ読んでいて、、、ただ役員決めから逃れたいだけでしょ?と思いました。ほかの子を引き合いに出してますが、本心ですか?それは大きなお世話なのでは。。。その前に我が子のことを考えた方がいいと思います。お子さんはあなたのやってることを見ていてどう感じてますかね?お子さんに笑顔はありますか?家族で声出して笑えてますか?毎日毎日そんな事ばかり考えていて疲れません?一生続くわけじゃなし・・・。皆さんお子さんのために世の中理不尽なこともある程度受け入れて乗り越えて生きているわけです。そういう事も子供に教えないといけないのでは?
ある程度柔軟性を持たないと社会に出やっていけないですよ?とりあえず学校や教育委員会に行く暇があるのなら、我が子との時間を大切にしてほしいですけど。あと平等平等って、、、正直この世の中にに平等なんてものはないですわ。だから成り立っているのです。というか・・・会費払ってないのに子供は平等に‼ちゃんと払ってる人からしたら不平等ですけどね。。。
返信する
アンノウンさん (KK)
2016-06-11 09:31:43
アンノウンさん、コメントありがとう
ございます。
仕事が立て込み返信遅くなりました。
ごめんなさい。

その後の様子が気になっていました。
まずは懇談会が学校主催であり
すべての保護者が対象である
事がはっきりして良かった
です。当たり前な話ですよね。

PTAと共催にしたばかりに
誤解する保護者が出てきますね。
司会は私も担任でよいと思います。
なぜPTAに司会をさせるのか分かりません。
手伝い不要で共催を解消
すればいい話ですね。

アンノウンさん学校のクラス懇談会
参加者は少ないですね。
私のクラスではほぼみな参加でした。
初回の懇談会は、PTAの役決めを
する場にされているからだと思います。
1学期末懇談会以降は多少人数が違う
と思います。
中学校と小学校で何か違いがあるのかな?

担任の先生が良い方のようで何より
です。
いざとなると担任や教頭ではなく、
校長対決するしかありません。
学校長を飛び越えていきなり
教育委員会に連絡しても
軽くあしらわれます。
そうされました(笑)

担任の先生と良好な関係ならば
ひとまず子どもへの悪影響は
ないと思われます。

>息子の担任になったばかりに、
私と関わることになってしまって

→よぉ~く分かります。
私も息子の担任には同じ気持ちです。
しかしそれは心の奥底にしまっています。

昨年度の役員だった人の話も全部では
ありませんが分かる気がします。
私も似た感じですよ。多分複数 
いますよ。気にしても仕方ないので
スルーしてます。
同じ保護者として懇談会に参加して
いるので知らん顔しました。
たまたま子どもが同い年だったとか
同じ学校に在籍しただけの間柄。 
高校が別になればそれ以降関わりが
なくなるはず。
期間限定の関わりであり終わりが
必ずあると考えています。
そんな余計なストレスを感じる
事なく過ごせるのが理想です。

気になったのが、学級委員は
クラス名簿を使っての投票です。
学校は保護者に対して、PTAへの
個人情報の提供の同意を得ている
のですか?
アンノウンさんの子どもさんの
名前入りの名簿が使用されて
いるのでしょうか?
名前があるのも問題だし
ない名簿が使用されると
アンノウンさん家の名前が
ないよ、と言い出す保護者が
いないのか、など感じました。

名簿の扱いだけでなく、アンノウンさんが
おっしゃる通り、学級委員になりたく
ない人が無理やり強制的に選ばれる
可能性があり気になりますね。
ブラックPTAだな、と感じます。

学校がPTAと共催したがる理由は
おっしゃる通りの理由だと私も
思います。
やたらとPTAを絡ますのは本当に
やめて欲しいです。

学級懇談会の案内文にPTAや
PTA会長名がある限り勘違い
する保護者が出ると思います。
きちんとお互いの立ち位置を
明確にし誤解を招かないような
文書の配布を希望しています。

近々学期末懇談会案内文が
配布されると思います。
どう改善されるか楽しみです。
返信する
GARDENさん 追記あり (KK)
2016-06-12 06:42:25
GARDENさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりました。

今までのブログに役員したくないなど、
書いた覚えはありません。 
また過去学年長経験済みです。

任意加入周知せず強制的なやり方で
次期役員選出をPTAがした為
PTA非加入(退会)したまでです。
話し合いや手紙をたくさん書きま
した。

GARDENさんは、PTA役員をしない人の
意見を聞かなくてもよいというお考え
ですか?
PTAはそんな非民主的な組織なんですか?
それならば、役員だけでPTA活動をされる
のが一番望ましいのではないですか?
一般のPTA会員は不要だと思います。

PTAの成り立ちや学校内に部屋がある
理由などもよくお考えになられたら
いかがでしょうか。
PTAは互助会や受益者負担の会では
ありません。
もしそうお考えなら学校内に部屋は
ありません。

他人の子どもを引き合いに出して
いるが自分の子どもを考えた方がよい、
とありますがそうは思いません。
夏休みのプールの話を指しているの
でしょうか。
自分の子どももいつ同じ問題に直面する
か分かりません。
他人ごとではないと考えました。
プールに入る入らないはその家庭の判断
ですが今まで不当に使用を禁止されて
いたので改善を求めたまでです。
PTA行事である以上すべての子どもの為
に活動しないならその運営は違法です。

一生続く訳ではなく後数年のガマン。
波風立てずにやり過ごしてきたOBの方
のせいで未だに苦しめられる保護者が
います。


平等と公正の違いをよくご理解されて
いないようです。
私は子どもに公正な社会を見せたいと
思います。
この絵を見たことがありますか?
平等と公正の違いがよく分かる
絵です。
http://msp.c.yimg.jp/puffer?x=320&y=418&q=8SVNTtoXyLHoox_cEZiNN6yDyUlODFclDM.kEFdw.mCP2JVnzuqFUzCAUuHsDvLsPwGfe_jFcsM6nygtw8wtkDU-

また詳しい説明を下記でご確認下さい。
http://buzzap.jp/news/20141111-equity-vs-equality/

今の強制加入によるPTA活動をしている
保護者の姿は子どもに自信を持って
見せられますか?
子どもを持ったらこんな楽しい
活動があるよ、などわが子に言えますか?
私は言えません。

PTA活動は教職員と保護者が共に学び
合った物をすべての子どもに還元する
のが目的のはずです。
会費を払った保護者の子ども以外に
還元するのは不平等というのは
会の趣旨から外れます。
PTA会費を支払い会員になるのは
あくまでも保護者です。
すべての子どもは会員でなく
支援対象です。

価値観の相違ですね。GARDENさんの
お考えは尊重します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。