竹内ママのキッチンでおしゃべり

3人のboysを育てつつ、日々自分の趣味にひた走る主婦の日記です。

こんな時に。

2012-03-11 | 私のこと(書いてストレス解消!な話)

今日は野球の試合中、2時46分、全員で黙とうをしました。

その後、一緒に野球していた三男の調子がいま一つ。
家に帰って熱計ったら39度
しょえええええ~~~また?!
まさかのインフルB、もしくは溶連菌水ぼうそうの疑いも
どのみち明日はお仕事休んで小児科かなあ


↓↓ここからはブチ切れ満載になりますので、苦手な方はスル―されてくださいませ。











そして私事になりますが、そんな時に某相手の心ない態度を見てしまって。
表向きは妙に愛想よく、実は裏では真っ黒
「子供」が主役のはずが、そこでは「大人」が主役。てか、一体何なんじゃ@ドン引き
大の大人の男どもが集まって、こんな汚いことをよくやるよ、と思う。(呆)
こんな奴らが掲げてやってるかと思うと。。。腐ってる。
旦那に愚痴ったら「そんな奴らは放っておけ。好きなようにやらせとけばいい」と。

そうだ。ココで怒ったらアイツらと同じになってしまう。
まともに相手して騒ぐより、志しをしっかりもって打ち込む方がずっと時間が有効だ@忍
この件に関しては、丸一年前と同じシュチュエーション。
その時相手が「変わります」と言ってたけど、結局何にも変わっていなかった。
いや。そもそも奴らが変われるくらいならば、今の状況にはならなかったんだ。

デジャブを見ているようだった。

東日本大震災。

2012-03-11 | 今日の出来事

一年前のことを思いだすと、あの日は三男の幼稚園の謝恩会の最中だった。
大きな揺れで幼稚園の天井から吊られていた飾りが、ちぎれそうなほどの音を立てていた。
一度園庭で集まってから、状況がわからなくて皆騒然としていた。
大変なことになったとは感じていたけど、まさかこんな大惨事が起こってるなんて想像もつかず、そして東京都下でとてつもない体験をするとは夢にも思わず。。。
まもなく解散になり、家に帰ったら2階のタンスがひっくり返って、食器棚の中が何枚か割れていた。
それから、TVの報道で津波・原発の状況が流れて。。。
真っ先に思い浮かんだのは、東海村に住んでいるママ友ご一家。

翌日からは自分が売る側の人間になって、トイレットペーパーにお米・電池など「自分さえよければ・自分だけ確保できれば」という人間の浅ましさを目の当たりにし、かなりのショックと憤りを感じた。
ガソリンも、何時間も並んで買ったり、他県に買いに走った友達もいた。
ウチはたまたま車がなくとも大丈夫だったので、ガソリン入れに走ることはなかったけれど。。
でも、自分が食べ物や日用品を買う消費者の立場になった時、どうだっただろう。反省すべき点はたくさんある。
東京都下でも、流通が落ち着いてきたのは1カ月くらい経ってから。
茨城のほうれん草、美味しくいただいています。風評被害に負けないでください。

今も被災地で苦しんでいる方々がたくさんいる。
親御さんを亡くされた子供たち、お子さんを亡くしてしまった親御さんたち。
家族や大切な人を亡くしてしまった方々。。
埋められない深い悲しみに。。。
心よりご冥福をお祈りいたします。

どうか、災害にあわれた多くの方々が一人でも多く、前を向いて歩き出せますように。