昼下がりのサンチョパンサ(2)……承認欲求というお化け
川代紗生(かわしろさき)さんの記事を最近良く読む……。正直で素直な自己分析と世の中を眺める視線に惹き付けられるんだと思う……。SNS世代…生まれた時からSNSは...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『思い込み』って奴にこき使われてはいないか?
かつて広告っていうものは……時代の『新たな空気』を創作し大衆に納得のプレゼンをして見せていた……。OH...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『萌からの〜』……
オタク達からのサブカルチャー、アニメ、『萌(もえ)』が一世風靡して同時進行で『メイドカフェ』、『コスプレ表現』……アイドル花盛りとなっ...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『自然人の知力』その危機だと…
僕はDNAについてそんなに深い知見がある訳じゃない。しかしそこに組み込まれた能力が2代、3代繋いだ位...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『自然人の知力低下の危機』…(2)
自分の属する年代の知力平均が20とする。違う年代の平均が80としても、周りが同年代しかいないならば自分の低い知力数値20に疑問を抱く『余地』は発生しない。自分と近しい年代としか交流...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……理不尽さえ味わう権利がある?
群れなし生活する哺乳動物の中で……自分の状態、結果の責任を自分以外に求めるのは人間だけである。野生の群れで暮らす猿が……俺が食べようとしていた木の実を横からアイツが掠め取った。だか...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……『掟を作りたがる』のが人間なのかも知れないね?
新進作家の長編意欲作?の紹介文を読んだ。その作中の『ポリアモリー』という概念に重きを置いた説明だった。いわゆる『現代の恋愛小説』だと……。恋愛ってもしかしたら『...
昼下りのサンチョパンサ(2)……今そこにある『何故?』
アメリカでのアジア系住民へのヘイトスピーチはいけません!中国の新疆ウイグル自治区での人権弾圧はいけません...
昼下がりのサンチョパンサ(2)…今そこにある『何故?』2
杉の焼き板を貼り付け、白いペンキ塗りの窓枠の小さな校舎。ソレが遥か昔通ってた小学校だった。明治時代にイギリスを真似て建てたチューダー様式って奴……。正面玄関の丸い白い電球がコテ塗り...
昼下がりのサンチョパンサ(2)……期待と失望について
当たり前の話だけど……期待が大きければ大きいほど、ソレを裏切られた時の失望も大きい。北京オリンピックの羽生結弦選手の様に……やれるだけを演って……結果、思うにまかせなかったという場...