今回は発熱のお話です
みなさん、風邪、インフルエンザなどに罹ると熱が出ますよね?
特にインフルエンザは、40度以上発熱しますので、お子さんの場合
「このまま高熱が続いて頭がおかしくなっちゃうんじゃないかしら?」
と心配になります
ではこの発熱、どうすれば治ると思いますか?
「解熱剤を飲まなければ治らない」
あるいは、「解熱剤を飲めば早く熱が下がる」
と思っていますか?
ま、最近はそう考える人は減ってきているようですし
昔のように、風邪だからと言って解熱鎮痛剤を出すお医者様も減ってきていますよね
発熱は、ウィルスに対する身体の防御反応で
ウィルスの活動を抑えるため、またヒトの免疫機能を高めるため
わざと熱を出している、というのはだいぶ理解されてきました
発熱のメカニズム
で、こちらは私が書いた時系列の熱のメカニズムの図
ちょっとわかり辛いかもしれないけど、これを使って、発熱のメカニズムをお話しましょう
この発熱の時系列の図は、私が薬学部に入学し
薬理学の最初の授業で習ったことと同じで
当時、非常に興味深かったので、今でも印象に残っています
(上の図の赤い直線は体温調節中枢が設定した身体の温度、黒い曲線は実際の体温)
人間の脳には体温調節中枢という組織があって
ここが平熱を36℃とか36.5℃とかに設定しています
ところが、ウィルスが侵入した時
ウィルスの活動を抑制したり、ウィルスの増殖を抑えたり
はたまた人間の免疫機能を高めるためには体温を上げなければいけません
そこで体温調節中枢が、例えば「体温を38℃に上げろ!」と身体に命令を出します
でも体温がまだ36℃のままだと、人間は寒さを感じます(寒気)
その後、身体は熱を上げるために筋肉をブルブルと震わせ、熱を産生します(震え)
で、この体温設定はウィルスの種類によって違います
例えば、ライノウィルスは33℃でしか増殖しないと言われ
発熱も37℃台で、症状も鼻水程度ですが
アデノウィルスは高温に強いウィルスのため38℃以上の発熱
インフルエンザウィルスは更に高温の39℃、40℃以上の発熱となります
このようにウィルスの種類によって体温の設定を変わります
そしてその設定温度になるまでは、寒気と震えを伴います
そして設定温度に体温が到達すると寒気と震えは治まり
体温は高いですが、症状は一旦落ち着きます
では発熱はどれくらい続くかというと、熱が上がりだしてから約3日
身体がそのウィルスの免疫を獲得するのに3日程かかるからだ、と言われています
つまり、「寒気がするなぁ」と思った時から熱が上がりだし
「熱っぽいなぁ」と気がついて体温を測って
「え"~!37℃もある」と驚いた日を一日目と数えると
翌日は更に熱が上がり、平熱より2℃以上上がると食欲も無くなり起きているのも辛くなります
こんな時はとにかく安静
水分を少しずつ摂って
(吐き気があるときは冷たい飲みの物は胃に負担になるので温かいもの)
食欲が無ければ無理に摂らなくていい、
と最近、言われるようになってきました
つまり身体を、ウィルスと闘うことだけに専念させるために
消化吸収などに余計なエネルギーを使わせない方がいい、ということ
これは中医学の理論からも言えることで
免疫機能は「気」の働きで、消化吸収にも「気」が使われるため
「気」を効率的に防御作用に使わせるため、他の余計なものには使わない
ということですね
そして熱が高くて、食欲も無くて、辛い辛い2日目が終わり、翌3日目
この日も、まだ熱は高いままです
そのため『え"~!このままで大丈夫かしら?』と心配になるのですが・・・
3日目の午後とか夕方くらいから、急に体調が回復してきます
つまり、身体の免疫機能がウィルスに勝って、元の健康な状態に戻ってきたんですね
そうなると、体温調節中枢は高かった体温を、元に戻すよう
平熱の36℃に設定します
そのため、汗をかいて、汗を蒸発させることで体温を下げようとします
ところが、こちらも発熱時と同様、急には熱は下がりません
そのため、熱さを感じて、「熱い、熱い」ということで
パジャマもシーツも汗びっしょりになるわけです
ここで、お分かりになるかと思いますが
よく、「たくさん汗をかけば熱が下がる」と思ってる人がいますが、それは間違い
正解は「熱が下がってきたから、汗が大量に出た」です
ですから、高熱で安定した状態の人に無理やり厚い布団をかけたり
部屋をがんがん暖めて汗をかかせる、というのは間違ったやり方ですね
このようにして、ウィルス感染し体温が上がり
そして病気が治ることによって熱が下がっていくのです
以上が発熱のメカニズムです
で、葛根湯はこの寒気の時に服用することが大切です
そうすると、免疫力が早く上がり、所謂「風邪症候群」の発熱が起こらずに治ります
また、解熱鎮痛剤を飲んではいけない、というのも
このメカニズムを見るとわかりますね
解熱剤は、この体温調節中枢に作用するお薬で
無理やり体温設定を下げてしまう働きがあります
でも人間の身体は「体温を上げたい」と思っているので
まだ免疫が獲得されていなければ、お薬の効果が切れる4時間後位になると
また体温が上がってしまいます
免疫を獲得するのには3日程かかるので、その間は体温は高いままでなくてはいけないのです
それなのに解熱剤を飲んでしまったら、せっかく上げた体温を下げてしまうわけですから
ウィルスの働きがまた活発になるし、免疫機能の働きも落ちるし
そのため、解熱剤を飲むと風邪の治りが1-2日遅くなるといわれています
ということで、「熱は三日の辛抱」
わかっていただけたでしょうか?
ただし、自分の症状を上手く説明できない乳幼児の発熱は
風邪やインフルエンザ以外の場合がありますので
ぐったりしたり、水分を受け付けない、身体のある部分を痛がる
嘔吐、下痢が酷く、段々元気が無くなる、など
変わった症状があったら、病院に行ったほうがいいですね
でも熱はあるけど、食べたり飲んだりできる、動き回るなど
いつもよりちょっと元気が無い程度の症状なら
解熱剤など飲ませずに、まずは2日間様子を見てください
2日目になっても特に症状が変わらず、食べたり飲んだり出来るなら
翌3日目の午後か夕方には熱が下がってくるので、そのまま様子を見てみましょう
発熱には銀翹散がお奨めですよ
高い熱が出たら、まずは銀翹散を飲ませてみましょう
以上、lalaからのお知らせでした
勘違いが多い!風邪を早く治す方法
風邪薬、なんて要らない
解熱鎮痛剤の長期連用(服用)で、不妊に
冷えの風邪、熱の風邪
虚(きょ)の人、実(じつ)の人
今朝の日本経済新聞千葉版の記事
東日本大震災後、減少していた千葉県の人口ですが
昨年からまた増加に変わり
5月1日、620万人を超えたそうです
つくばエクスプレス沿線の流山市も伸びた、と書いてありますね
早く落ち着いて、震災以前の人口に戻って欲しいなと思います