「朝夕めっきり涼しくなりました。」
昨夜 愛知県に住む友から電話の、開口一番の言葉でした。
「もーー暑くて死にそうですよ」とフーフー言っていたのは、ほんの一週間です。
今はセミの声が響いていますが、長そでを引っかけての散歩でした。
先日 地震でもないのにバサバサと本が崩れてしまった。
中に「ムー」と大書された雑誌がある。
読んだ形跡もなく、いつの間にか埋もれてしまったと見える。
「続・古代天皇家の謎」とあり、神霊の力を宿し、神秘に満ちた祭儀を司る
天皇家の聖なる力の根源に迫る!
1989年度版で平成2年。つまり先年に平成天皇が即位されたとき、私たちにはまったくなじみのない
「大嘗祭・だいじょうさい」なる、不思議な儀式が報じられた。
このオカルト雑誌ともエセ考古学とも神霊学とも宗教学・・・とも、何ともキテレツな中身だが、
大嘗祭について少しでも知りたく買ったのであろう。
ただし、買ったままで読んだ形跡はなく、今回初めて目を通したのですが、内容よりも
当時の私をおもいだした。
続く
昨夜 愛知県に住む友から電話の、開口一番の言葉でした。
「もーー暑くて死にそうですよ」とフーフー言っていたのは、ほんの一週間です。
今はセミの声が響いていますが、長そでを引っかけての散歩でした。
先日 地震でもないのにバサバサと本が崩れてしまった。
中に「ムー」と大書された雑誌がある。
読んだ形跡もなく、いつの間にか埋もれてしまったと見える。
「続・古代天皇家の謎」とあり、神霊の力を宿し、神秘に満ちた祭儀を司る
天皇家の聖なる力の根源に迫る!
1989年度版で平成2年。つまり先年に平成天皇が即位されたとき、私たちにはまったくなじみのない
「大嘗祭・だいじょうさい」なる、不思議な儀式が報じられた。
このオカルト雑誌ともエセ考古学とも神霊学とも宗教学・・・とも、何ともキテレツな中身だが、
大嘗祭について少しでも知りたく買ったのであろう。
ただし、買ったままで読んだ形跡はなく、今回初めて目を通したのですが、内容よりも
当時の私をおもいだした。
続く