梅雨も本番を思わせる蒸し暑さと鬱陶しさ、、、、
そんな事を忘れさせてくれるかのように、今年も裏庭で綺麗に咲いてくれました!
花言葉の「純潔」という言葉がすごく似合ってる気がしますね。。。
でも、この百合、、、、だれが?いつ?植えたのでしょうか??? (-公- )
というよりなんていう品種???という事すら分からないところが私らしい。フフフッ
受粉成功し、どんどん大きくなる坊っちゃんカボチャたち。。。
今日も雨が降らないことを祈って、通勤前のKOJI苑巡回。
ルイさんも「え~!?今日出動するの??嫌やなぁ・・・雨降るんちゃうん?」
と言ってるようで。・・・(笑)
話は私の興味に変わりますが。。。
この間、ふと「黄昏(たそがれ)」の語源をラジオでやっていて
なるへそ!と思ったので書いてみます。
古くは「たそかれ」と言い、江戸時代以降「たそがれ」となった。
薄暗くなった夕方は人の顔が見分けにくく、「誰だあれは」という意味で
「誰そ彼(たそかれ)」と言ったことから、「たそかれ(たそがれ)」は
夕暮れ時をさす言葉となった。
一説には、農夫が田んぼから退き、家に帰る時刻であることから
「田退(たそかれ)」を語源とする説もあるが、
「彼は誰(かはたれ)」を語源とする「かわたれ時」という明け方をさす言葉が
あることから、「田退」の説は考え難い。
漢字「黄昏」は当て字で、本来の読みは「こうこん」である。
だそうで。。。
という事は、私とルイさんのKOJI苑巡回は
「かわたれ時巡回」という事になるのかな????
身近な言葉の語源を、普段の生活に絡ませて知るのも面白いですね!!
自転車専門ブログでもないのに、「カテゴリー自転車」で参加してます!!
勿論、今日も自転車ネタではありません、、、
↑↑↑
お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!
かわたれ、って言葉、初めて知りました~。
koji苑巡回は、かわたれ時なんですね~。
空気がきれいで、風が気持ちよくて、
きっとものすご~い癒し時間なんだろうな~。
カボチャも全滅…でなっ…
(内緒やで↓)
実はなベランダでやると発芽率100%超えてるねん。
メンバー自宅に呼んで、収穫手伝ってもらおうかな?
逆に…
つまみ食いクイーンの顔、最高です(笑)
ルイさんが出社拒否するなんて、、、飴になる物をプレゼントしますか?
先日「もっともユリの似合う女性」ってことで、広末○子が選ばれてましたね。
個人的にはツバキシャンプーのCM出てる人(いっぱいいすぎるか)がイメージあるんだけど。
普段使っている言葉の語源…
kojiさんブログはいろいろ勉強になります
嬉しいものですね。
語源、面白いものですね。
日本語、いいものですね。
今年、、、びわ、まだ食べてない~~
野菜もすごいね、にょきにょきむくむく
育ってるし、はちも鳥肌たちそうなくらい
増えてるやん~~
楽しみがいっぱいやん~~♪
我が家は、プチトマトがすごいおっきくなって
びっくりしています。そのかわり
横のピーマンは日陰になって枯れそう、、
田退れ~なるほど~勉強になりますぅ~
かわたれって、、はなたれに、、似ちょらん?
ほんとの意味での、誰だあれは巡回っすな(笑)
ルイさんに乗って畑行くのは、kojiさんくらいよん。
おもろすぎるっす
3つ目のヤツはなーに?マクワウリ??
こんなにツルがはびこるヤツを地這いにできるkoji苑の広さがうらやましい・・。
うちはカボチャは棚栽培だよ、場所がないから。
まあ、地面に実がつかない分、色むらもなくなるし、病気になりにくいみたいだからいいけど・・(←負け惜しみ)
黄昏とかわたれって、勉強になりました!マメ知識だね~。
それこそ、まわりの人々からkoji苑を巡回するkojiさんを「かわたれ?」って言われているかもね(笑)
結構単純だったり~深かったり~歴史があったり~
黄昏はもっと深い意味があるのかと思ってました~
ぽちっと!だぶる
ウチのベランダのプチ菜園も今年は絶好調です。
それから食してみたいですね~、
乳酸菌たっぷりの水キムチ。