おやじのパイプ

壁に飾ったシベリア抑留中に作ったと自慢していた亡父のパイプを眺めながら写真と木版画の海を漂っている。

昨夜の乱読4冊はちょっときつかった

2018-12-22 18:31:32 | 読書
貸出し予約している本がなかなか私の番に回ってこないので、図書館の棚を漁って借りてきた本を読みだしたところに、予約していた本が一気に貸出可となって届いてしまった。
一人6冊まで借りれるがその限度一杯まで借りている状態となり、急いで読む必要に迫られている。
ということで昨夜は、「日本史の論点」「マンモスを再生せよ ハーバード大学遺伝子研究チームの挑戦」「エルベ号艦長幕末記」「ロシア士官の見た徳川日本」を斜め読みした。
日本史の論点は超良書である。
邪馬台国論争についてもしっかりとした納得できる説明は受け入れできるし、その他近世などについてもなかなかよくかけている。
自分の蔵書として買っておきたい本である。

マンモスを再生せよは、現代医学(山中iPS)の最新技術を使えばジェやシックパークは本当に作れるかという命題に対しての回答である。
読んでみて損はない本。

エルベ号艦長幕末記とロシア士官のみた徳川日本は江戸末期(ペルー来航以前)の日本や文化、
町人武士の生活などを知る上で良書である。

著者の先入観を排しまるでスケッチするが如くに当時の日本人を精神面まで客観的に見つめている素晴らしい本である。
ロシア士官は当時の函館、松前での話が中心だが、エルベ号艦長は長崎から江戸までの見聞力である。
どっちが良いと言われたらロシア士官の本を推薦する。
この本が当時のヨーロッパで各国の言葉に翻訳され、本当の日本人の姿を説明し誤解を解いたという点でも素晴らしい本である。
この本に出てくる大黒屋と高田屋は映画にもなった話だが、この著書の方がより正しく理解できる。
ペリーも来日する前にこの本を入手して日本人、日本という国について事前勉強したとのことである。
この2冊もMY蔵書として本棚に入れておきたい本である。




昨日の読書は「プラネタリウムを作りました」

2018-12-20 16:25:18 | 読書
またまたやってしまいました。(汗)
昨日読んだ本は2016年にも借りた本でした。
それをすっかり失念していて、また読んでしまいました。
読んでいる途中でも全く気が付かず、読書ソフト(リブリア)に記録する際にISBNを入力したら、過去に読んでいることがわかりました。
あー恥ずかしい。
別な意味でも危ない!
本そのものは大変良い本です。
小・中学生、高校生にも読んで欲しい。こんな人もいる、こんな生き方もあるということ知って欲しいですね。


スマホ決済アプリは地方で使えるか

2018-12-19 20:33:46 | 日記
今話題のスマホ決済アプリの動向が知りたくて調べた。
現在世の中には5社が運営している。
まずは、ご存知ソフトバンク+yahooの”ペイペイ”
それに、Lineの”Lineペイ”。
そして、”オリガミペイ”
それと、楽天の”楽天ペイ”
最後にドコモの”ドコモd払い”の5社である。
このうちドコモは除いて、残り4社を比較した。
個人的に感じている最大の利便性は財布が不要、小銭入れも要らないし、支払いが早いこと。
それぞれのメーカーがコンビニに大手家電量販店、居酒屋チェーンで使えると謳っているので、我が家の周辺で使える店をそれぞれの業者が掲載している地図から検索して比較してみた。
結果は、ほとんど使える店がなかった!!
唯一使えるのはローソンくらいだね(笑)
まあ田舎都市だから仕方がないといったらそれまでだけど、これではしばらく様子見で時期尚早だと判断した。
まだまだ、ナナコとかワオンにICOCAの方が使い勝手が良い。
当分はこれに、iphone のApple Payに入れているvisaカード決済の方が使える店が多いね。





西国街道と因幡街道分岐点

2018-12-19 09:45:07 | メタボリック
私のウオーキングルートの途中には旧西国街道と因幡街道の分岐点と思われる古い道標があります。
ちょっと珍しく五角形の形をしております。

東面には円光大師霊場への案内が彫られております。円光大師は岡山の人で誕生時があります。

西面には、姫路、大阪、京、江戸と彫られております。
南面には、備前、金比羅、九州、宮島と記されております。
そして、北面には、因州、作州、伯州、雲州と書いてあります。
これが因幡街道に当たります。旧国道29号線です。
現在の宍粟市へ続いております