1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

袖丈のお直しをしてみました

2013-06-04 | きもの ちょこっとばなし
先日ご案内していました袖丈のお直し

本日行ってみました

先日のブログでご案内していました本 「自分でできる きもののお手入れ&お直し

こちらでは、袷着物の袖丈を長くする説明がされていました

しかし 今回は麻の単衣着物の 袖丈が52.5㎝のものを 49㎝に短くお直しをしました


          

元の袖丈の長さです

白いテーブルの上に乗せていますので テ-ブルの幅で長さを確認いただけると思います


          

お直しをした後の長さです

3.5㎝短くなりました


          

袖のアール部分です

「自分でできる きもののお手入れ&お直し」 でアールにする為の方法を確認

和裁をされる方は当然な事なのでしょうけれども、なるほど~ こんな方法で… と思いました



          

特別な和裁用の道具は持っていませんが、中学生の頃から使っていたキティーちゃんの物差し

小学生の時の家庭科の授業のために用意をした時から使用しています 握りばさみ

和裁で、あれば便利なもの というなものもあるでしょうけれども

通常持っているもので問題なくできます



今回、和裁に詳しくない私でもできるのか  という不安がありましたが

素材が麻で単衣仕立てで扱いが楽 という事もあったとは思いますけれども

思いの外 「簡単にできちゃった!」という感じでした




写真を見てお分かりかと思いますが、本日は右袖だけで終了してしまいました

また左袖の丈詰めをしますが、「袖丈詰めをご自分でしてみようかな」 

と思っている方の為に 次回もうちょっと詳しくご案内を致しますね

また是非ご覧くださいネ




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

袖丈のお直し

2013-05-31 | きもの ちょこっとばなし
関東も梅雨入りしてしまいましたね~

今年は桜の開花が早かったですが、梅雨入りも早かったですね

桜の咲いている期間は長いほうがワクワクしますが

梅雨の時期は短い方が嬉しいですよね


以前骨董市で購入していた夏の麻の着物がありましたが、袖丈が長めでした

そこで、単衣仕立てですし自分で丈を直してみようかしら と考えました

半襟付けはお稽古でもおこなっていますし、当然自分でも縫い付けています

しかし和裁となると よくはわかりません

そういった意味でも袖丈くらいは自分で直してみたら 少々でもわかるかしら

と思い立ちまして、お直しの本を探してみました

 

          
 
「自分でできるきもののお手入れ&お直し」 なる本を購入してみました


          

「寸法直しを自分でする!」 とサブタイトルもあります



まず 「運針」 から説明がありました

今まで自己流で行っていましたので

運針からですか… という感じですが、でも それさえもできていない私ですので…

しかし、そこから始めるのは少々億劫な感じで…

きっとそこは飛び越してしまうだろうな~ と思いながら

ちょっと気が萎えてしまい 本日は本を閉じました…


ですが、夏着物を着る時期は間もなくですので

また後日、気持ちを新たにチャレンジしようと思います 




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

夏に備えて

2013-05-08 | きもの ちょこっとばなし
ゴールデンウィークも もう終わってしまいましたね~


さて、今年の夏に備えて…

ヘチマの補整パットとヘチマの帯枕を購入しました



      


左が背中・ヒップ用で 右がウエスト・フロント用の補整パットです

思っていたよりも薄かったです

ですのでヒップ用とフロント用の2種類を購入しました

両方を使用することで薄さは解消されます

パリン っと張りがありますので、タオルの補整のように

体にぴったりと巻き付く感じにはなりません

ですので少々の隙間ができる為体温がとどまらず抜けていきます

へちま素材自体も 通気性が良いので熱がこもらないですよね



      

こちらはヘチマの帯枕

ガーゼがかかっているので見た目はわかりずらいですが

ヘチマを19センチほどにカットしたものがそのまま使用されています

ポコポコとしていて、ヘチマの形がなんとなくわかるかと思います

購入時はコロンと丸かったので、帯枕の形に近づける様に

背中に当る方はなるべく平らになるように 少しづつ押しながらつぶして形を整えました

こちらも背中にずっとあたっていても、熱はこもらないと思います


どんな感じかな~ と補整パットは使用してみましたが

実は、まだ長時間使用はしていませんので実際のところはわかりません

しかし ヘチマですから間違いなくタオルの補整より

通常の帯枕より 熱はこもらないと思います

使用しました時にはまたご紹介しますね~




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/

そろそろ浴衣の準備を…

2013-05-04 | きもの ちょこっとばなし
今年はどんな浴衣で攻めますか?

先日 浴衣の話題でしたが、そろそろ浴衣の準備を始めてもよい時期ではないでしょうか

今や、夏の花火には欠かせない浴衣

そのためか7・8月の盛夏にはよく見かけますが、基本的には夏のくつろぎ着です

着物でいえば単衣の時期の6月と、9月でも初旬の暑い時は着て出かけてかまわないと思います

しかし、この時期にはあまり見かけないですね… 残念…

それ以外のお家でくつろぐ時にも着てかまいませんので

花火だけでなく、お家でくつろいだり ちょっとしたお出かけにもどんどん着て下さいね


私の今年の夏はこの浴衣にしました~

ちっちゃな “うちわ”がいっぱいの ちょっとかわいめ、だけど甘くない

そんな浴衣を選んでみました




             

     布バッグと下駄もコーディネートしてみました


     


     


     



半幅帯は、先日の「ユカタスイッチ」で購入しましたものです

早速両端をかがりましたよ 

博多帯ですので 締めやすく、緩まず…

結ぶ時の しゃらしゃら とすれる音がいいですね~



浴衣のお稽古も行っておりますので是非お越し下さい

「ちょっと浴衣」の1回のお稽古と「しっかり浴衣コース」の3回のお稽古をご用意しています

ご希望に合わせてお選びいただけます

詳しくは「いそいそきもの」のホームページ「いそいそお稽古」をご覧ください

お待ちしております




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/     

色無地の紋

2013-04-05 | きもの ちょこっとばなし
年度末、新年度と なんとなく落ちつかず、ご無沙汰をしておりました

近所に 淡い黄色の桜が咲いていまして、調べましたら「鬱金(ウコン)桜」という桜だそうです


        

開花はソメイヨシノよりも遅く4月中旬頃 との事ですが

今年はソメイヨシノも早い開花でしたから、鬱金桜も早いようですね

ピンクの桜も美しいですが、淡い黄色の様な、黄緑の様なこちらの桜も

楚々とした感があり美しいですね



さて、着物のお話を少し…

以前から紬の紋付き色無地を持っていました

縫い紋で入っていますので、染め抜き紋ほどあらたまってはいませんし

色無地とはいえ 先染めの紬ですので何処までのシーンで着られるのかも

質問をしたとしたら 色々な意見が出そうな感じですよね

 
しかしそのような事よりも、普段にどんどん着て楽しみたい という思いがあり

紋を取ることが可能か悉皆屋さんで相談をしてみましたら

「きれいに取れますよ」と仰っていただきましたので、取ることにしました


   


縫い紋があった時の画像がありませんので

比較ができないかもしれませんが、跡も無くきれいに取れました


   体をねじって写メりましたのでシワが入ってしまいましたが…


おしゃれ着が一枚増えました

普段のおしゃれ着としてどんどん着たいと思います

無地の着物は華やかさがない ですとか、仲居さんみたい ですとか言われがちですが

自分なりの無地の着物のおしゃれを楽しみたいと思います




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/

自分のバランスで変わり結びを…

2013-02-19 | きもの ちょこっとばなし
本日も とても寒く、小雪が舞っていましたね~

寒がりな北海道育ちなものですから、あたたかい春が待ち遠しいです…


前回のブログでご紹介しました「自分で結ぶ変わり結び」を違う帯でご紹介 



   

ちょっと賑やかな柄の帯ですので 細かい所がわかりにくかったでしょうか…

しかし、帯が変わりますと雰囲気もちがってきますよね~



   

柄の違いはもちろん、張りのあるなしでもかなりニュアンスが違ってきます

張りの度合いにより上の羽根の長さを変えたり、向きを変えたり

自分好みのバランスで 変わり結びを仕上げて下さい




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/

自分で結ぶ変わり結び

2013-02-15 | きもの ちょこっとばなし
わたくしのホームページ「いそいそきもの」の変わり結びのページに

新しい変わり結びをアップ致しました


   
   


自分で変わり結びをするのは なかなか大変ですが

少しでも楽なように考えました

ご自分でお太鼓結びを 結べるのでしたら

変わり結びも問題なく結べます


   


お太鼓結びも素敵ですが、ちょっと変化をつけて

自分らしい帯結びを修得してみてはいかがでしょうか


   


こちらのブログの上部にも「自分で結ぶ変わり結び」のスライドショーを確認でします

詳細はホームページ「自分で結ぶ変わり結び」をどうぞご覧ください




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/

着物の美しさ

2013-02-11 | きもの ちょこっとばなし
私のホームページ「いそいそきもの」のプロフィール

「子供のころの記憶の中の 母はよくきものを着ていました                   
  
 羽織をはおった背中の帯のふくらみが なぜか大好きでした」 とつづっています

先日お稽古にお見えいただいた方が 「私も大好きなんです」 とお仰っていました


私だけじゃなかったんですね~  



   


見えないけれども、膨らみで帯がある事を想像できますし

そして何よりも まあるいその膨らみが

母のやわらかさ、優しさ、あたたかさを感じていたのかもしれません


   


その膨らみがあるから、ふっくらと柔らかく

そして裾すぼまりの、裾が細い美しいシルエットになるのです


ちょっと話は飛びますが、今月24日に映画のアカデミー賞が発表されます

胸が開いてウエストを絞った華やかなドレスを着た女優が赤い絨毯の上を歩きます

とてもセクシーで美しいですよね

しかし、着物を着た女性もとっても美しいと思います

上記しました 裾すぼまりのシルエットもそうですが

全身を覆いつくすように着た着物ですので腕も脚も見えませんが

羽織を羽織った帯の様に 腕や脚を想像させます

想像が増幅して、そういった意味では最高にセクシーですよね

着物で生活をしていた昔は、腕や脚は見せてはいけない

女性として恥ずかしいとされていたのです

控えめで奥ゆかしく三歩さがって… ということでしょうか

しかし、返せば 奥に秘めた芯の強い 凛とした美しさがあるように思います


そんな女性になりたいですね~



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/

橘文様

2013-01-29 | きもの ちょこっとばなし
このブログの現在の背景になっています「橘」模様

着物を着られる方でしたらご存じだと思いますが

着物の文様にされたり、家紋としてもよく見かけますね

しかし、私は「橘」を見たことはありません

みかんの様な柑橘類で、着物の紋様としては吉祥紋様

というのは知っていましたが…


   

何ともかわいくデフォルメされていますね

ブログの背景にもしていますので、ちょっと気になって調べてみました

画像を見ましたら、白いとってもかわいい花でした

「花の仲間調べ」で確認をさせていただきました  http://hanazukusi.exblog.jp/10688393/


日本に古くから野生していた日本固有の柑橘で

和歌山、三重、山口、四国、九州などの海岸に近い山地で まれに自生する との事です

どうりで見たことが無いはずですよね



長寿、子孫繁栄の象徴として婚礼衣装、礼盛装の紋様に用いられています

松などと同様に常緑が「永遠」をたとえると喜ばれたようです

1937年に制定された文化勲章は橘をデザインしているのだそうです

当初の意匠案は桜をデザインしてものだったのですが昭和天皇が

桜は花も葉も散ることから潔く散る武人の象徴となってきたのに対し

常緑樹の橘はいつ見てもかわらないことから永遠を表すものであり

永遠であるべき文化の勲章としては橘の方が望ましいのではないかと

いう趣旨の意見により変更となった とのことです


へぇ~~~ という感じですよね



   

こちらは家紋などとして使用されている橘紋のひとつですね

源氏の笹竜胆紋(ささりんどうもん)、平氏の揚羽蝶紋、藤原氏のさがり藤紋と

姓の代表の「源平藤橘」の四姓のひとつです

ご自分の家紋はご存じだと思いますが

「紋処」 http://www.asgy.co.jp/index.html 

こちらで名字を入力して検索をすると家紋が確認できますよ




   

因みに、こちらの写真は近所にあります お茶漬け屋さんの看板なのですが

橘紋が入っています

うかがった事はないのですが、経営されている方の家紋なのでしょうか

機会があればうかがってみたいと思います


家紋で自分のルーツをたどってみるのも楽しいかもしれませんね



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
 
http://isoisokimono.com/

自分で結ぶ変わり結び♪

2013-01-08 | きもの ちょこっとばなし
お太鼓結びだけではなく、違う帯結びもしたい… ですとか

人とは違った自分らしい帯結びをしたい… などのご意見が多くありました

そんなご意見にお応えしようと、楽に結べる変わり結びを考えました


変わり結び のお稽古も可能となりました


        


通常ですと、ご自分で変わり結びをしようと思うとなかなか大変ですよね

ですが、少しでも楽に結べるように考えましたので

当教室「きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの」でお太鼓結びを

マスターできましたら、変わり結びも楽に結べます


     

 

ホームページ「きもの着付け 葛飾教室 いそいそきもの」で

詳細のご案内をしていますので「変わり結び」をどうぞご覧ください


また新しい変わり結びが出来ましたら

随時ご紹介していきますので よろしくお願いします





きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの

http://isoisokimono.com/