1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

海外で着物を

2012-09-25 | いそいそお稽古
本日は単発の方がお見え下さいました

海外で、半年ほど滞在するとの事で

何かイベントなどがあった際に着物を着て出席できれば…  との事でした

確かに着物を着ていると、とても喜ばれるようですので是非 着物で出席して下さい



   


   


叔母さまが着物を着られる方で、着付けも教わっていたとの事ですが

しばらく経つので確認をしたいとの事です

やはり慣れていらっしゃる感じです

しかし、脇のシワを畳みこむところですとか、帯結びですとかもちょっと手間取りました

ですが、2回目でとてもきれいに仕上がりました


2時間で てんこ盛りのお稽古でしたので大変だったかと思いますが

この成果を、海外でお披露目して下さい


以前に、お仕事で着物を着る機会があったそうですが

その時は着つけていただいたとの事ですので

またそのような機会がありましたら 今度は

ご自分で着付けをしてみて下さいね


本日はありがとうございました



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

半幅帯のお稽古

2012-09-23 | いそいそお稽古
朝から雨もようですが、お稽古の方がお見えくださいました


前回、文庫結びのお稽古をして 帰ってから練習をしたけれども

何か違う…  でも何が違うのかわからない…  ということで

文庫結びは基本の結びですので、もう一度お稽古をしました

今回で問題解決です 

ほんのちょっとした事だったのですが、解決してスッキリですね

 
 

    


今回も引き続き半幅帯で「割角だし」と「貝の口」

半幅帯は、どの様にでもアレンジをして、好きなように結んでかまいません

創造性を発揮して、自分のお気に入りの帯結びを作ってみて下さい

楽しくなっちゃいますね 

 


   

今回はお母様の着物ではなく、ご自分に合わせてつくってくれた着物だそうです

しかし 裄はちょうど良い様ですが、身丈が少々長いようで

腰ひもをかなり上の位置で結ばなければなりませんでした

ですが、お家で練習をしたとの事ですので、ちょうど良い位置で結べています

随分と慣れてきましたので、きれいに着られるようになりました

着物を着てこのまま帰っていただいても大丈夫なくらいです

やはり、お家で練習をしていただいている成果ですね


お正月の初詣にお着物で…

との事でしたので、これから名古屋帯のお稽古になりますので

がんばりましょうね 


 


きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

衣替え

2012-09-20 | きもの ちょこっとばなし
衣替え…

と言いますと、通常6月1日、10月1日と年2回とされています

しかし、昨今の温暖化せいか その時期に行う事はないのではないかと思います

そして、着物の世界では年4回行われます

先日、私のホームページでも着物と季節という事で

衣替えの時期、この時期にはこんな着物にこんな帯を… とご案内をさせていただきました



そんななか、江戸時代の衣替えの説明のものがありました

まず…  衣替えというのは、平安時代に宮中の行事として始まったもの との事です

そして、室町時代を経て江戸時代の武家社会になると


旧暦4月1日(5月21日)から5月4日(6月23日)までは袷

5月5日(6月24日)から8月31日(10月14日?)までは帷子(かたびら)、単衣

9月1日(10月15日)から9月8日(10月22日)までは再び袷

9月9日(10圧23日)から3月31日(5月20日)までは綿入れを着用


と、年に4回というのは現在と同じようです

因みに、帷子(かたびら)とは 裏のない麻織物とのことです


旧暦というのが現在のいつになるのかがよく分かりませんので 調べましたら

現在私たちが使用している太陽暦(グレゴリオ暦)が日本で正式に使用されるようになったのは、
明治6年1月1日から。これはいわゆる新暦というもので、これに対してそれ 以前に、使用されていた
太陰太陽暦(天保壬寅暦)を一般に旧暦と呼ぶものと考えられます

って、やっぱりよくわからない…

「六曜・月齢・旧暦カレンダー」なる物を見つけまして

正しい解釈かどうかわかりませんが、それによると↑の( )の中の日にちになります

いずれにしましても、現在の気温よりやはり低かったのかな~ と想像されます

しかし、袷を着る時期の短いこと…  秋のころの7日間て…

そして現在の袷の時期のころには綿の入った小袖を着ていたとは…


    袷を脱いで帷子をまとった歌麿の「更衣美人図」


こうして昔と今を比べてみますと面白いですね

ただ単に布をまとって紐で縛っていた衣服から、平安時代の十二単を経て

その十二単の下着として着られていた小袖が着物となり

江戸時代には着ている着物、装いなどで身分や職業がわかる というように変わっていき

今、現在の着物があるわけですよね…

本当に着物って楽しいですね


   

きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

大江戸骨董市へ

2012-09-16 | 日記
東京国際フォーラムで行っています「大江戸骨董市」へ行ってきました

思った以上に大きな会場で

午後から出かけましたので、すべて見るには時間がない…



   


本当に一杯のお店が出店していました

アンティークジュエリーや陶磁器・ガラスの器…

家具や洋画や昔のおもちゃ… 時計や万年筆や古書…

もちろんアンティーク着物・リサイクル着物やはぎれ などなどなど…

もっと早くから来れば良かった… と後悔…


そんななか… ゲットしました…

   

トンボ柄の下駄です

すっごく軽いのです  お店の方がおっしゃるには

大阪の「てんぐ」というところの下駄なのだそうです

帰って調べてみましたら、創業110年以上にもなります草履屋さんなのだそうです

台の裏側に てんぐの絵と大阪心斎橋と書かれていて

台の後ろ側には「てんぐ」と彫られています

でも、鼻緒がちょっと地味な感もありますので すげ替えようかな…


   

こちらは はぎれです

着物のおくみだった所の布ということで

幅18センチで長さが196センチ程ありました

帯揚げには長さは十分ですが、幅が足りないので半襟ですかね…


あとは とんぼ玉もゲットしました

歌麻呂などの版画もあり「本物ですか」と聞きましたら

版画は絵を描く人と、彫る人と、刷る人は別で 分業なのだそうです

200枚刷るとまたその原版を基に彫り師が彫るのだそうですから

歌麻呂が描いた絵の版画なので「本物」と言う事なのだそうです

なるほど…


こんな話をして色々教えてもらえるのも また楽しいですね…

また、プライスダウンの駆け引きなども楽しめるのではないでしょうか

「大江戸骨董市」は月に2回、第1、第3日曜日に行っていますので

興味のある方は足を運んでみて下さい




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

季節と着物

2012-09-14 | きもの ちょこっとばなし
9月も半ばとなりました

まだまだ日中は日差しもまぶしく、暑いですよね~


着物の世界では 夏物の薄物、透ける着物は8月で終わり

9月は単衣の時期で、帯も単衣の帯を締めて…

という基本の決まりがあります

着物の「格」というのも含めまして、このような決まりが

わからない… と思わせ、敷居が高いと思わせてしまうのかもしれません

残念です…

 
ですので、私のホームページ「いそいそきもの」 に

「着物と季節」 のページを新たに増やしました

この季節にはこの着物を… とわかりやすく説明をしています

季節先取りと言いながらもこの9月の暑さで単衣の着物で出かけるには 覚悟が必要ですよね…

そんな事も考慮に入れまして、ご案内をしています 

是非 お出かけの参考にご覧になって下さい


 

きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

半幅帯で文庫結び

2012-09-09 | いそいそお稽古
まだまだ日中は暑い日が続いています

今回 日にちが開いてしまいましたが お稽古の方がいらっしゃいました



   

今回は半幅帯のお稽古で、基本の 文庫結び です

前回 着物のお稽古をしましたが、日にちが開いてしまいましたので

曖昧なところもある様で 着物の方にちょっと時間をかけて行いました



   

今回も違う着物をお持ちになってのお稽古でした

着物によって多少大きさが違うようですので、腰ひもの結ぶ位置が違ってきます

そのあたりの事も今回納得いただいた様でした

実際着る時に対応ができますように見極めて下さいね


こちらの着付け以外にも音楽系の習い事もしていらっしゃていて

来週発表会なのだそうです

ちょっと大変かなと思いましたが、覚えたての 文庫結び を忘れないうちに

お家で練習をします… とおっしゃっていました

またちょっと日にちが開いてしまいますが

無理のないように頑張って下さい


発表会、うまくいくことを祈っています 




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

ドリームボーイズ

2012-09-08 | 日記
帝国劇場でKAT-TUNの亀梨和也の主演舞台『DREAM BOYS』を見ちゃいました

ファンというわけでは無いのですが(ファンの方ごめんなさい

北海道の友達が亀梨くんのコンサートとかにもよく出かけるほどの大ファンで

今回、チケットはあるのですが一緒に行く人がいないとの事で声をかけてくれました

一人ではさみしいから… と 



    ちょっと光っちゃった…

会場は若いお嬢さんたちで一杯だろうな~ って思っていたら

40代、50代であろうと思われる方々も思いの外いました…

ちょっと安心…


舞台も迫力があってとても楽しかったです

テレビのワイドショーなどでも紹介されていましたが

フライングやバンジーがすごくて、ちょっと感動しちゃいました

ファンなら本当に大感動だろうな~ と思います


今月29日まで公演は続く様ですので

座長として他の出演者のモチベーションも上げなくてはいけないでしょうし

フライングやバンジーなど 一歩間違えれば危険なシーンもあるので

怪我の無い様に という責任もあるでしょうし…

けれど 千秋楽を終えた時の達成感や連帯感は私が想像する以上のものだろうと思います

全力を出し切ったからこそ味わえるものだと思います



見習わせていただきます…



因みにグッズ販売で 亀梨くんのクリアファイル買っちゃった…  へへっ…



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

吉弥結び

2012-09-04 | きもの ちょこっとばなし
先月の「女子浴衣会」で帯結びを 吉弥結び にしていました


   「女子浴衣会」の時はこちらの浴衣と帯ではなかったですが…

貝の口のように厚みが無い為 椅子に腰かけても崩れることがないですし

人が多いところでも引っ掛かったりする事がないので、とても便利な帯結びです

そして、ちょっと粋な感じかしら… とか思いまして…


こちらの結びを「吉弥結び」と思っていましたが

江戸時代の着物の本を見ていましたら ↓こちらの結びを「吉弥結び」と説明されていました


       

浮世絵師 菱川師宣の見返り美人図

  歩みをふと止めて、振り返る女性。菊と桜の丸模様の小袖に、吉弥結びの帯が印象的だ。
  美人画には流行の最先端ファッションが描かれたことから、歌舞伎から出た吉弥結びの
  人気の高さがうかがえる。

と説明がされています

上の写真の吉弥結びとはイメージが違うのですが… どうなのでしょう…

上の写真は引き抜きで結んでいますので、タレがまっすぐ下になっています


   

しかし、同じ様な結びの やの字(この結びも 吉弥結び と呼ぶようです) の場合ですと

タレは斜めになります


   

その やの字(吉弥結び)の結びのまま 羽根になる部分をぐっと締めると

見返り美人 の様な 吉弥結び になりますが…



330年ほども前に誕生した 吉弥結び と現在の 吉弥結び が同じかどうかはわかりませんよね

結び方が変わったのか、違う結びが現在 吉弥結び と呼ばれるようになったのか…

追求をして白黒をはっきりさせなくてもよい事もあるのでしょうから…


 東京国立博物館のブログに「見返り美人」の説明があります



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/

着物で自転車

2012-09-02 | きもの ちょこっとばなし
前回「銘仙」のお話をしましたが

その調べ物をしている際に見つけました面白い本の紹介を致します


「天使突抜け一丁目」(てんしつきぬけいっちょうめ)という本です

由緒正しい(?)京都の住所だそうです

   


銘仙の着物を着て、帽子をかぶって自転車で京都の町を走る

マリンバ奏者の「通崎睦(つうざきむつみ」さんの本です

銘仙を着た写真がいっぱい掲載されていて

個性的で色々な物に通崎さん独特のこだわりがうかがえます


子供の頃からの着物とのかかわり、京都の生活

着物や色々なものへのこだわりなどがつづられています

そして表題のように、着物を着て自転車に乗り走り回るのだそうです

着物で自転車…

本当をいうと私も、できる事なら着物を着ていても自転車で走りたい…

しかし…


先日浴衣を着て自転車に乗っている若いお嬢さんを見かけました

私には何の違和感もなく見えましたが、他の方が見るとどう思うのでしょうか…

若いお嬢さんだから… と皆さん思うのかもしれません

いい年(?)をした私が着物を着て自転車で飛び回っている姿はどうでしょうか…

悲しいかな やっぱり人の目を気にしてしまいます

自分が快適ならそれが一番… とは思うのですがやはり…

ちょっと大人なおしゃれ着の時は我慢をして

元気な普段着の時はちょっと試してみようかしら…



読み進めていくと「そうそう、そうなのよね~」と思うところがありました

夏の時期に、Tシャツに短パンという出で立ちに男物の生成りの小千谷縮を羽織った際に

脚が透けて見えてしまい、どうしたら… と考えた末にステテコをはく事にしたようです

その時の事を文中から抜粋します

  ステテコをはくというのは、なかなか妙な感覚である。
  おじさんの代名詞のようなステテコをはくと自分もおじさんの気分になる。
  ステテコの上にたっぷりとした白っぽいシャツを着て、くだんの着物を羽織ってみる。
  まる。これはいける。
  早速、このコーディネートで町に出た。
  ステテコのおかげで気分はすっかりオトコだ。
  「丸善」で万年筆のインクを物色していると、三文文士のような気分になってくる。
  夕食には、大根の味噌汁が似合いそうな気がして、帰りには八百屋さんで大根を買った。
  新聞紙に包まれたその大根が、恥ずかしいくらいこのコーディネートに似会い、
  さすがにちょっと照れた。

ここのくだりが私はとても気に入りました

着物を着た事のある方でしたらこの感覚は良く分かると思います

着た事の無い方でも、ヒーロー映画を見た後、自分がヒーローになった気分になるのと

同じ感覚だろうと思います

最後の さすがにちょっと照れた というのも作者のとてもかわいい

シャイなところが見えた気がします

私も着物を着始めの頃は特に そんな気分だったのを思い出し

ちょっとくすぐったくなるような、懐かしいほんわか気分になりました



また別の内容ですが、古着屋で買った帯が1926年の当時の構成主義 牧嘉雄氏の

デザインによるものというのがわかった様なのですが、古着は古着ですけれども

出所がわかると、めぐりめぐって自分のところにやってきた事に何かの意味が

あるのでは… 大切に使ってあげよう… という気になるのではないかと思います


私は古着が良いとか、自分にしつらえたものでなければ とかいう思いはありません

どちらにもそれなりの良さ、あじがあると思います

着る方の考え方、好み、状況があると思いますので、それぞれの好みで

その時々の気分に合った着物で楽しむ事が出来ればよいと思います


今回は長くなってしまいました

最後までお付き合いありがとうございます



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.com/