お茶飲み友といつまでも

素敵な出逢い!

鎌倉:浄智寺&センター南・正覚寺

2021-06-14 12:37:43 | Weblog
                  
鎌倉:浄智寺

山門・甘露ノ井
鎌倉十井のひとつ、浄智寺の山門手前にある井戸
不老不死の効能がある水であったという伝説が!

鐘楼門
「鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門
2007年に再建された鐘楼門は「山居幽勝」の額が掲げられ
花頭窓のある上層には1649年(慶安2年)の
梵鐘が吊るされています。

本殿曇華殿木像三世仏坐像
浄智寺本尊:木像三世仏坐像
向かって左から阿弥陀釈迦弥勒の各如来
過去・現在・ 未来の時を代表しています。     

巨木・コウヤマキ 
鎌倉市指定文化財のコウヤマキ 

客殿
趣ある茅葺きのある客殿


鎌倉らしい裏山のやぐら

布袋尊
お寺の裏手の谷戸に江ノ島鎌倉七福神のひとり布袋尊があります。
布袋尊のお腹に触ると、ご利益があると言われています♪

センター南にある・正覚寺

山門・神門      
「正覚寺」の入口に立派な山門が!

お地蔵様
山門をくぐると、 凛とした美しさの竹林の下に並ぶお地蔵様

参道
緑に囲まれた参道

睡蓮菖蒲・カルガモ
参道を抜けると見えてくる小さな池には、初夏となると可憐な
睡蓮の花や菖蒲が咲き、よちよちと歩くカルガモの姿も!

本殿・手水舎
正覚寺は400年以上の歴史ある寺院で
「正覚寺」(天台宗長窪山正覚寺) 文禄二年(1593年)に
開基された歴史の寺
本尊は智彗明瞭学徳増進記憶力増進の功徳のある虚空蔵菩薩

納骨堂 
堂内の納骨壇にご希望の年数終了まで骨壺に入れた状態で安置し
その後、永代供養墓に合葬

鐘楼紫陽花
鐘楼堂のまわりだけでなく、丘陵部の斜面にもたくさんの
紫陽花が咲いている

山王日吉神社
境内には山王日吉神社も鎮座しており
大鷲大明神と合わせて祀られています

紫陽花と一緒に菖蒲ツツジ睡蓮も楽しむことができる
初夏の正覚寺が一番人気で、秋の紅葉や冬の雪景色
正覚寺も趣があって癒されるお寺!

        
       











この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉:海蔵寺&四季の森公園... | トップ | 鎌倉:東慶寺&イングリッシ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事