『男性育休義務化の教科書 男性育休の教科書』という本が日経BP
から出ました。
男性育休義務化の誤解をちゃんとといてくれています。
ありがたいです。
男性版産休などという名称(出生時育児休業が正式名称)がバーンと出てるので戸惑った人もいると思います。
育休のことだとわかっていても、「男性が育児休業を取ること」が義務化されたのだと勘違いした人もいると思います。
このへんのところが丁寧に説明されています。
配偶者が出産予定にある社員には育児休業のことを個別に知らせて取得を働きかけることが義務化されたのです。
ニュースで大々的に報道されていた「男性版産休(出生時育児休業)」は通常の育児休業とは別枠です。現行のパパ休暇を拡充した内容となっています。
現行のパパ休暇は配偶者の出産後8週間以内に育児休業を取得しておけば(日数は問いません)、その後無条件で2回目の育児休業が取れます。男性だけの特権です。
男性版産休は配偶者の出産後8週間以内は同じですが、最大4週間までとなり、2回に分けて取ることができます。申し出は取得の2週間前までとなり、これまでの1か月前より短縮されています。
通常の育児休業も2階に分割して取得できるようになりました。つまり、男性の場合は最大4分割取得が可能になったということです。
育児休業中の所得補償(雇用保険からでます)のことや社会保険料(免除になります)のこと、会社が国から受け取ることができる助成金のことなども書いてあります。
企業の取り組み事例紹介や育休取得までの仕事のスケジュールや育休中にやることなどのワークシートがついています。
この「育休中になにをするか」というのは男性の場合とても重要な課題です。
ここでの過ごし方がその後の夫婦関係を良くも悪くもしますので。
仕事と家庭の両立支援プランナーとして企業を回っていても、ただ男性育休の取得を!とすすめていると女性社員から手痛い反論がきます。
男性が育児休業を取って何をするんですか?
かえって妻の負担が増えます。
赤ちゃんのお世話に加えて夫の世話までなんて、ストレスがたまります。
……
取ればいいってものじゃないです。
そこのところも今まではノータッチでした。
この本はそこのところも踏み込んで書いてあります。
会社に常備して社員に貸し出すのもありです。
から出ました。
男性育休義務化の誤解をちゃんとといてくれています。
ありがたいです。
男性版産休などという名称(出生時育児休業が正式名称)がバーンと出てるので戸惑った人もいると思います。
育休のことだとわかっていても、「男性が育児休業を取ること」が義務化されたのだと勘違いした人もいると思います。
このへんのところが丁寧に説明されています。
配偶者が出産予定にある社員には育児休業のことを個別に知らせて取得を働きかけることが義務化されたのです。
ニュースで大々的に報道されていた「男性版産休(出生時育児休業)」は通常の育児休業とは別枠です。現行のパパ休暇を拡充した内容となっています。
現行のパパ休暇は配偶者の出産後8週間以内に育児休業を取得しておけば(日数は問いません)、その後無条件で2回目の育児休業が取れます。男性だけの特権です。
男性版産休は配偶者の出産後8週間以内は同じですが、最大4週間までとなり、2回に分けて取ることができます。申し出は取得の2週間前までとなり、これまでの1か月前より短縮されています。
通常の育児休業も2階に分割して取得できるようになりました。つまり、男性の場合は最大4分割取得が可能になったということです。
育児休業中の所得補償(雇用保険からでます)のことや社会保険料(免除になります)のこと、会社が国から受け取ることができる助成金のことなども書いてあります。
企業の取り組み事例紹介や育休取得までの仕事のスケジュールや育休中にやることなどのワークシートがついています。
この「育休中になにをするか」というのは男性の場合とても重要な課題です。
ここでの過ごし方がその後の夫婦関係を良くも悪くもしますので。
仕事と家庭の両立支援プランナーとして企業を回っていても、ただ男性育休の取得を!とすすめていると女性社員から手痛い反論がきます。
男性が育児休業を取って何をするんですか?
かえって妻の負担が増えます。
赤ちゃんのお世話に加えて夫の世話までなんて、ストレスがたまります。
……
取ればいいってものじゃないです。
そこのところも今まではノータッチでした。
この本はそこのところも踏み込んで書いてあります。
会社に常備して社員に貸し出すのもありです。