![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/56b6e9a5ad35e702cb72d164c9d437c1.jpg)
このブログの蝶などの名前は、「レンズ」で調べました。間違っていたら、教えて頂ければ幸いです。
見出しの蝶は、「ツマグロヒョウモン」。幼虫の頃は、スミレやバンジーの葉をバリバリ食べるそうです。1980年代には、近畿以西にしか見られなかったそうですが、温暖化の影響で東京でも見られるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/2573c5b94ef16ec75921769d85ced774.jpg?1726530247)
「ヤマトシジミ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/df34e27531519a43f41d17d56ea873c3.jpg?1726530533)
これも、「ヤマトシジミ」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/70c10453c9f91d476ccab1fbb74bbd23.jpg?1726532338)
「チャバネセセリ」、「口吻」というのでしょうか?細いヒゲのようなものが、植物に刺さっているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/751a8781e5a9fe3afc4fd975f2386d8d.jpg?1726562786)
こんなところにもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/650066e629e5b98d77ca2b76b1b47317.jpg?1726544694)
名前は、判らなかったです。羽を広げてとまるのが「蛾」、閉じているのが「蝶」のはず。「蛾」は、夜行性のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/9bd0426a04e4f637281a3d7edec44b92.jpg?1726578973)
とまっていた蝶が飛びました。羽を広げて飛ぶところを撮るのは、腕も根気もないので無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/fe3a9e2255563f54c2cb8c21f2dd4af5.jpg?1726585897)
「アカボシゴマダラ」だとしたら、「要注意外来生物」、「国立環境研究所 侵入生物研究所」によると、「放蝶ゲリラによる人為的な放蝶よると考えられている」とありました。
以上、2024年9月16日 月曜日 町田市 忠生公園にて。
動物の名前の入った植物57種目、「胡蝶蘭」
2024年5月まで、通っていた歯医者さんに飾ってあった、「胡蝶蘭」です。スタッフの方に承諾を得て、撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/8c07c6bb0351497df493057573991e72.jpg?1726588644)
高価な花で、色んな種類があるようです。私には、あんまり縁がありません。
「ファレノプシス」は、「蛾に似ている」の意味だそうで、世界的には、こう呼ばれることの方が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/6cefeee8e0812180e2a451d266c500b1.jpg?1726620325)
微妙に色がちがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/1f04a55e44da507de7931c63c0104de0.jpg?1726620370)
「.幸せが飛んでくる」という花言葉がすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/8e183def43dcbf6901edba8f0d2deb10.jpg?1726620470)
じっと見ていると、口を開けているように見えてきました。
この歯医者さん「悲しくてやりきれない」「あの素晴らしい愛をもう一度」「なごり雪」などの曲をオルゴールが奏でていました。
この歯医者さん「悲しくてやりきれない」「あの素晴らしい愛をもう一度」「なごり雪」などの曲をオルゴールが奏でていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます