自分を失い、自己嫌悪に陥った時にはファンタジーをどうぞ。

2020年05月30日 | 社労士
勉強に行き詰ると家族や友人、職場の人たちなど、周りにいる親しい人に対して八つ当たりのような態度をとってしまうことがある。親しさゆえの遠慮のなさであるのだが、後でひどく後悔する。
人間に疲れた時は動物や植物が心を癒してくれる。
自分自身に嫌気がさしたときは、ファンタジーなどの児童文学が新たな気付きをくれる。
絵本でもよいし、小学校低が宇年向けの物語でもいいし、ヤングアダルト分野でもいいし、古典的な外国文学でもいい。
子どもが主人公の物語には、真の自分を受け入れる勇気と、自分を支えてくれる人たちの大切さが描かれている。助けてばかりの人も、助けられてばかりの人もいない。どんなに小さな存在であっても、誰かに勇気を与えている。
本って、しゃべらないのに語り掛けてくる。
自分自身も他の人間にもどう向き合っていいかわからないときには、ぜひ児童文学を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験勉強に行き詰まって疲れている人は、その分野の発展経緯などに触れてみては?

2020年05月30日 | 社労士
社労士試験の勉強は今が正念場でしょうか。
なのに、やる気が起きない…なんてことはありがち。
だって、5月病の時期だし、なんといっても今年はコロナ感染の影響が大きい。
いちばんやらなきゃいけないときなのに、やる気がでないとか、やってるのに結果が出ないってのはつらい。すごく焦る。
もっともっとがんばればいいのか、息抜きをしたらいいのか…
迷うところですが、おすすめは「別の視点、角度からその分野を眺めてみること」です。

行き詰まったときの息抜きは実は楽しめず、本当の息抜きにはなりにくいもの。
今立ち向かっている、まさにその分野の「へー、なるほど」「そーだったのか!」を見ると新たな興味がわいてくることがあります。
たとえば、年次有給休暇は義務化されたけど、昔昔、労基法ができた当初は通達で、事業主が取得するよう促さなきゃいけないとなっていたとか、同一労働同一賃金はその昔、国も経営側もやる気まんまんだったけど、労働者がしぶってて、いつの間にやら流れたとか。
こういったことが、独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILP)から『日本の労働法政策』に出ています。著者はJILP所長の濱口桂一郎さんです。4000円以上する分厚い本ですが、買って積んどいてパラ読みして…とか、毎日10分間だけ読むとかでも面白いです。難しい内容でありながら濱口さんの皮肉な書きっぷり、斜め具合がなかなかユニークなのです。
値段で引くという人は、新書の『働く女子の運命』がおすすめです。800円ほどですし、試験の後に効きます。内容は難しいながらもくだけていて、やはり皮肉がきいています。

つらいときは、あと5分。
もうダメと思ったあとに、もう5分。

ビーブレイブ!

hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする