私も、裏金をばらまかれたらありがたくちょうだいすると思う

2025年02月24日 | 社労士
中国新聞「決別 金権政治取材班」の『ばらまき 選挙と裏金』をようやく読み終えた。
2021年に既に出版されていた『ばらまき 河井夫妻大規模買収事件全記録』に大幅な加筆修正を加えて文庫化したものである。

昨年は裏金問題で賑わう中での選挙で、与党大負けの結果となり、勢いづいた野党の103万問題で所得が増えるだの、景気がどうのと下品だが一応社労士関連の話題がまだ続いているが、この本にも「カネ」についての興味深い記述がある。

買収された側がそのカネをどのように使ったのかが書かれていて面白かった。

後援会の女性は受け取った5万円で東京に旅行に行っている。旅費や食事代、土産代に消えたとか。

市議会議員、町会議員、県会議員らは生活費や飲食費、各種支払いに使ったらしい。

燃やしたと言いながら、実は全額パチンコに使ったろくでなしも(笑)

でも、なんかわかる〜

カネと言えば「汚い」、とりわけ裏金問題の嵐が吹き荒れた後ではなおさら…でも、そのカネで世の中のほとんどが収まるのだから便利なものでもある。でも汚い…か?

汚いカネだから、さっさと消費したのか?

あぶく銭は残らないというが、やはり労いや応援と思った、選挙よろしくなどとは夢にも思わなかったという釈明とは裏腹に、きな臭いカネだしさっさと使ってしまったのか?

いや、カネに印があるでなし、どんなルートで、どんな手段で得ようがカネはカネ、何とでも交換できるのがカネの一番の利便性なのだから使ったのだろう。

検察は立件しないをエサに被買収側から情報を得たようであり、買収された側は当初から取材に対して強気だったそうである。

それが一転立件で有罪である。悔やまれたであろうし、詐欺とも思ったであろう。

それでも当初起訴されていないのだから辞職はしないと、しがみついた議員が多いというのだから同情の気持ちは起きないが…

カネはないならないでみじめだが、あればあったできりがない。

5万、10万、30万、50万、100万というお金で(金持ちから見たらはした金である)これまでの人生を汚した政治家を軽蔑することは容易い。

貧困層がわずかな金額のために強盗屋殺人を犯すという外国の事件に、日本人の多くは呆れたり、信じられないという思いを抱くが、ばらまき事件の買収額について、日本国民は何を感じるのだろうか。

私はこの本を読むまで、買収金額をもっと大きいとばかり思っていた。(なかには300万もらった政治家もいるが、ほとんどは金持ちから見ればはした金だし、庶民にしても目くじら立てる額ではにい)

数が物をいうので薄利多売になるだけである。

私買収されたら(誰もしてくれないが)、いりません💢とカッコよく突き返せるかな〜

無理やり置いていかれた…断ると何をされるかわからない…波風立てるのも…とか言って、子どものもの買うかも…

ちなみに、カネは1週間ほど使わないと家の中のものが減る。

不用品にお困りの人、お試しあれ。
まじ、効くよ。
ゴミ捨てるにもカネのかかるご時世。
買わないとまじでゴミ減るから👀

お笑い芸人というか、ゴミ収集の傍らお笑い芸人をしている滝沢秀一さんによると、金持ちはゴミが恐ろしく少ないらしい。
庶民は少ない賃金でゴミを買うらしい。
発泡酒の缶、健康ドリンクの瓶、100均で買ったようなガラクタが、山ほど捨ててあるとか…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士への阿諛はいけません。耳に痛いご忠告を!

2025年01月30日 | 社労士
月刊社労士1月号から「温故知新」なる新連載が始まった。
歴史上の人物にビジネスのあり方を学ぶ的な読み物で、東京大学教授で文学博士(日本中世史専門)の本郷和人さんが執筆している。
長い間童門冬二さんが担当していたやつである。
やりにくいであろう⋯
気負いもあるだろう⋯
社労士のハートをつかまねばというプレッシャーもあるだろう⋯

読者としてはつい前任の童門さんと比較してしまうかもしれない。けれど童門さんはお亡くなりになった。気にせず存分におやりになったらいいと思う。

でもやっぱり気負ってしまうのかも⋯

社労士は顧問先事業主を諌めなければならないこともある。特に従業員を使い捨ての駒みたいに思っている社長を諭さないといけないこともある。(かも)そうですね〜と追従してる者も多いかもしれないが⋯

そういう社労士の苦労を「わからねば!共感せねば!」と気負われたのだろうか?なんだか、読者である社労士に阿った、リップサービス的な記述が気になります。

主従関係について、「家来が闇雲に主君に奉公をするのではない。主人が十分なご恩を与えてくれないならのなら、従者はそんな主人を見限っていいのです。良い主人だから奉公する。悪い主人なら契約を解除する。従者関係は双方向的な関係だったのです。」と言い、忠臣蔵を例に取り、浅野内匠頭をバカ殿と決めつけている。

主従関係が双方向的なのはいい、浅野内匠頭がバカ殿なのもいい。

しかし、ご恩を与えてくれるから奉公する云々はあまりに雑である。
儒教の忠孝についてなにやら講釈たれていらっしゃいますが、忠とはいかなるもので、孝とはいかなるものかが、この先生の文ではまったくわからない。忖度したり推測したりせねばいけないのか⋯?

事業主との関係で苦労している社労士にはうれしい記述だが、リップサービスも過ぎると見苦しい。リップサービスされることにはすぐに慣れきって、当たり前と思い、少し批判されただけで、あの先生は何もわかっていない💢、やはり学者だな💢とかになりそう⋯

学問の道を極めるのが学者です。

社労士への阿諛はいけません。

次号から期待していますよ!!

耳に痛いご忠告も必要ですからね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金を払うのは嫌だけど税金のない世界はもっとイヤ

2024年12月29日 | 社労士
103万円の壁の上限が高くなるそうな。
それによって手取りが増えるそうだ。 

誰の?

103万円を稼いでいる人?

なんか、わけわからなくなってるよね。

130万円の壁は部屋自体が狭まってるし、いずれきゅ〜っとしないと通れなくなるし、真綿のように締め付けるからいいとして?(赤血球さんみたいな特殊な体で対応できる人もでてくるかも)、所得税は厚労省のでる幕ではないからきちっとしなきゃってことかな?

税金額が減ることを=所得、手取りが増えるとしているのだな⋯間違いとは言い切れない。

103万を稼いでる人の所得たいして変わらないよね⋯

103万を稼いでいる人を「食わせてやってる」人の手取りが変わるのだな⋯

離婚したいけど、生活のために我慢して夫婦やってるのは女性が多いが、「食わせてやってる」配偶者がいないとほんとのところ困るのは男性ではないのか⋯

税金のない世界って、どんなだろう?

鎌倉時代の小説を読んでいると、すでにこの頃から税(米)の取り立てで民は苦しんでいるが、税の恩恵には浴していないみたいだ。

税金はみんなのために使われる、が現代の常識だが、これほどまでに税金が忌避され、それを払わないことで手にするお金が増えるというなら、いちど税金を中止してみるのはどうだろうか。

私は病院にほとんどいかないが、いざとなったとき激困るだろうな⋯

ダイレクトに困るのは月50〜80冊はタダで読んでいる図書館の本が読めなくなることだ。

それこまる😰

タダだからって返却期限過ぎてるのに返さなくてごめんなさい!!!

もうしません!!!

受付の人態度わる〜とか言いません!

だから図書館の本はせめて低額で読ませてください!せめて定額で!サブスクでも十分元が取れる!
実費は勘弁してください!!

税金は払うのは嫌だけど、税金のない世界はもっとイヤ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不払い残業代を交通費の不正受給で取り返すか…

2024年11月30日 | 社労士
通勤手当の不正受給はどうやら幅広く行われているようだ。
東京都豊島区職員の大量不正受給が新しいが、ニュースにはならなくても大昔からのあるあるである。あれ?ダジャレ?

通勤手当って、高速使っているとか、新幹線使っているとかは別だけど、大きいお金じゃないです。いやいやいやいや、金額の多寡じゃなくてーーーーーーー、モラルの問題!とか、弁護士なら、会社に対する背信であり詐欺罪というかもしれない。

でもさあ、やっぱり細々した金額だよね。不払い残業代より少ないんじゃね?金の払われない残業は日本の文化なら、通勤手当の不正受給も日本の文化?とかね(笑)

でもさぁ、思うよ。就業時間前の出勤やタイムカード押したあとの残業を当たり前にやってる日本人は、どこかでそれをチャラにしたいと思ってるんじゃないか?
通勤手当の不正受給を悪いこととは知りながらも、でも会社だって残業代払ってないし、おあいこだろ?とか。これくらいしないと割に合わねぇよ💢とか。

フロントドアは閉めておいてサイドドアをすかすかにするのはやはり日本のお家芸なのでは?

それよか。
いつも気になるのは、ICカードの履歴調査だ。
どの弁護士も指摘すらしていない。

会社がプリペイドカード用意して貸与して通勤に使わせて、ってんならわかる。休日に使ったら不正だ。使わずに歩いたり自転車乗ったら会社の利益だ。なんの問題もない。(それで遅刻してたらまずいけど)

社員が買ってプライベートでも使ってるのを通勤手当の調査で見るって、そんな覗きはいやです。

私もかつて労働行政で働いていたときやられて、局長の親の顔が見たくなったよ(# ゚Д゚)

ゲスの極みだと思いますが🤢

労働者さんは、通勤手当などという細々としたところで辻褄合わせしないで、ちゃんと労働の対価を支払ってもらうようにしないとな…

フロントドアから堂々と出入りするのがいいっすよね😚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子申請が何やのん💢

2024年10月31日 | 社労士
電子申請は大変便利だと、いろんなところに書いてある。
QRコードがついていて、24時間いつでもオッケーとある。
それを真に受けて電子申請してみることにした。

が。

私はマイナンバーカードとかいうものを持っていない。
電子申請が便利で楽なのは、このマイナンバーカードがある場合だけである。
これがないと電子申請は、やれ税務署で認証番号もらってこいだの、法務局でなんやらかんやらを申請してこいとか、わざわざ出向いて、それから申請しないといけない。

それに気付いて役所にマイナンバーカードを申請に行ったら、3週間以上かかるという‥

便利ってなんやろ?

ないと不便なものが便利か?

急いで作ったひどい写真のマイナンバーカード、どうしてくれる💢

あんなもん、どこにも出したくないわ💢

待ちくたびれて紙申請したわ💢

電子申請よかよっぽど簡単やわ💢

電子だの、AIだの言うて、仕事がなくなるとかかんとか、何やねん💢

時給1000円の力仕事や雑用が山ほどあるわ💢

ふん💢





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする