先日発売された柏の葉の大規模開発住宅
第一期が43戸販売されたようですが
32戸も売れちゃったんですね
最寄り駅が遠くて、柏の葉キャンパス駅からも江戸川台駅からもバスでしか行けないのに
7割以上売れちゃって凄いなぁ
周辺人口が増えて
柏の葉キャンパスと江戸川台間のバス便がもっと増え
更に周辺開発が進んで行くといいですね
今日の日本経済新聞千葉版の記事
2014年の基準地価が載っていますが
なんと
県内の住宅地の伸び率で最大だったのが流山市駒木
流山おおたかの森駅そばの住宅地のようですよ
おおたかの森周辺のマンションは
今までの流山では考えられないくらい専有面積が狭いけど
強きの値段設定ですものね
賃貸マンションは造っているそばから満室になるというから
分譲マンションも「狭くて、高い!」と文句を言っている間に
売れていってしまうんでしょうか?
でもせっかく新しく出来た駅の、新しく出来た街だから
うまく開発して、人口も増えて、
地価も順調に上がって行って欲しいですね


柏の葉東口から徒歩4分の三井ホームの建築条件付き宅地分譲地
結構売れてるんですね
土地代が3000万円台とすると
三井ホームだと上物に3000万円以上かかるでしょうから
合計で6000万円以上ですかぁ
凄いですねェ
お金がある所にはあるんですねェ
羨ましいィ~(^_^)
駅から近い割には車通りも少なく
なかなか良い所だと思いますよ
幸せに暮らしてくださいねU+2661
今朝、新聞を読もうとしたら
いつもと比較できないくらい、たくさんの
大々的なマンション、住宅の折り込み広告が入っていてビックリ
まずは一戸建て
こちらは柏市ひばりが丘にある三井不動産レジデンシャルの建売住宅
柏駅徒歩22分、もちろんバスもあり、バスなら6分徒歩3分
敷地面積は120~147㎡
価格は3540万円と4230万円
駅から遠いけど、日立サッカー場まですぐだから
レイソルファンにはたまらない立地ではないでしょうか(笑)
ファインコート柏ひばりが丘
こちらはTX柏たなか駅近くにある、住友林業の一戸建て
柏たなか駅から徒歩8分
敷地面積は広くて、150~194㎡
価格は3800~4500万円
駅から近くてvery good
ただ各駅しか停まらない柏たなか駅というのを、どう評価するかでしょうね
でも逆に言えば、静かな地域ということだから
子育てするには良い環境かも
フォレストガーデン柏たなか
で、こちらは茨城県の三井不動産レジデンシャルの一戸建て
茨城とは言え、快速停車駅で、且つ始発駅でもある守谷駅から徒歩13分
しかも、ビスタシティ守谷とやらの、超~大規模開発の住宅地のようです
いやいや、メッチャ力を入れてますね
敷地面積は165~172㎡と、とっても広い
それなのに価格は3800~5000万円台の茨城価格
まあ、それでも充分高いけど
秋葉原まで各駅でも40分くらいだと思うし、守谷始発なら座っていけるし
なかなかいいのではないでしょうか
次男の話では守谷は結構人気のようですしね
まあ、茨城県ということに目をつぶれば、ですけど・・・
結構それが、意外と大きなハードルなのかもしれませんが
ファインコート 守谷ビスタシティ
そして次はマンション
まずは鳴り物入りの柏の葉キャンパス駅前の三井のマンション
専有面積は81~137㎡、分譲価格は、3942~8495万円
やっぱり、ここはお高いですねぇ~
でも三井不動産が社運をかけている柏の葉
これからの変化を近くで見ていられるから、楽しいんじゃないかしら?
パークシティ柏の葉キャンパス二番街
そして、こちらが、我がおおたかの森の三井不動産レジデンシャルのマンション
人気の(自分で言っちゃいますが)流山おおたかの森駅徒歩3分は近い
でも専有面積は、たったの58~80㎡、狭っ
ん・・・この広さでは、子供二人育てるので、やっとでしょうか?
しかも、この団地のような配置
ん・・・やっぱり、変だよね
もっとおしゃれな形に出来なかったんでしょうかね?
せめてL字型にすればよかったと思うけど
線路側がベランダじゃ、音の問題やプライバシーの問題で
難しかったのかな
しかし、これで、ちゃんと売れるのかなぁ、とちょっと心配
パークホームズ流山おおたかの森レジデンス
おまけに、こちらのマンション広告
千葉ニュータウンのマンション広告も入ってた
でも、すごい力が入っていて、これは新聞を広げたのと同じ大きさですよォ~
北総線千葉ニュータウン中央駅徒歩1分、すごい、近い
専有面積は75~101㎡、これも広くていいよね
これなら子供3人でも育てられます
価格は2800~4900万円
まあ、この辺に住んでいる人たちが
千葉ニュータウンを検討するかはわからないけど
広いマンションに住みたい人にはいい物件かもしれませんね
NEW CHIBA NEWTOWN ARATANI CITY
以上、今週末はみんなで、
一戸建て巡り、マンション巡り、はいかがですか?
今日の新聞折り込み広告
柏の葉の東京大学近くで造成していた一戸建て住宅が
販売されていますよ
フレストガーデン100 TX柏の葉キャンパス
ポラス住宅だけど、ポラスの中でも
ちょっとグレードの高い一戸建てを建設するグループ
の新築一戸建て住宅のようですね
住所は柏市だけど、距離的には
柏の葉キャンパス駅より江戸川台駅が近いみたいだし
当然、ヨークマート江戸川台店やサフランとかにも
お買い物に行ってくれるだろうし
流山の経済にも貢献してくれると思うので
無事に完売するといいですね
駅からはバス便でちょっと遠いので
都内通勤のサラリーマンが買うのは難しいかな?
東大の先生や、がんセンターの先生とか買ってくれないかしら?(笑)
そうしたら十余二小学校のレベルがメッチャ上がるかもね
しかし、この辺りは昔はただの林だったけど
東大が出来てから、ドンドン変わって行きますね
この住宅地の北側、流通経済大付属高校までの広いエリアに
色々な建物が建ってきています
どんな風になっていくのかな
今朝の新聞折り込み広告
初石にあった大きな元NTT社宅跡地が取り壊されて造成中だったけど
ポラスの住宅地かと思ってたら、住友不動産が販売するんですね
広いとは思っていたけど、総区画数が95もあるんだ
とよくよく見てみたら、土地面積が120㎡ちょっとしかないんですね
『え~、そんな狭いんだ』と更にビックリして見てみたら、住所が「柏市西原」
あ・・・ここは柏市だったんですね
でも広告には、「流山おおたかの森が生活圏」なんて文言もあって
まるで流山市内のような広告ですよね
まあ、確かにおおたかの森まで車で数分で着いちゃう距離だけど
柏の西原地域は、流山市と柏市が入り組んでいる場所で
でも利用駅は流山市内の初石や江戸川台という
柏でありながら、流山市民の生活と深く関わっている地域
そのため、今までの住宅の広告では
「柏市内」ということを全面的に押し出し
「柏市に住みたい人たち」の受け皿になっていたんだけど
こんな風に、「流山」もアピールポイントになるなんて
隔世の感を感じるなぁ
良い住宅地になってくれるといいですね
昨日の新聞折り込み広告です
東武鉄道がメッチャ、力を入れている一戸建て住宅
「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」が
いよいよ今週末、街開きのようです
本当に広い土地で、500区画も分譲されるんですね
ただ一区画50坪以上あるのに、家の延べ床面積は30坪も無いという
とってもコンパクトなおうちが主体みたい
多分一区画のお値段を安くしようとしたんでしょうね
清水公園駅も綺麗になるみたい
そしていつの間にかアーバンパークラインの野田市行き終電が
七光台行きに変更されていたのようですね
ん・・・そんなことより、柏発の終電をもっと遅くして欲しいよね
アーバンパークラインは、終電の時間が早くて
都内を11時半頃出ないと、柏やおおたかの森で終電に間に合わなくて
これが我が家の息子を始めとしたサラリーマン達に、とっても評判が悪く
まあ、うちの次男が家を出た理由の一つが
「野田線の終電が早過ぎる!」だったんですよね
せめて、都内を24時頃に出ても間に合うような
柏24時45分発とか50分発とか(個人的には運河行きでもいいから)
終電を遅らせてくれたらいいなと思います
じゃないと、都内勤務のサラリーマンは
清水公園に住宅を購入する、ということにならないんじゃないかな
と思いますよ
東武鉄道さん、考えてくださいね
なんてこと考えながら、読売新聞を読んでいたら
地域版「Saturday ちば」の「駅前さんぽ」は
「東武野田線・清水公園駅」ではありませんか
(ここでもまだ、アーバンパークラインって書かれてないけど)
しかし、記事を読んでいたら・・・なんと
清水公園の成り立ちや紹介記事だけでなく
ソライエ清水公園アーバンパークタウンのことも載っているではありませんか
ちょっとちょっとォ~、これって宣伝記事なんじゃないの?(笑)
タイムリーにも今週末は街開きだし
でも、それだけ東武鉄道が力を入れてくれてる
ってことなんでしょうけどね
でもこの住宅が出来たら
1000人、2000人の人たちが住むようになると思うので
アーバンパークラインの乗客数も増えるし
おおたかの森周辺の商業施設に買い物に行く人も増えるし
いいことですよね
是非、頑張って完売して欲しいなと思います
そして、アーバンパークライン沿線に更に住宅を増やし
沿線を賑やかにしてくれたらいいなと思います
おおたかの森駅徒歩圏に建設中の、三井不動産のマンション第2弾
パークホームズ流山おおたかの森ザ・レジデンスの広告です
なんか、団地みたいですよねぇ
当然、一番南側の棟はいいけど、残りの2棟はベランダから見える景色が
他の棟の渡り廊下ということで、なんだかなぁ、という感じかな
素人考えかもしれないけど、L字型とか、高層とか
もうちょっとオシャレなデザインに出来なかったんでしょうかね
おおたかの森南口に建てられた、第一弾の三井のマンションも
「おおたかの森南口の開発を邪魔して建てられた」みたいに言われて
流山ではすこぶる評判が悪かったから
また三井のマンションが出来ると聞いた時は
「今度こそ、素敵なマンションを・・・」と多くの人が期待してたけど・・・
物凄くガッカリ
まあ、確かに三井不動産は柏の葉に物凄く力を入れているのは知ってるし
だからおおたかの森なんて、どうでもいいと思ってるのかもしれないけど
いやいや、そうではないでしょう
柏の葉のステイタスを上げたいなら
お隣のおおたかの森のステイタスも上げていかなければダメじゃないの?
そうすればwin-winで、おおたかの森も柏の葉も価値が上がり
TXの千葉県内の地域の価値も上がり
TX沿線に住みたいと思う人が増え、
三井不動産がTX沿線の他の地域で開発している戸建てやマンションの価値も
もっともっと上がると思うけどなぁ
そのためにはおおたかの森にも素敵なマンションを建てなくちゃ...
と思うんですけどね
パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス - 三井の住まい
こちらは日本経済新聞千葉版の記事
東武鉄道が東武野田線清水公園駅前の
大規模分譲地を発売するそうです
東武野田線 清水公園駅前に約500区画の街が誕生!
「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」
じぇじぇじぇじぇじぇ~~~
ここって、ずいぶん昔から開発されてたけど
バブルが弾けて、長い間塩漬けになってた所ですよね
お花が綺麗で、アスレチックやバーベキューで有名な清水公園の、駅を挟んだ反対側
何十年か前に、駅のまん前の広大な土地が区画整理され
『わぁ~、いっぱい家が建ちそう』なんて思ってたけど
そのまんま、何にも出来ずに・・・ほったらかし
『駅前なのに、ホント、もったいない』
とズ~ッと思いながら見ていたのよね
でも、ようやく動き出すんですね
まあ、開発が始まった当初はつくばエクスプレスも無かったから
野田市内は都内に通うにはとても不便で、それでもバブルが弾ける前は
柏や流山周辺の土地の値段がドンドン上がって
とてもじゃないけど30代の若い世代では買えない値段になっちゃって
そのため、柏市内から流山市内、そして野田市内の駅から遠いところまで
住宅地の分譲が広がっていったんですよね
でもバブルが弾けて、土地の値段がガタ落ちして
景気も悪くなって、結局全然売れなくなってしまった
あの頃は色んな地域で開発計画が止まったり、白紙になったりしたんですよね
ここもそんな土地の一つだったのかもしれませんね
でもつくばエクスプレスが開通し、漁夫の利の野田市は
都内への利便性が上がって、またまた家や土地が売れてきてるようですね
だから、清水公園駅周辺の開発をまた始めることにしたんでしょうね
マンションがたくさん建っている昨今でも
一戸建てに住みたいと思っている人は多く
住宅購入希望者の6割以上は、戸建て希望だと聞いています
(実際は金額、利便性などで戸建てを諦める人も多いとか)
それでも、柏や流山では手頃な値段で、
広い一戸建ては高くて高くて
2000万円台、3000万円台ではなかなか買えないから、
野田市内を検討する若い世代が増えているそうです
都内勤務者だけでなく、柏勤務者やつくば勤務者が多くなったこともあるようですね
私のblogでもしょっちゅう書いていることだけど
野田線の流山区間、野田区間って、意外とポテンシャルが高くて
江戸川台を始めとして、環境の良い一戸建て住宅が
沿線にはたくさんあるんですよね
記事によると、東武は今年の4月に
野田線の愛称を「アーバンパークライン」に変えますが
この分譲地も「アーバンパーク」の名称を入れ
沿線のイメージ向上を目指して行くそうです
いいですねぇ~
もっと頑張って、野田線のイメージを上げて
沿線に住みたくなるような路線にして欲しいな
野田市内の人口が増えれば、おおたかの森利用者も増え
TX利用者も増えるし、おおたかの森SCでお買い物する人も増えるわけで
流山の経済にも貢献してくれますものね
是非是非、素敵な街、素敵な沿線
そして、素敵な野田線(アーバンパークライン?)にしてくださいね
順調に売れるといいね
頑張れ、東武鉄道
「ソライエ清水公園アーバンパクタウン」
おおたかの森北口先に建設予定の三井不動産のマンション
公式HPが出来てますね
パークホームズ流山おおたかの森 ザ・レジデンス
内容を見てみて、超~ビックリ
だって、柏の葉駅前の三井のマンションと同じ形式なんだもの
TX開通後、三井不動産は南流山とおおたかの森南口に
分譲マンションを建設し、短期間で完売しましたが
施工は共に長谷工コーポレーション
三井のマンションと謳いながら、実際は売主というだけで
純正三井マンションではなく、柏の葉の三井のマンションに比べて
グレード的に下で、全然力を入れていないのがわかって
『あ~、三井不動産は柏の葉より、流山を格下に思ってるのね』
と思っちゃうくらいで
しかもおおたかの森南口のマンションは、
東神開発のSC拡張計画を邪魔するかのように、
店舗も無い、細いマンションをどーんと建てて
近隣住民の反感を買うような結果になって
おおたかの森 三井不動産のマンション
港区三田出身で、三田にある「三井倶楽部」に愛着を持っている私は
次男の同級生が勤務していることもあり、
「I♡三井不動産」ぐらいの気持ちでいたのに
それなのに、それなのに、
おおたかの森南口の超~一等地に、
「あんなわけのわからない分譲マンションを建てるなんて!」
とメチャメチャご立腹で、
「流山を応援しない三井不動産なんて、大嫌いだぁ~~~」
ぐらいの気持ちになっていたんですよね
ホント、福の神を怒らせたら、怖いのよぉ~
まあ、最近気がついたことなんだけど、過去を振り返ってみると
私を、悲しませたり、怖がらせたり、と
私のために良いことをしなかった人たちって、
あんまり良い人生を送っていないんですよね...
逆に、私のことを色々面倒見てくれたり
私が嬉しいと思うことや、幸せに感じることをやってくれた人に
いい事が起きてるように思います
そんなことを考えると、柏の葉のマンション建設や街づくりで
色々トラブルや災難が起きてることって
福の神の私を大切にしないからじゃないかなぁ、なんて思ったりして...
きゃははは、まあ、それは物凄い自惚れなんですけどね
でも今回のHPを見ると、結構力を入れちゃうみたいじゃないですか?
しかも施工業者ですが、確か長谷工と聞いてたけど「未定」になってる
もしかしたら、三井住友建設とか、鴻池組とか、大手のゼネコンかな?
とにかく、全力投球で三井不動産が、
おおたかの森に広くて質の良いマンションを建てて、
おおたかの森の発展に貢献してくれたら、とっても嬉しいですよ
おおたかの森に質の高い、広いマンションが増え、
おおたかの森の価値が上がれば
当然、お隣の柏の葉の価値も今以上に上がるわけですから
柏の葉の開発にとっても、絶対プラスになると思います
おおたかの森VS柏の葉、ではなく
おおたかの森+柏の葉、とか、おおたかの森×柏の葉、で
TX沿線の価値を高め、共に牽引していけるように
お互いを高めあって、開発を進めて欲しいなと思います
頑張れ、三井不動産
三井綱町倶楽部のお庭
三井倶楽部のランチ
東初石の元NTT社宅マンション
ズ~ッと空き家のまま、放置されてたけど
ようやく壊されて更地になりました
住宅が出来るみたい
マンションかな?一戸建てかな?
駅からちょっと遠いけど、一戸建てなら売れるでしょうね
地図で調べたら、住所は西原なんですね
またまた街の景色が変わりますね
柏の葉のららぽに行ったら、
しばらく会っていないご近所さんにバッタリ会って
「あらァ~、お久しぶり」と喜んだら
「ホント、こんな所で会うなんて・・・」なんて変なこと言うから
『ん???』と思ったら、なんと、そのご近所さんは数年前に
柏の葉の三井のマンションに引っ越していたとか
そう言えば、このところご近所で見かけなかったなぁ
自分は自宅から、ぶらりとららぽに来たのに
流山に住んでる私とばったり会うなんて、と思ったみたい
聞けば、膝を悪くして
一戸建ての階段の上り下りが辛くなったので
マンションを購入することにしたそうです
それで東深井の自宅は、
結婚したお嬢さんが将来住みたいと言っていたので売らずに残したけど
お嬢さんは都内勤務のため、東深井の自宅は駅から遠くて
子供を保育園に預けたりすることを考えたらやっぱり大変
ということで、結局お嬢さんはもっと都心に近い所に住むことになったそうで
東深井の自宅はそのままにしてるとか
本当は二世帯住宅にして
お祖母ちゃんである彼女が保育園の送り迎えをするつもりだったけど
膝の状態が悪くなったため、取りやめになったそうです
「『将来、子供は一の台幼稚園と東深井小学校に通わせたい』
って言ってたんだけどね」と残念そうでした
「やっぱり東深井は専業主婦向けの街なのかもね」なんて話しました
ん・・・確かに我が家の周辺は専業主婦率、とっても高いです
まれに奥さんもフルタイムで働いている人もいるけど
車ですぐの所や、せいぜい柏駅周辺
都内まで働きに行ってる人は皆無だものね
だから子供が小さいうちは専業主婦で
子供さんが中学生ぐらいになったらパートで働きだす
というのが東深井主婦の王道でしょうか
まあ、私は薬剤師という特殊な職種だったから
週3日、10時から13時勤務が許されたため
次男が幼稚園の頃から働き出したけど
うちのご近所の奥さんたちはみんな
下の子が小学校高学年とか中学生になってから働き出したものね
まあ、でも東深井は土地が安いから
ご主人一人のお給料でも充分買えるということなんでしょうけど
しかし、ここにも「自分が通った幼稚園や小学校に通わせたい」
って思う東深井っ子がいるなんて、びっくり
うちのご近所でも、息子さんが
「自分の子供は東深井小学校に通わせたい」ということで
年取った親御さんが他の地域に引っ越した後
別の地域に住んでいた息子さん家族が
東深井の家を建て直して引っ越してきましたからね
改めて「東深井ってやっぱりいい所なのね」と思いました
「東深井に住みたい」
そんな東深井の一戸建て情報が
昨日の新聞折り込み広告に4枚も入っていました
こちらは東深井と言っても野田線の西側
そのため、お値段はちょっとお手頃です
こちらも同じく、東深井と言っても野田線の西側です
でも江戸川台駅に近い場所なのでいいかも
こちらは中古住宅
高級木造住宅として有名な住友林業の家が、約45坪で1880万円
東深井小学校も近くていいかも
もうすぐ、近くにスーパーとドラッグストアが出来ますしね
こちらはおまけ
柏市みどり台の新築一戸建て住宅
よかったら、ご検討ください