内房線「和田浦駅」。
フェニックスの大木。
木の元に菜の花。
待合室で休憩。
抽象画が飾られています。
※「道の駅和田浦WA・O!」に展示されている全長26メートルのシロナガスクジラの骨格標本。
ここ南房総では、17世紀頃から小型船による沿岸捕鯨が行われてきました。 そして現在でも、6月から8月に掛けてツチ鯨の漁が行われています。
シーズンになると、捕獲された鯨とその解体を見る為、各地から多くの人々が訪れます(捕鯨の予定などは、捕鯨の会社外房捕鯨さんのブログに情報が掲載されます)。
捕鯨は早朝出航し、当日の夕方は捕獲した鯨を曳航して港に帰り(当日出航の当日帰港)、鯨はそのまま熟成させるため、一晩寝かせます。
翌日の早朝、鯨の体長などの計測したあと日の明けぬうちから解体が始まります。
解体には、大きな包丁(薙刀のよう)を持った男たちが尻尾から切り落とし、手際よく鯨肉が仕分けされ、最後には地元の人をはじめとする、鯨肉の購入者に小分けして販売されます。 昔からほとんど変わらない鯨の解体作業は、ずっと鯨に親しみ、鯨とともに歩んできた和田漁港の男たちと地元民の暮らしの一部になっているようです。
(この項「」HPより)
※農林水産大臣より許可された沿岸小型捕鯨で捕獲された鯨の鯨体処理場の設置場所は、全国で4か所。
北海道の網走、宮城県の鮎川、和歌山県の太地、そして南房総に位置する和田町。
房総にある捕鯨基地は、これまで館山市や千倉町、白浜町へ移動してきた後、現在の和田町へと落ち着きました。
・・・調査捕鯨時代は小型捕鯨業における捕獲対象になっていなかった。調査捕鯨時代は、日本政府はIWCにおいて、沿岸捕鯨は小規模捕鯨でアラスカなどが認められている先住民捕鯨と同じであると主張して、大型鯨類に分類されてIWCの管轄下におかれているミンククジラの沿岸商業捕鯨再開を求めたが、アメリカ合衆国やオーストラリア、南米の反捕鯨国から、ミンククジラの商業捕鯨は認められないとする反対をうけ、IWCでの採択で承認されなかった。また、2009年及び2010年にはIWC総会で調査捕鯨における捕獲頭数の削減或いは休止と引き換えに主に日本沿岸での商業捕鯨をIWCの管理下において認める議長案が出されたが、合意に至らなかった。
(この項「Wikipedia」より)
時刻表。1時間に上下線とも1本。
「和田町観光マップ」。
しばらく休憩した後で、街道歩き再開。「和田浦駅」前ロータリー。
内房線踏切を越えます。
「南一号踏切」(次の駅「南三原」の「南」)。
国道128号線を進みます。
振り返る。「→和田浦海水浴場」。
海岸沿いには「鹿島鳴秋・浜千鳥」碑があるようです。
鹿島鳴秋(かしまめいしゅう)
東京都深川まれ。明治24年(1891年)5月9日~昭和29年(1954年)6月7日没。本名は鹿島佐太郎。20歳の時に童話に応募して入選し、清水かつららと雑誌「少女号」を刊行する。代表作は「浜千鳥」、「金魚の昼寝」、「お山のお猿」などがある。鳴秋は和田海岸を愛し、療養中の愛娘と和田海岸を訪れていましたが療養のかいなく娘が亡くなり、浜千鳥は娘を偲んで作られたとされています。
浜千鳥 作詞:鹿島鳴秋 作曲:弘田龍太郎
青い月夜の 浜辺には
親を探して 鳴く鳥が
波の国から 生まれ出る
夜鳴く鳥の 悲しさは
親をたずねて 海こえて
月夜の国へ 消えてゆく
銀の翼の 浜千鳥
(この項「房総タウン。COM」HPより)
右手の背後には岩壁が。
梯子が頂上まで。
歴史があるような建物。
しゃれた二階のつくり。
和田浦港。
南房総の海岸が広がる。捕鯨の時期にはたいそう賑わうそうです。