1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

最終になりました

2014-02-24 | いそいそお稽古
今回で最終になります

「お試し体験レッスン」 後 「手始めおしゃれ着コース」 を行っていただき

いよいよ最終回…


最初は「8回で着られるようになりますか…?」 と不安な様子でしたが




          

ご覧の通り、しっかり着られるようになりました

いかがでしょうか

このまま おもてに出ても 注目を浴びるような着姿ですね




          

お太鼓も、希望の柄を思うように出すことができて

最後の一手で きれいに仕上がっています

こちらの着物でしか お稽古をしていませんので

違うサイズの着物ですとか、違う素材の着物を着られると

また違った感覚を味わえると思います

それもまた勉強になると思いますよ



お勤めも忙しく、時間の無いなか頑張ってお稽古にいらっしゃっていました

せっかく覚えた着付けですから、忘れないように普段にも着物を着てあげて下さいね

また、着物を着て出かける事があり、ちょっと不安… 

というようなことがありましたら、気兼ねなくお尋ね下さいね


着物をきっかけに出会いました縁ですから、この縁がまた続くとうれしいです

またどうぞよろしくお願い致します




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

柄の位置を考慮して結びます

2014-02-22 | いそいそお稽古
今回は お太鼓部分と、胴帯の何処にどの柄を出して

仕上げるかを考慮して結びます




          

お太鼓を結ぶお稽古は、間隔が空いた事もあり実質は2度目になります

柄の位置はもちろん、お太鼓の大きさとタレの長さも

良いバランスで結べています



          

胴帯の柄も真中から少々脇へずらして、粋な感じで仕上げました

帯締めと、帯揚げの結び方も覚えるのもなかなか大変ですよね


この細い帯締めで 胴帯を押えていますので

帯が緩まないように、しっかりと締めて 結んであげて下さい

また帯揚げも、見える部分は少ないですが

きれいに結ばれていると 着姿が数段アップしますので

丁寧に結んであげて下さいね




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/


お太鼓の柄の調節

2014-02-16 | いそいそお稽古
先週 雪の為お休みで、その間にお家で練習をされたそうです

練習の甲斐がありました

お太鼓結びの手順がしっかりと頭に入っていたようです




          


お太鼓部分に好みの柄が出る様に調節をしましたので、タレが少々長めになりました

その為お太鼓のタレを作る場面ではちょっと苦労をしました

真後ろからは鏡で確認ができませんので

右から確認したり、左から確認したりと大変です

ですが、何とかバランス良く結べました




          


胴帯も何処に柄を持ってくるか計算をして結びます

計算より少々ずれましたが許容範囲ですね


帯締め、帯揚げまで結んだら、胴帯の下の裏側に手を入れて、おはしょりをきれいに整えます

お太鼓の下の裏に手を入れて、お太鼓の下線とタレをきれいに整えます

最後のひと手です

これで一気に着姿がきれいになりますよ


「自分で着物を着られた!」 と実感できたのではないでしょうか




いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

お太鼓の構造を説明

2014-02-15 | いそいそお稽古
ご用事がありましたようで、今回は少し日にちが開いてしましました

ですので、お太鼓結びの順番が曖昧とのことですので

もう一度説明をして行いました




          


今回も とっても素敵な着物をお持ちになりました

このような粋な着物がとても似会う方なのです


前回お持ちになった着物とはサイズが違いますので

少々戸惑うところもありましたが

いつものように きれいに着られました


いただいた着物などの場合はサイズが違う事が多々ありますので

そのような着物でも きれいに着られるように

色々なサイズの着物でお稽古をするのは とても勉強になると思います



          


お太鼓は、柄の位置を考慮せずに結んでいます

今回はお太鼓の構造を納得頂ければ と思い説明をしながら行いましたが

結果は 思った以上にきれいに結べていますね


色々な着物をお持ちですが、コーディネートを考える事もとても楽しんでいるようです

また、テレビなどでも着物を着ている人が気になるようになったそうです

たくさんの着物姿を見て、ご自分のコーディネートにも生かして下さいね



着物の事ではないのですが、ロングヘアーをご自分でアップにしていらっしゃっていて

「簡単ですよ」 と仰っていましたが、とてもきれいに仕上がっていました

ヘア-が解るようには写っていない写真でごめんなさい…





いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/

じっくりと名古屋帯

2014-02-02 | いそいそお稽古
前回 お太鼓結びの流れをざっと行いました

今回はじっくりとお稽古をしました




          

お太鼓を作る時の手の動きが なかなかうまくいかない様です

体の後ろ側で行いますので、鏡で横からは見られますが

真後ろからは見えない状態で行いますので、想像で作る部分も多いです

構造が頭の中で想像できないと解りづらいですよね





          

着物も 細かい部分では納得がいかないようなところもあるようですが

とてもきれいに仕上がるようになりました


細かい部分にばかり何度も手をかけていると 全体が見えなくなる場合もありますし

また、一度整えた所を また壊してしまう場合もありますので

どこで良しとするのかの 引き際も大事ですね


こちらでお稽古をして、着物を着ている時間は1時間半位ですので

一度 着物を着た状態で長時間過ごしてみて下さい

立ったり 座ったり、手を伸ばしたり 背伸びをしたりと

生活をすると色々な態勢になりますので、その結果

どの様になるのか解ると、着付ける時に何処に気をつけたらよいのかが解ってきます

また、着物を着た時の身のこなしも美しくなると思いますよ 





いそいそきもの
きもの着付け 葛飾教室
http://isoisokimono.com/