では、続きます、
宗谷丘陵です、
おっ、
4年前も確かこの辺で見かけたなぁ、
あんときのおまえか?
宗谷丘陵を堪能し、宗谷岬へ向かう、
最北端の碑、
林蔵さん、お久しぶり!
本当の最北端
天気次第ではサハリンが見えるらしいが、今日はあいにく・・・
話には聞いてたが、チャイニーさんが多いです、声が大きいからすぐわかる、
最北端食堂でラーメンを食べたかったが、店内にもたくさんいる!
入ってく勇気がなく、食べずじまい・・・
今回の私の旅の目的は、ここ最北端の地ではない、
まだ先にある、
もうコンビニでなんでもいいや、
日本海からオホーツク海側に移りクッチャロ湖を目指す、
途中テトラポットの上でオホーツク海を眺めセイコマおにぎりとパンで一服、
ん~たまんねぇ~や、
道の駅猿払でなにかイベントを催してるらしく凄いにぎわいだ、
誘導員に案内され入ると、出口に出てしまった、
入るなってことか? いいや、クッチャロ湖へ行こう、
このあたりに来ると、エンジン始動が困難になってきた、
キックがやたら固い、(重いっていうのか?)
んっ、もしや?
恐る恐るタンク下のデコンプワイヤーを見ると
調整用ナットが緩んでる、
出発前にクラッチカバーを開けたときの締めつけが甘かったのか、
それとも振動で緩んでしまったのか
ほとんどデコンプしてないみたいだ、
まぁ原因がわかればいいや、キャンプ場で治そう、
重いキックで再出発、
んでもってまた、またまたトラブル、
発進時にガツンといやな音がした、
バイクを止め見ると・・・
スイングアームのこの矢印のとこ、あるべきものがないの、わかりますか?
テンションロッドがないんです
ボルトがなくなりロッドが外れてしまってるんです。
えっー、ロッドが後ろ側に行っちゃってる、
これはえらいこっちゃ、
冗談でなく、ヤバいことになった、
本来ここはボルトとナットで締まっており、裏側には脱落防止の割ピンが刺さってる、
ここんとこ、ブレーキ鳴きやタイヤ交換などで何度も外し、
割ピンを刺してなかったのをはっきり記憶してる、
割ピンが刺さるってことは、それだけ重要なんですよね、
それにもかかわらず、私は後回しにしてしまい割ピン装着を忘れてしまってた、
責任はもちろん私にある、
ううーまいったな、どしようか?
・・・
一服し よーく考える、
今ここにあるものだけでなんとかせねば、
結束バンドや針金は持ってきたが、やったとこですぐに切れてしまうだろ、
そんな都合よくボルトとナットなんてある訳・・・
んっ!あった、
これだ!!
シートを留めてるボルトです、
フック代わりにボルトを長くしナットで固定してました、
これなら、片側外してもベルトもあるんだし問題ないだろ、
このボルトを外し、付けるんだが、
後ろ側に回ってしまったライニングプレート(って言うのか?)が前に回らない・・・
仕方なく、リヤシャフトのナットを緩めライニングプレートが動くようにし
シートのボルトナットで固定し、なんとかなった、
帰宅後の写真ですが、
なんとか走れるようになり廻りを見渡すと、この風景、
こんなとこで修理できることを嬉しく思ってしまった・・・
では、再出発、
走りだして思った、
デコンプといい、このテンションロッドといい自分の責任でしかない、
あわててやった仕事のしっぺ返しだ、
あのときデコンプのシールからオイル漏れがわかった時点で北海道ツーはキャンセルすべきだったのか?
来てしまってから考えても仕方ないことだが、なんだか自分やった修理のいい加減さに嫌気がさした、
気持ちを入れ替え、国道238をオホーツク海沿いに走り、左折
エサヌカ線だ、
なんなんだ、ここは?
日本海側もそうだが、反対のオホーツク海側も凄い!
きれいだ。
何度も立ち止まりゆっくり、ゆっくり走る、
もう、トラブルのことなんか忘れてる、
途中のクランクにも白い道があった、
これって、石灰で消毒の意味もあるんだろうな?
国道に戻りしばらく走り、
夕方5時前にクッチャロ湖に着、
今日は夕日おがめそうにないや、
テントを広げ、すぐ上の温泉に行きます、
お湯はヌルっとした感じ、入ったことないがゼリーのお湯みたいな感じ、
イイ湯でした、
近くのセイコマまで夕食を買い出しに行き
セイコマの隣の
ニコットって言うのか?ホームセンターで
シートのボルト、103円だったかな? を購入、
夕飯は焼きそば、ソフトカツゲン
そして、
ジンギスカン、
500gはさすがに多く、半分だけにしておいた、
焼きすぎたか、固いんですけど・・・
この日は3連休の初日ってこともありテントサイトには
たくさんのテントが建ってた、
半分くらいはライダーだろうか、
明るいうちに夕食を済ませ、デコンプの修理をしたかった、
しかし、私より二廻りくらい上のおっちゃんが話しかけてきた、
浜松から車で来て、日本百名山を登ってるそうだ、
今日はどこそこの山を登り、明日はまた別の山へと、
まぁ、よくしゃべるおっちゃんだ、
早めにデコンプに掛かりたいのだが、座りこんでしまってる、
面倒なオヤジだと思ってたが、
そのうち、なんだか話が面白くなってきてしまい、
バイクのこと、車のことなどすっかり、引き込まれてしまった、
では、いい旅を、なんて言ってくれたころにはすっかり暗くなってしまった、
ライトで照らしながらシート、タンクを外しデコンプワイヤーの調整をし、
翌日のエンジンスタートは楽にかかるようになった、
250Sならタンクまで外さずにデコンプの調整はできるが、
500Sは10㎜のスパナが入りそうで入らないんです、
10時ころにはシュラフに入り就寝、
初日から色々あったが念願のクッチャロ湖で床に着くことができた、
さぁ、明日はこの旅 第2の目的地に、
続く、
走行中なら最悪、転倒です。
不整地で突き刺さったら、地面に衝突した様な物・・・。
運が良かった。
私も今日、早速点検します。
XL怪はⅡ型だから、トルクロッドは有りませんが、Sはドラムをブレーキ力強化の為トルクロッド付きに替えてますから。
思い出深い旅が出来ました。
速度が出てたらリヤが浮いたかも?
いい加減なおっつけ仕事も
程ほどにしないとね、
同じの3個持っています
ワシはヘルメットのロックに使っています
錆おやじさんもそうですか?
一人キャンプ、楽しいだろうなぁ~(^0^)
私もヘルメットホルダーにと購入しました。
他にも圧縮袋や雨対策のビニール風呂敷など
ダイソーにはお世話になりました。
みんなとわいわいキャンプもいいですが
時々一人キャンプにも出掛けます、
しんみりしていいですね、