2017年6月11日(日)
イタリアンパスタ教室のデザート作りで使った熊本の『 晩柑の皮 』を木村シェフから頂いて
マーマレードを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c25660396623e9146815e9af443b7699.jpg)
晩柑の皮は綺麗にラッピングしてありました。木村シェフは几帳面ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/bff480a21c27b6487caa4e7b7c23a0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/26c30ab6e60c7354a86a577faf260729.jpg)
【 作り方 】
① 晩柑の皮を薄くスライスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/fb455492233fda05c35eff50082bf161.jpg)
② 薄くスライスした皮( 白いわたの部分は取らないでいい)を、何度か水を変えて一晩
水に晒します。(苦みを取り除くため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/855c767709343a98850090656102e508.jpg)
③ 2回 茹でこぼします。(苦みを取り除くため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/915561116f978683b163c3ff1e692033.jpg)
④ 茹でこぼして水を切り、半分量の砂糖を振りかけて、軽くかき混ぜながら弱火で30分煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/06df67036b0be7a861eabbac3ca296c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/94bfa14329446de7542e984bd457987f.jpg)
④を2回繰り返します。
⑤ ライム(レモン)を絞って完成ですが、今回は入れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/0868b356cfc8ccf9d19d3a9f0f19d4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/61244cf22018920f97cffd8d0dfac5ff.jpg)
晩柑の皮170gに対して砂糖100gで作りました。
晩柑は、文旦(ぶんたん)の突然変異種だそうです。
土佐文旦と同じ作り方をしましたが、皮の量が少なかったので焦げ付きそうになりました。
5月1日に作った爽やかな味の土佐文旦のマーマレードと同じ味のように思います。
※ 砂糖(グラニュー糖)は、皮の重さの半分~同量で作ります。
同量だと、かなり甘いそうです。
イタリアンパスタ教室のデザート作りで使った熊本の『 晩柑の皮 』を木村シェフから頂いて
マーマレードを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c25660396623e9146815e9af443b7699.jpg)
晩柑の皮は綺麗にラッピングしてありました。木村シェフは几帳面ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/bff480a21c27b6487caa4e7b7c23a0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/26c30ab6e60c7354a86a577faf260729.jpg)
【 作り方 】
① 晩柑の皮を薄くスライスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/fb455492233fda05c35eff50082bf161.jpg)
② 薄くスライスした皮( 白いわたの部分は取らないでいい)を、何度か水を変えて一晩
水に晒します。(苦みを取り除くため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/855c767709343a98850090656102e508.jpg)
③ 2回 茹でこぼします。(苦みを取り除くため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/915561116f978683b163c3ff1e692033.jpg)
④ 茹でこぼして水を切り、半分量の砂糖を振りかけて、軽くかき混ぜながら弱火で30分煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/06df67036b0be7a861eabbac3ca296c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/94bfa14329446de7542e984bd457987f.jpg)
④を2回繰り返します。
⑤ ライム(レモン)を絞って完成ですが、今回は入れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/0868b356cfc8ccf9d19d3a9f0f19d4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/61244cf22018920f97cffd8d0dfac5ff.jpg)
晩柑の皮170gに対して砂糖100gで作りました。
晩柑は、文旦(ぶんたん)の突然変異種だそうです。
土佐文旦と同じ作り方をしましたが、皮の量が少なかったので焦げ付きそうになりました。
5月1日に作った爽やかな味の土佐文旦のマーマレードと同じ味のように思います。
※ 砂糖(グラニュー糖)は、皮の重さの半分~同量で作ります。
同量だと、かなり甘いそうです。