昨日は流山のマラソン大会
あいにくの雨だったけど、決行されたようですね
3500人以上が参加したみたい
私は長距離走が苦手なので(短距離は大得意でしたが…
)
こういった催しはあんまり興味がないのですが(申し訳ない
)
でも、なんか楽しそうだから
もっと参加者が増えてきたら応援に行こうかな
で、「おおたかの森」で検索したら
結構「流山ロードレース」の話題満載で
好印象に思ってくれてる人が多かったですね
【レポ】第21回流山ロードレース大会2012
第21回 流山ロードレース大会
流山ロードレースでPB更新
流山ロードレース
流山ロードレース 第21回
しかし流山のN.Y.Tシャツ、好評ですねぇ(笑)
トイレの数など、色々問題点はあると思うけど、順次改善して
将来的にはもっと多くの人たちが参加するロードレースになってくれるといいな
関係者の皆さん、ボランティアの皆さん、ご苦労様でした
あいにくの雨だったけど、決行されたようですね
3500人以上が参加したみたい
私は長距離走が苦手なので(短距離は大得意でしたが…

こういった催しはあんまり興味がないのですが(申し訳ない

でも、なんか楽しそうだから
もっと参加者が増えてきたら応援に行こうかな
で、「おおたかの森」で検索したら
結構「流山ロードレース」の話題満載で
好印象に思ってくれてる人が多かったですね
【レポ】第21回流山ロードレース大会2012
第21回 流山ロードレース大会
流山ロードレースでPB更新
流山ロードレース
流山ロードレース 第21回
しかし流山のN.Y.Tシャツ、好評ですねぇ(笑)
トイレの数など、色々問題点はあると思うけど、順次改善して
将来的にはもっと多くの人たちが参加するロードレースになってくれるといいな
関係者の皆さん、ボランティアの皆さん、ご苦労様でした

私が住んでいる東深井地域は「子だくさんが多い」
と以前記事にしましたが
なんと
それを裏付けるデータが千葉県のHPに掲載されています
千葉県合計特殊出生率
※合計特殊出生率は、出産可能年齢(15~49歳)の女性に限定し、
各年齢ごとの出生率を足し合わせ、一人の女性が生涯、
何人の子供を産むのかを推計したもので、
数値が高い程、たくさん子供を産んでいるということ

ということで、色分けされていますが
す、すごい
流山は都内に近い千葉県北西部の中でダントツの高さ
しかもちゃんとした数値で見てみたら、
流山市は1.49で、館山市の1.62に次ぐ、千葉県で堂々の第2位
近隣の柏市1.38、松戸市1.36、野田市1.28、我孫子市1.27
と比べると、流山って素晴らし~~~い、のひとこと
合計特殊出生率の推移 市町村別
もちろん、2.1以上でないと人口は増えないので
もっと産んでもらったほうがいいんですけど
でも人口減の時代、転入者だけでなく、出生数も増やして
人口が増えていけるといいですね
しかし、東京に近い千葉県の都市の中で
何故、流山だけダントツに多いんでしょうね???
やっぱりそこそこの広さの一戸建てが多いというのも原因の一つでしょうか?
振り返ってみると、うちの両親が流山に土地を買った昭和30-40年代は
敷地80坪以上の家が主流だったし
私達が転入してきた昭和60年代でも50-60坪の敷地が主流で
4LDK、5DKの一戸建てばかりだったから
三世代同居も可能だったし、子供が3人いても4人いても
個室を与えても、夫婦の寝室を確保して
ゆったり暮らすことが出来ましたものね
最近はちょっと都市化して、40坪以下の敷地の家も増えてきたから
子供4人というのは難しくなってきたかもしれないけど
それでも4LDKの形態はなんとか確保してるから
子供3人というのは可能ですよね
それと、流山という街が、子供に優しい街、ってこともあるかな?
少なくとも私が住んでいる東深井は、子育てに優しい街だと思っていますから
たくさんの子供さんを育てたいと思っている方は
是非、流山の一戸建てを検討して欲しいなと思います
子供の声って
不思議なもので、我が家もそうでしたが
流山に引っ越してきた直後は、ギャーギャー、ワーワー
大騒ぎしたり、大泣きしていた幼い子達も
半年程暮らしていると、みんな静かになっていくんですよね
多分ゆったりした環境がいいんだと思います
一戸建てが多くて人口密度が低いですからね
東京まで遠いけど、「ゆったりした田舎の環境で子育てしたい」
と考えている人が多いこともあるのかな
まあ、今はTXのお陰で、都内までずいぶん近くなっちゃったから
以前のような価値観の人は少なくなっていくかもしれないけど
でも子供が賑やかでうるさいのは、せいぜい小学校低学年まで
そのうち成長して、10年もすると会話も少ない中学生になり
家の外で遊ぶこともなくなり
立ち話をしていた主婦もパートで働きだすから
子供でいっぱいだった住宅地も、あっという間に静かになり
やがて子供たちが大学生、社会人になると
年寄りだらけの街になっちゃうんですよね
それでも、子供たちが結婚し孫が生まれ
親と三世代同居するために家を建て直すとか、改築する
なんて感じで、新陳代謝が進んでいくといいですね
実際、我が家の周りでは、結婚後や出産後に親の近くに転居
っておうちがとっても多いです
多分、それが人口増にも繋がっているんでしょうね
これからも今以上に合計特殊出生率が増え
子だくさんの家族が増えるといいなと思います
あ、もちろん、子供が欲しくてもなかなか思うように行かない方もいるから
お子さんがいなくても、子だくさんじゃなくても、いいですよ
子供が好きで、流山を気に入ってくれれば万々歳です
これからもなるべく、ゆったりした環境の流山でいて欲しいな
と思っています
と以前記事にしましたが
なんと

千葉県合計特殊出生率
※合計特殊出生率は、出産可能年齢(15~49歳)の女性に限定し、
各年齢ごとの出生率を足し合わせ、一人の女性が生涯、
何人の子供を産むのかを推計したもので、
数値が高い程、たくさん子供を産んでいるということ

ということで、色分けされていますが
す、すごい

流山は都内に近い千葉県北西部の中でダントツの高さ

しかもちゃんとした数値で見てみたら、
流山市は1.49で、館山市の1.62に次ぐ、千葉県で堂々の第2位

近隣の柏市1.38、松戸市1.36、野田市1.28、我孫子市1.27
と比べると、流山って素晴らし~~~い、のひとこと

合計特殊出生率の推移 市町村別
もちろん、2.1以上でないと人口は増えないので
もっと産んでもらったほうがいいんですけど

でも人口減の時代、転入者だけでなく、出生数も増やして
人口が増えていけるといいですね
しかし、東京に近い千葉県の都市の中で
何故、流山だけダントツに多いんでしょうね???
やっぱりそこそこの広さの一戸建てが多いというのも原因の一つでしょうか?
振り返ってみると、うちの両親が流山に土地を買った昭和30-40年代は
敷地80坪以上の家が主流だったし
私達が転入してきた昭和60年代でも50-60坪の敷地が主流で
4LDK、5DKの一戸建てばかりだったから
三世代同居も可能だったし、子供が3人いても4人いても
個室を与えても、夫婦の寝室を確保して
ゆったり暮らすことが出来ましたものね
最近はちょっと都市化して、40坪以下の敷地の家も増えてきたから
子供4人というのは難しくなってきたかもしれないけど
それでも4LDKの形態はなんとか確保してるから
子供3人というのは可能ですよね
それと、流山という街が、子供に優しい街、ってこともあるかな?
少なくとも私が住んでいる東深井は、子育てに優しい街だと思っていますから
たくさんの子供さんを育てたいと思っている方は
是非、流山の一戸建てを検討して欲しいなと思います
子供の声って
不思議なもので、我が家もそうでしたが
流山に引っ越してきた直後は、ギャーギャー、ワーワー
大騒ぎしたり、大泣きしていた幼い子達も
半年程暮らしていると、みんな静かになっていくんですよね
多分ゆったりした環境がいいんだと思います
一戸建てが多くて人口密度が低いですからね
東京まで遠いけど、「ゆったりした田舎の環境で子育てしたい」
と考えている人が多いこともあるのかな
まあ、今はTXのお陰で、都内までずいぶん近くなっちゃったから
以前のような価値観の人は少なくなっていくかもしれないけど
でも子供が賑やかでうるさいのは、せいぜい小学校低学年まで
そのうち成長して、10年もすると会話も少ない中学生になり
家の外で遊ぶこともなくなり
立ち話をしていた主婦もパートで働きだすから
子供でいっぱいだった住宅地も、あっという間に静かになり
やがて子供たちが大学生、社会人になると
年寄りだらけの街になっちゃうんですよね
それでも、子供たちが結婚し孫が生まれ
親と三世代同居するために家を建て直すとか、改築する
なんて感じで、新陳代謝が進んでいくといいですね
実際、我が家の周りでは、結婚後や出産後に親の近くに転居
っておうちがとっても多いです
多分、それが人口増にも繋がっているんでしょうね
これからも今以上に合計特殊出生率が増え
子だくさんの家族が増えるといいなと思います
あ、もちろん、子供が欲しくてもなかなか思うように行かない方もいるから
お子さんがいなくても、子だくさんじゃなくても、いいですよ
子供が好きで、流山を気に入ってくれれば万々歳です

これからもなるべく、ゆったりした環境の流山でいて欲しいな
と思っています
