棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

屋根の上の犬

2008-12-15 18:22:56 | 賢犬さくら
わたくし賢犬サクラは、昨夜はごきげんでした。
久しぶりにトンソクおじさんが、お土産を持ってきてくれました
十分に骨をしゃぶった上に、酒臭いトンソクおじさんとしっかりオネンネ。
精力十二分。野山を駆けまわり、ついでに猫をおいかける。
勢いあまって、お隣の物置の屋根にあがってしまった。
猫のヤツにはさらに高い木に登られ、くやしいが吠えるだけ。
ところでどうやって降りようか・・・。

「サクラが吠え立てるときはこんなもんだ。父ちゃんは腰がイテーから助けてやれネーゾ。自分で登ったんだから、自分で降りろ」
お父さんは写真だけ撮って帰ってしまった。
木の上の猫とにらみ合っていても問題は解決しそうもない。
登ってきたところはたしかあの箱から・・
思い切って箱に飛び移ったのはいいが、箱が崩れるとは想定外だった。
チョット痛かったがあとはよろしく、お父さん・・・・。

哲学と科学 41愛欲曼荼羅

2008-12-15 09:10:12 | 大人の童話
矛盾だらけのお話ですね・・・」
ありがとうその通りだ。ワシは君の意見をある種の賛辞だとも感じている。
なぜならば、哲学的真理に到達するまで紆余曲折、矛盾の積み重ねの中から一滴の光明を手にすることなのだから。
古代ギリシャから芽生えた初期の哲学は「宇宙論者」だったのだ。
足元の大地はどんな形をしているのか。光り輝く太陽は、月は。見上げる星星はナンなのか。
いわゆる自然哲学と科学の区別はごく最近のことだ。

蓄積された「哲学」を学ぶのはゴールが見えるであろうが、「哲学的探求」をしようとするなら、時間と根気のかかるゴールが見え隠れする世界なのだ。
現代の偉大な哲学者、サー・カール・ポパーの著書の中に「果てしなき探求」となずけたのは意義深いものだ。
学と宗教との関係は?」そおくると思った。正直ワシは君に、いっぺんに納得できる言葉を持っていない。数学の方程式を解き明かすのとは訳が違う、詰め込み知識とも違う。
古今の哲学者の説を勉学する、と言うにはゴールがあるが、「哲学する」とは君自身が「果てしなき探求」の道に分け入ってくれ! としかいえない。
信じる心と信者とは、同次元ではないと同じで、哲学を学ぶことと 哲学スルとは異なっている。
シンドイコッタ!!

白化粧の朝

2008-12-14 17:07:58 | 山郷の暮し
小雪が舞い踊る真っ白な朝。
10時ごろ薄日が射すと たちまち消えてしまいましたが、標高1000M上は、水平線を引いたごとく上部は真っ白。
色彩を極限まで絞り込んだピリッとした風情は、水墨画よりも、日本画や高度なテクニックの油彩画での表現がぴったりだ。
降り積もった雪景色もいいのだが、霜降り状の雪景色は本当に美しく、ただただ見入ってしまい、ここにいることに喜びをかんじる。

西にアルプスの男性的な山々に対し、我が家の裏手から延びていく東山は藪山。
この東山に根雪ができると、いよいよ本格的な冷え込みになってゆく。
近年は少なくなってきたが、マイナス10度以下など当たり前だった。
目の前の国道254などは、凍結のため事故多発地帯。
今はチョットの雪でもエンカルを撒き 事故はへったが、大事故はかならず起きてしまう。ご用心ください。
事故の話しついでに思い出したのは、数年前のことですが 夜中にトレーラーが谷底に転落。
運転手が見つからず、翌日はへりが飛びまわり大変な騒ぎになってしまった。
原因は、運転手さんはヒッチをして帰ってしまったらしい。
私も野次馬の一人でした。
写真はお隣から見た朝の谷

学者バカ-40愛欲曼荼羅

2008-12-14 10:14:55 | 大人の童話
衆の痴呆化は、新興宗教にとって登場しやすいのではないか」と君は言うんだな。
君はいったい今まで何をきいていたのだ。まったくワシの言うことの本質が読み取れず、馬の耳に念仏だったとは・・

「行動学」とかを研究している先生の 講演を聴いたことがある。
ナニカをたとえていったのであろうが、電気掃除機の話で奇妙なことを言った。

電気掃除機を使って清掃をするとき、大抵の人は同じところを往復させる。これはムダな動きで、時間のロスである。前に出すときと引くときの位置を変えていけば、時間のロスがなくなる。、行動パターンを変える必要がある。と言うのだ。
作業効率を上げるためには、お話の通りなのであろうが、この御仁は、掃除の一つもしたことが無い方だと思わないか。
多分、無駄な動きについてたとえたのであろうが、人間の自然な動きは心の働きでもあり、時には精神衛生上大切な働きをていることにきずいていないのだ。
人間はロボットではないのだ。
今日の、人間疎外的な社会機構は、このような「学者バカ的・ロボット社会」が先行してしまっている。
彼らを似非科学者と言うわけではないが、現実の動きを見ていない。または、現実の危機を認識していない。最悪は人を観ていないのだ。
学問世界が「象と盲人」の逸話のようなことになりつつあることに、憂いを感じる。

今日も失敗した

2008-12-13 18:56:06 | 山郷の暮し
夕刻に身支度などあまり気にしない旅仲間の大将が、小奇麗な様子でテレなから来た。
近くの温泉旅館で、泊まりながらの忘年会だという。
2-3次会をしないための宿泊宴会ということだが、結局はコンパニオンの御尻を追いかけて、繁華街へと繰り出すことになってしまうと。
「このご時世。チョット金がかかりすぎるけンどしかたがネーわい」
ただ今腰がぶっ壊れている私は、今夜は満月、ふたご座流星群が見られると。
残念ながら雲が広がってしまいました。

今日一日、皆様のブログのように、私のブログもアッチャコッチャ飛び回れる、きのきいた画面しようと挑戦。
スツールの指示に従い、あれこれと・・・。
しかし、最後の段になるとうまくいかない。なんどやってもだめ。たしかにわずかにミスをしているようだであるが「◎×が対応していない」とか。
それだったらはじめから言え! と言いたいが、ドコカに書いてあったのでしょう。
私事ですが、PC関係の説明って、もう少しわかりやすくなりませんかねー。
100%OK のつもりでしたが、腰が痛くなっただけで相変わらずの画面です。
吾ながら馬鹿馬鹿しくなってしまった、昨日に続く今日でした。

知識人と宗教 40愛欲曼荼羅

2008-12-13 09:15:46 | 大人の童話
識人や学者たちは、宗教ときくと非科学的だとし、耳を貸さないことが多い。
とくにわが国においては、無宗教・無神論が学者のあるべき姿だとさえ、思っている者もおる。
改めて科学だ!などといわなくとも、今日の生活は科学思考なくしては、夜も明けぬほどだ。
それだけに、似非科学は面白くおかしく脚色され、バライティーショーとなっている。
象牙の塔の奥深く、権威の椅子にしがみついている学者にも困ったものだが、似非科学者のタレントぶりにも問題がある。
大衆をますます痴呆化してゆくことになってしまう。
これらの者たちは、高度な精神世界を、己たちの低度な次元に引き下げて、似非世界にしてしまう危険分子でもある。

現代科学は客観性に徹底して研究・発展してきたが、最先端の天文学・物理学は主観性へと転換を始めているという。
つまりだ、精神世界を、似非科学だと決め付けてきた現代科学が、いきずまりをみせてきた。

ワシはこれからは、精神世界と科学世界は別々な刃物ではなく、ちょうどはさみのように、二つの刃がうまくかみあっていかねばならないとおもう。
人間社会をよりよくするには、「はさみ」の使いようでわないか。

一周年になりました

2008-12-12 18:02:14 | 山郷の暮し

まるで春の宵を見ているような、今夜のオッ月様。明日は満月です。
オッ月様はお天道様と逆に、冬になると北のほうから昇るようになりますね。
我が家は北側の山が迫っていますので、お顔を見るのがチョット遅いのです。

ブログを開設して一周年になりました。
吾ながらマメに投稿してきたかと・・。
一年たった割には、PC・ネットのことは全く判っていません。
時には参考書を見てもナガメテイルだけで、ますますわからない。
ブログでおこずかい なる言葉につられ、広告をいれたくてもワカラナイ。
もうすこし、閲覧者をふやそうと参考書を借りてくる。
どこを開いても?????
この本でわかったことは、閲覧者を増やすには記事の内容もあるが、ネットの裏技が必至。
広告収入UPを目的とした、大変高度な参考書で、私にはまったく役に立たなかった。
そんな本借りてきたオマエがアホじゃん!! と言う声が聞こえてきます。
今後も相変わらずの調子で行きたいと思っております。
なによりも、読でいただいてくれる皆様に感謝申し上げます。
追申・・・画像を二枚初めて入れました・・進歩あり






為政者と宗教・科学-39愛欲曼荼羅

2008-12-12 08:50:07 | 大人の童話
んとなく小難しい話になってしまったが、我が教団はただ信じろだの、喜捨をしろだのと言っているわけではないのだ。
尊師様は常に社会の世情に目を向けチェックし、衆生を正しき道への先導役になるようにとおしゃっておられるのだ。
ワシが語ってきたことは、幹部の勉強会のおさらいのようなものだ。もう少し付き合ってくれ。されば、深遠な大書「堪忍抄 全10巻」の理解もしやすくなるというものだ。

教と科学は時の為政者にとって厄介な存在でもあるが、為政者にとって、自分らに都合のいいうちは、これほど強い味方はあるまい。
歴史を振り返れば、全てのことごとがこの原理に行き着いてしまう。
 近年の例として
1994年の中国政府と中国共産党の共同宣言は、迷信や占いなどの宗教的行為を似非科学・反科学と糾弾した。
そして、科学教育の向上は、経済発展・科学進歩にかかせない。
我が社会主義国家を近代化し、国力を強め、無知も貧しさも、社会主義者には無縁である。
と、まーー大見得を切ったが、その後の異常な速さの変わりようを見ると、経済最優先・拝金主義の権化と化した国家としか思えない。
宗教はアヘンだと言ったマルクスをほうふつとする。
マー中国のことや為政者ばかりでなく、宗教教団とて同じことがいえるのだが・・。
写真-権欲者の椅子 三態・・立体

野沢菜漬に挑戦

2008-12-11 20:51:23 | 山郷の暮し
昨日そして今日と、本当にあたたかでした。
お昼近くから雲が広がりだしましたが暖かだった。

昨日、野沢菜漬けに挑戦しようと、お隣の畑から野沢菜を収穫。
簡単に抜けるのはよかったのですが、土がやたらとついてしまう。
ご主人からカブのところから切り落とし、採った方がベターだと教えられる。なるほど其の通りでした。
普通は野沢菜漬はとっくに終わっていますが、信州の晩秋の風物詩です。
ほおっかむりしたオバチャンがわいわいがやがや、井戸端を囲み野沢菜洗いの風景が記憶にあります。
私が今住む山里では、散歩コースに真冬でも凍らない谷水があり、おな洗いのところだとききました。
今は昔の半分も漬け無いようです。

塩加減の割合があるようですが、適当に菜を重ね霜降り程度に。
乾燥柿の皮・砂糖をパラパラ。辛いトンガラシが無かったのは残念。
今日の朝には「水が上がる」・・けっこうこれが問題らしい。
3分1くらいになってしまった。
これだったらもう少し菜っ葉をコイデくればよかったと、欲がでる。

科学と宗教-38愛欲曼荼羅

2008-12-11 08:33:26 | 山郷の暮し
統大宗教教団の愚かしさは まだまだあるぞ。
そのての宗教にとってショッキングなことは、教理の都合からまことしやかにこじつけた、生命の起原そのものが教理とことなり、根っこからガタがきていることだ。
遺伝子科学者ブライアン・サイクスによると、現代ヨーロッパ人は、たった4万5千年前から1万年前の間の、7人の女性(母系遺伝子)にいきつくというのだ。
さらに、10万年前に遡ると、7人の女性はたった一人のお母さん--Great Mother--だったというんじゃ。
研究は更に進み、現在35人の母系先祖にたどり着いているらしい(2001年10月-日本人の95%までが9人のお母さんだと確認されている)
一昔前だったら、宗教裁判どころか、たちまち磔火あぶりの刑だ。
「たとえ容姿は異なってはいても、へその緒で結ばれ続けた、永遠の深い絆」
と称している博士に、我が尊師様は、神への冒涜だといきまく低次元な宗教観よりも、はるかに高次な精神だとおっしゃった。
 学の領域に宗教が侵入してはいけないのだ。しかし、科学者が信仰心がないと言うことではない。むしろ偉大な科学者は、敬虔な信者であることはめずらしくはない。逆に、名だたる宗教家が、偉大な科学者であるとは聞いたことがないが・・。
非論理的非科学的非修業的趣味的な行為を 弁護的に修辞するつもりはないが、いかなるものも、極めるほどに信仰を賛嘆せずには行かないンジャ。

君たちにとっては、まだまだ????だろーー・
いいのだ。それでーいいのだーー。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本