居場所がないのはつらいもの

2014年02月25日 | 日記
これが衰退の原因?朝のマックが爺さんだらけちょっと気になるブログ記事がありました。
高齢男性が小汚いかっこうで、100円のコーヒーのみ注文し、
何時間も居座っているので、他のお客さんが敬遠してしまう。
マクドナルドの業績が悪化するのは当然だ。
という内容なのですが…
言葉の汚さや、高齢者への配慮に欠いた物言いには
不愉快さを感じるのですが
書かれている内容については、実は私も思い当たるところがあり
気にかかっていたことでもあるのです。
私は以前、とあるSC(ショッピングセンター)内にあるマクドナルドで
働いていたことがあります。
そこでも高齢の方がよくお見えになっていました。
ほぼ毎日いらっしゃる方もいて、注文するのはやはり100円のコーヒーと、
100円のハンバーガーなどで、
わりと長い時間を店内で過ごされていました。
マクドナルドの商品はよく知らない人が
店頭で言われるままに購入するとけっこうな値段になるのですが、
100円の商品もいくつかあるのです。
ケータイクーポンを使えない高齢の方などは、
よく100円の商品を購入されていました。
ふつうのレストランと違い、長居をしても咎められることはありません。
フードコーナーよりは多少居心地がよいのではないかと思います。
そのSCでは、イートインコーナーでもよく高齢者の方が長時間
座っていて、クレームがけっこう来てました。
お客さんからのクレームは掲示されていて、誰でも読めるのですが
私はこのやり方が好きではなかったです…
それはさておき
ファーストフード店やショッピングセンターが高齢の方々にとって
長く過ごせる場となっていることについては、ある程度評価すべき
ことと思います。クレームが多いからといって、
もしもお店から締め出してしまうと、行くところがなくなってしまうのですから。
家がないという意味の「ホームレス」の方はいないかもしれませんが
安心していられる場所、心の居場所とでもいうべきものがない人が多いのではないかと思います。公立図書館や某有名珈琲店も、常におひとりさま高齢男性でにぎわっています。
高齢女性はまったくと言っていいほど見かけません。いたとしても二人連れで楽しそうにしており、面白くもなさそうに新聞を眺めている男性とは違います。
団塊世代周辺の男性は壮年の頃が高度経済成長期で、娯楽が次々提供されていた時代だったせいか、自ら何かをするということが
非常に少ないように思います。
給与が減り、年金も減るなかで、安く過ごせる居場所を求めて彷徨うのはだんだんつらくミジメになってくると思います。
人生100年の時代です。高齢男性の活躍の場はまだまだあります。今いる会社や、家庭ではどうか知りませんが、60代~70代の労働力を必要とするところはいっぱいあります!
ぜひ自ら行動を起こして力を発揮してもらいたいです。
高齢社会を問題扱いしている世の中ですが、高齢者を嫌悪するのは、仏法の教えでは若者のおごりです。
他人事ではなく、我がこととして考えなければならないことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヤ顔で「女性力」と言えばいいのです!

2014年02月24日 | 日記
先日石川県女性センターにて、リーダー養成講座に参加した、企業の女性幹部による取り組み発表会がありました。「女性力を活かそう」とのタイトルで、県内企業で活躍する女性3人が講座で学んだことを、どのように職場で活かすことができたのかといった体験発表だったのですが、ひとりで仕事をしていてテンション下がりぎみの私はおおいに元気・勇気づけられました。パリッとしたスーツや華やかなドレススーツ?で颯爽と発表する女性3人に、保育所から戻った娘を寝かせつけて、だんなとバットンタッチして着の身着のまま駆けつけた私は憧れと羨望で、身も心もラブラブとなってしまいました。発表後、「ステキでした~~、頑張ってください~」とちゃべちゃべ名刺を渡して、写真撮影の邪魔をしてしまいました…。
ところで、発表の後の質疑応答のとき、ある企業の男性社員の方から次のような質問がありました。
「“女性力”とあえて言っているのが気になる。わが社は男女差別などない。なぜわざわざ“女性”を強調しなくてはならないのか。みなさんの女性力とはどういうものですか」といったものだ。
発表者はこの難しい質問にがんばってこたえていました。
なぜ、あえて“女性”を強調するのかということだが、決まりきっている。女性センターという名称、女性管理職、女医、女社長などなど、だまっていたら男が中心になっているから、あえて“女性”と言っているのです。ポジティブアクションなんかで、女性を一定割合管理職などに就けようとすると、必ず男女両方から次のような意見がでます。“女性”というだけで管理職に抜擢というのはおかしい。実力でなるべきだ。
といった具合に。同じ実力の男と女がいれば、当然男が抜擢されるし、同じ実力のフリー女性と家庭のことをしなきゃいけない女性がいれば、フリー女性が抜擢されるのが当たり前の世の中じゃないのーーーーーーーっ!
男が男っていうだけで下駄をはかせてもらっていたのなら、女だって女っていうだけでハイヒール履いたっていいじゃない~と言ってる人もいるぞ。(もちろん女性)
もともと女性中心の世界では、男性がちょっとやると、すごーくもち上げられている。子育てをしない男がちょっと子どもをあやすと「イクメン」ともてはやされ、介護をしない男が介護をするはめになると「ケアメン」などと気の毒がられたり、ほめられたり…ケアメンはイクメンよりも深刻で、たしかにほめないとヤバイとは思う。子育ては嫁に丸投げできたけど、介護は拒否されたり、そもそも丸投げする嫁もいないというほんとに深刻な事態になっているようなので。でも、それだって女がやっていたときは、当然と思われていたよね!!
実はこの後、翌日ですが、NPO法人ファザーリング・ジャパン代表の安藤さんのトーク&絵本ライヴを聞きに行きました。安藤さんは「イクメン」の第一人者で、バリバリ働いている奥さんをサポートしている立派なご主人です。そんな安藤さんですが、
「子どもの服のサイズを知っている」ことをドヤ顔で自慢していました。私的には約1時間半のトークの間みごとなほどドヤ顔だったと思います。
でもそれでいいと思います。安藤さんは3人のお子さんの保育所の送り迎えを10年間こなし、(この送り迎えには準備ってやつがちゃんと含まれてるんですよ!宅急便の荷物みたいに送り届けるだけじゃないんですよ!!)家事もこなし、年間何百回もイクメン講義をやっている、キングオブイクメンなんです。そんな安藤さんでも、「どうだ、オレってすごいだろ?」って言っているんです。男性にはどんどんドヤ顔で育児をやってもらえばいいんです。いちいち自慢されて腹が立つ?そんなら女性たちも、当然のことをしているなんて意識は捨てて、食事の準備や掃除、洗濯に対しもっとPRしましょうよ。謙虚さも悪くはないけど、いちいち自慢することも時には必要なのです。
最後になりましたが(ようやく)
わが町津幡町にも、イクメンの会ができるそうなのです!
「育児は協力するものではなく、“する”ものです」という
主催男性の力強い言葉がありました。応援します~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレで失われたものはなんだったのか

2014年02月21日 | 日記
先日FP(ファイナンシャル・プランナー)継続教育研修会に行って来ました。
今回は「金融資産運用設計」で、私のもっとも不得意とする分野でした。
(じゃあ、得意な分野はどこなんだと聞かれたら、ないんですが…)
内容もよく確かめないまま、研修後の食事会を目当てに参加しました。
講師はセゾン投信株式会社・代表取締役の
中野晴啓(はるひろ)さんでした。
私はリーマンショックの年に、生まれて初めて投資信託を購入しました。
数十万円という少ない金額でしたが、当時メディアがさかんに株価が最低値とかなんとかいって大騒ぎしていたので、少し投資の本を読んでETF(上場投資信託)を購入したのです。
ですが、その後うまい具合に?ピアノが欲しくなったり、事故で車が廃車になったり、だんなにカネ出せと脅されたりして(ウソ)
全部売却してしまいました。
買ったのが最低値のときですから、損はしていないのですが、保有期間が短く、得したというかんじもしませんでした。
その後は出費ばかりがかさみ、投資どころではなく、関心も薄れてきました。そんな私ですから、きっと難しい内容でわからないだろうな…食事の後眠くならないように、先に寝ておこうか…などと考えていたのです。
ですが、寝ている場合ではありませんでした。
講師の中野さんはすごく熱い人でした。
じゃあ、冷たい投資会社の社長を知っているのか?
と聞かれそうですが(聞きませんか…)、少なくともこのFP研修で、
特に金融資産運用設計なんて分野で、汗や涙という言葉を使う人はいませんでした。
だって、縁がなさそうじゃないですか。
汗とか涙とかと縁遠いのが投資じゃないの?
ちょちょいとクリックして何百万、何千万動かすのが投資なんじゃないの?
ってな印象でした。
でも中野さんはそれは違う!!と言うのです。
欲や感情で値が動き、その相場を見極めて短期で売買する…
これは投機・ギャンブルであって投資ではないと言うのです。
では投資とは?
中野さんはなにはなくとも長期、
しかも容赦なく長期でいくのが投資なのだと言います。相場をみるのではなく、実体経済をみて、成長する企業に投資するのだそうです。
成長する企業は汗と涙と英知と努力によって生まれ、
それを支えるのが長期投資だというのです。
知りませんでした。
私は中野さんの話を聞いて、合点のいくことがありました。
バブル崩壊後の10~20年間はよく
「失われた」という言葉で表現されています。
でも私はバブルの恩恵も受けていないかわりに被害も受けていない、
つまり何も失っていないと思っていました。
お金も有利な就職も、はなっから自分には関係のないものでしたから。
景気が悪くてもあまり気になりませんでした。
低価格のものが気軽に手に入るようになり、
便利な世の中になったもんだなぁとぼんやり思っていたぐらいです
。小さい頃は海の向こうの世界にすごく関心があり、
中学・高校時代はシンガポールの女の子と文通していました。
英語への意欲もちょっとありました。
でも、世の中の景気低迷にいつしか同化し、
英語だの海の向こうの人のことなどすっかり忘れ去り、
身の回りの小さな世界でさして不便も感じずそこそこ満足していました。
そんな生活に違和感を覚えるようになったのはここ5年ほどのことです。
私は何も失っていないと思っていましたが、
「なにかをする、したい」という意欲をすっかりなくしてしまっていたことに、
あらためて気づいたのです。
100円ショップで必要なものも欲しいものも手に入るような生活では意欲など生まれるわけがないのです。
中野さんはデフレは病気だ。成長がないというのは恐ろしい憂える事態なのだと言います。そこそこの生活に満足している若い人たちは、自分たちが犠牲者であるとは夢にも思わないかもしれません。でも「やりたいこと」や「なすべきこと」がない人生は、やるべきことに忙殺される人生よりもむしろ不幸なのではないかと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業が嫌いなんてもったいない!

2014年02月14日 | 日記
先週石川県社会保険労務士会の新人研修がありました。
先輩方の、開業当時を振り返っての苦労話を聞くことができました。
今はバリバリ稼いでいる先輩方も、
開業当初は仕事がなく難儀したと知り、少しホッとしました。
意外だったのは、営業が嫌だった、合わない、精神衛生上よくない
という声が多かったことです。
私自身は、転職が多く、いろんな仕事は経験していますが
営業は未経験でした。
事業所を回ってみて初めて
①小さい会社の経営者は、従業員といっしょになって働いているのでつかまらない
②大きい会社はまず、経営者に会わせてもらえない
ということがわかりました。遅すぎ…みなさんは知ってますよね!!
それでも思います。
営業っておもしろ~い!
いろんな会社や事業所があるんですよ、ほんといろいろなんです。
従業員の方たちは慣れてしまって、会社の雰囲気とか第一印象とかって
あまり気にしないかもしれませんが
初めてそこに来る人はいろんなことを感じるはずです。
そして第一印象って、けっこう当たってます。
応対した人がたまたま機嫌が悪かった、あるいはよかった
運悪く掃除のできていないときだった、あるいはきれいに磨き上げた直後だった…
いろいろ事情はあるかもしれませんが、
偶然も含めてその会社の佇まいというか、あり様が見えます
私は以前少しだけですがケアマネジャーの仕事をしていました。
そのときは、当然ですがすでに仕事があり、会社の名前で新規のお客様が来てくれるので、新しく取引先を開拓しようという気持ちなどありませんでした。
今営業で介護事業所を回り、こんな事業所もあったんだ、わ~いいかんじ~
〇〇さん(利用者さん)にピッタリ!とか思ったりします。
遅すぎ!なんでケアマネ時代もっとこういうことができなかったのか…
という反省もあります。あまりに遅すぎますが…
とにかく新しい事業所に足を踏み入れるのはいい刺激になります。
もっとも私がこんなことを言っていられるのは
先輩方と違って、元々がゼロだったからなんですが…
収支のマイナスを早くプラスに変えねば!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙結果は小学生が見た目だけで投票してもほとんどかわらないそうだ

2014年02月11日 | 日記
選挙結果は、小学生が見た目だけで投票してもほとんど変らない」
そうです。
机周りを整頓していたら、週刊エコノミスト(去年12月3日号)がでてきて
脳研究者の池谷祐二さんが、1ページめのコラムで書いていました。
スイスのローザンヌ大学・アントナキス博士らの調査結果だとか。
子どもたちに、ある選挙の候補者の写真を見せ
「自分が乗っている船の船長にしたい人を選んで」と頼んだところ
実際の選挙結果と70%以上の確率で一致したとのこと…
なんかわかる~~
池谷さんは、私たちの政治的信条とは何だろうか、とおっしゃってますが
信条ってなに~~??という人も多いはず…
東京都知事選においても、すでに指摘されているように
知名度・有名度・みたかんじなどなどで決まっちゃったようですが
知人・友人と都知事選の話が出た際も
「田母神よか舛添さんのほうがマシやろ~」
「細川って今さらなんや~、じいさんやん」
ってなかんじで、政治的信条など入り込む余地なしでした。
私は日弁連前会長で、多重債務問題などに取り組んできた
宇都宮健児さんを応援していましたが、
共産党が嫌いな知人は共産党の推薦ってだけで
知る価値もなし、というかんじでした。どこの誰で、何をした人なのか
どんな信条を持っているのかなど、共産党推薦の前では風の前の塵です。
知人は悪人ではないので、宇都宮さんが反貧困にネットワーク
代表であることや解決できない金銭問題などない、
お金で死ぬ必要なんかないんだをモットーに
サラ金問題に取り組んできたことなどを話すと、
「ふーん」と神妙な顔で聞いてくれましたが…
ちなみに、私が「自分の乗っている船の船長にしたい」
と思うのは舛添さんです
悪人面なので、海賊に襲われたときわたりあえるかもしれないからです
でも待てよ…難破して食料が底をついたら
「大多数を救うには一人を犠牲にするしかない」とかなんとかいって
まっさきに食べられてしまうかもしれない…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする