なんでこうもハブベアリングなんだろうか?
ジムニーはリヤシャフトのベアリングが逝き
XL500Sのリヤハブベアリングも
数年前にラウムのリヤハブベアリングも交換した記憶がある、
そして今回はワゴンRだ、
タイヤ、ドラムを外す、
スナップリングを外し、外側からハンマーで叩き抜く、
新品のベアリングを
抜いたベアリングであてがいハンマーで叩き入れる、
開けたついでにホイールシリンダーの漏れも確認、
異常なし。
ロックナットは再使用せず、新品に、
ロックして終了、
うん、静かになった。
そして、昨日は予定してた用ががキャンセルになったので温泉へ、
天気が怪しかったので車でです。
行き先は決めず行き当たりばったりです、
日光を過ぎ福島県へ
尾瀬桧枝岐温泉、燧の湯
500円、いい湯だったが、
露天風呂には大量のアブが音をたてて飛んでる、
怖いから内湯でゆっくり
お土産。
錆びオヤジさんが重量オーバー?
XLもでしょう?
な~んちゃって♪
最近の部品って、耐久性ないよね。
でも、普通の人はハブベアリングが原因だなんて、分からない。
タイヤに手を当てて、車体を揺らせば分かるんだけどね。
ワシら、貧乏性?
間違いなく私は貧乏性です、