おおたかの森と流山カナル物語

流山に住む主婦&薬剤師lalaの気紛れな日記
実は「福の神」らしいので、ゆったりまったり、周りを幸せにしていきます

原発事故による健康への影響 チェルノブイリと福島原発事故の違い

2013-05-01 15:52:34 | 震災・放射線関係・環境
チェルノブイリ原発事故による健康被害と比較して
福島の原発事故による健康影響はどのくらいかということを
今まで出されたデータを下に
kazooooyaさんが、良いまとめを作ってくださいました

最後に貼付しておきますので、物凄く長い資料ですが
是非是非、目を通してほしいですね


まあ、前にも散々書いたことだけど
チェルノブイリの、避難区域に指定された地域の放射線量は
原発事故から5年経った時の数値なわけで

つまり、その5年前の事故当時のチェルノブイリは、
福島とは比較にならない位、もっともっととんでもなく高い数値だったわけで

それを原発事故直後の福島と同じに扱うことがいかにバカバカしいことで
どれだけ福島の人たちを苦しめているか、ということを考えるべきだし

ましてや、関東地方の放射線量なんて、何の影響も起こらない微々たる量なわけで

そして「年間1mSvにする」という放射線量も、
正しくは「年間プラス1mSvにする」で
本当はプラス1mSvどころか、プラス20mSvにしてもかまわない、
ということを、正しく理解すべきだし

そういった様々な数値を、「放射能怖いさん」たちは根本的に間違えてるから
不安でいっぱいの生活をしているわけで


ん…しかし、もう震災から2年経ったんだから
このkazooooyaさんの資料をよく読んで
もう一度放射線のことをしっかり勉強して欲しいですよね


でも、放射能怖いさんたちは、
こういう、長い長い長~~~い文章は、きっと読まないだろうなぁ

だけど、こういう文章を読まないから、
いつまで経っても正しい放射線の知識を得ることが出来ず
誤解したまま、不安を募らせてしまうんでしょうね


半世紀以上生きてきた私だから、
世の中が段々落ち着いてくると、色んな物が見えてくるわけで・・・

そして、感じたことは

結局どんな場面になろうとも、頭のいい人たちは、
したたかにチャンスを捕まえて生き延びていきます
そしてお金持ちの人たちは、もっともっとお金持ちになり
貧しい人たちは、もっともっと貧しくなっていくように思います

貧富の差、って、ある日突然生まれるわけじゃないんですよね
ある時ある出来事がきっかけということもあるけど、
ほとんどが少しずつ少しずつ
その差が開いていくように思います

だから大きな出来事があった時
それをどう理解するかとか、どう判断するかとかで
その後の人生が大きく違って来るんだと思います

そういう色々な人を見ていると
豊かな人は、豊かな道を進む思考を持っているし
そうでない人は、豊かになれない思考を持っているような気がします

私は「放射能怖い」で生き続けることが、
あんまり良い人生だとは思わないですね

だって、それは正しい知識ではないから

正しい知識を得られない人は、放射能だけじゃなく
他の事だって、正しい知識を得られないと思うし
それはこれから進む人生において、
あらゆる面において大きなマイナスでしょう

別に「大金持ちにならなければいけない」なんて思わないけど
自分の子供には、豊かな暮らしをさせてあげたい、と思うのが親心でしょう

そのためにはどうすればいいかと言えば、正しい知識を得ることでしょう
良い仲間を作って、正しい知識を手に入れなければ
子供たちのこれからの人生の節々で、
正しいアドバイスをすることなど出来ないですよ

私はこんな性格だから、色んな人と仲良くなって色んな人と話をするけど
豊かな人はみな似た傾向があるし
そうでない人は、これもまた似た傾向があるように思います

余計なお世話だけど、物質的な面でも、精神的な面でも
豊かに暮らしたい、と思っているなら
放射線の正しい知識を得るよう、もう一度きちんと勉強して欲しいですね

それが10年先、20年先に後悔しない、人生の歩み方だと思います


チェルノブイリ原発事故と比較して福島での健康影響はどのくらい?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県に私立小学校、相次いで開校

2013-05-01 14:08:51 | 教育・保育
4月26日の読売新聞、くらし・教育版
昨春開校した茨城県の私立小学校のことが載っています

授業時間を公立より3割増やしたり、サッカーを本格的に指導したり
外国人による英語授業なども行って
難関中学合格はもちろんのこと
東大、医歯薬、難関大学を目指す進学重点型教育を目指しているとか

ふ~ん、なるほどォ・・・まあ、教育は親それぞれの考えだからなぁ

でも初年度納入金が77万円ということを考えれば
裕福な家庭の子供さん達が集まる小学校なんでしょうね

それでも慶應や立教などの都内の私立小学校と比べれば格段に安いし
私立中学に入れるのとそれほど変わらないから
近くに住んでいて、通学が子供の負担にならないならいいのかな

しかし、ビックリしたのは、
茨城県ではすでに5校も私立小学校があるということ

そして更に、あの江戸取が来春、取手市に付属小学校を開校する予定で
つくばみらい市には中高併設の私立小学校が出来るということ

え"~!茨城県って、なんでそんなに教育熱心なの?

一方、千葉県はというと、あんまりなくて
流山から通える私立小学校というと
かろうじて松戸の聖徳学園付属小学校かな

千葉・茨城の私立小学校

セントラルパーク駅前にようやく暁星国際小学校が開校する目処が立ち
ようやく千葉県にも教育の選択肢が増えるということでしょうか?

しかし、TX沿線には、守谷市の東風小学校もあるし、
つくばみらい市と流山市に私立小学校が出来るし
バラエティーに富んだ教育環境になっていいですね

公立小中学校にも良い刺激になるでしょうから
これからの変化が楽しみですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路拡張かな?

2013-05-01 10:56:21 | 流山の話題
東深井の狭い道
ようやく地主さんの許可がおり、拡張されるみたいです

ここは運河駅の、新しくできる東口から
まっすぐに伸びる道沿いだから
車の往来も増えるでしょうし、広くなるのは嬉しいです

お店とかが出来るといいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道料金 クレジットカードで

2013-05-01 09:38:58 | 流山の話題
今朝の「広報ながれやま」

4月から上下水道料金が
クレジットカードで支払えるようになったんですね

やった~、またまたポイントが貯まる(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする