2020(令和2年)08.20(木)曇り一時雨
朝に雨が降り昨日の残っていった暑さを取り去り、日中に平年並み25℃となり過ごしやすい。
ブドウの一房が色付き他の房も次々と色付くと思う。
来月の中旬から月末に収穫出来るようになるのかも知れない。
養成中のバラが少し元気になり、この花が今シーズン最終らしいが
晩秋に地植えしたら良いのか、来シーズンも鉢植えが良いのかは分からない。
2020(令和2年)08.20(木)曇り一時雨
朝に雨が降り昨日の残っていった暑さを取り去り、日中に平年並み25℃となり過ごしやすい。
ブドウの一房が色付き他の房も次々と色付くと思う。
来月の中旬から月末に収穫出来るようになるのかも知れない。
養成中のバラが少し元気になり、この花が今シーズン最終らしいが
晩秋に地植えしたら良いのか、来シーズンも鉢植えが良いのかは分からない。
2020(令和2年)08.19(水)曇りのち晴れ
道内各地でも真夏日、札幌は34.1℃で暑いと感じる。
とても暑いと感じるが、本州では40℃前後の所も記録され、道産子では殆ど経験しない暑さ、様々な異常気象が年々多発し常態化してゆくのかも、、、
この辺をテリトリーしているカラスのペア、今シーズンは一月程前から子カラス3羽と共にいるのを目にする。
バードテーブルがあるせいで、時々て給餌しているものを啄んいるが、今シーズンは一家で来て、雀と同じく親カラスが子カラスに口移しで餌を食べさせている。
ハナ・クロ姉妹は、カラスがオンコの枝に止まると何度か駆け上ったりしたが、最近は気にとめないでいる。
以前に飼っていたララは、ハナ・クロ姉妹と違ってオンコに駆け上りカラスと対峙していることが多く見ていて面白かった。
猫もそれぞれ、違いがある。
2020(令和2年)08.18(火)晴れのち曇り
バードテーブルのこぼれ餌からのヒマワリが花を終え実れば野鳥の餌に、、、
ツツジの根元にも小さなヒマワリが咲いている。
数は少ないが毎年楽しめている。
本州各地は猛暑が続いている中でコロナ、毎日サンデーの私と違い現役の方々は、マスクで息苦しい事であろう、、、
半世紀以上前は、一般家屋にも車両にもエアコンは殆ど設置されておらず、扇風機・団扇・網戸・風鈴・蚊取り線香で盛夏を過ごし、
日射病と云う表現は有ったが熱中症は聞いていなかった気がする。
以前に勤務したことのある釧路・宗谷地方海岸線では盛夏でも長袖、時には暖房であった。
北の地で一般家屋でのエアコンは、10年程前から設置されるようになり、札幌では盛夏に日中5~6時間・5日前後使用で夜間は殆ど使わずに済んでいたが、
云われる温暖化が進めば、設置台数を増やしたり使用回数・時間も増えてゆくのかも知れない。
2020(令和2年)08.17(月)晴れのち曇り
ムクゲが建物で日当たりの少ない場所にも種が風で飛がされたのか若木となって花を咲かせている。
丈夫な花木で放置すると大きくなるが選定にも強く、僅かなスペースに合うように花後に選定しよう。
新型コロナウィルスで手洗い・マスク・三密を避けるを繰り返し云われているが、大阪府知事のうがい薬有効発言で、都市部でイソジン等の商品が売り切れるニュースがあった。
毎年のインフルエンザ流行期に、うがい・手洗い・マスクと云われ続けてきたことで、新型コロナの流行期に入って、うがいが手洗いほど云われない感がする。
イソジン等のうがい薬は以前から口腔内の雑菌等除去に有効とされ、多くのお宅では常備薬と思え、帰宅時に手洗いと共にうがいは必要であろう。
新型コロナウィルスの特徴として若い方は感染しても無症状・軽症が多いとのこと、無症状・軽症の方々がうがいの励行を徹底することにより、知らずに感染させることも少なくなるように思える。
2020(令和2年)08.16(日)曇りのち晴れ
釣り友が岩魚・山女魚を釣って持って来てくれ有難い。
岩魚は塩焼き、山女魚は天ぷらで鮮度の良い渓流魚を美味しく頂いた。
少し手間がかかるが山女魚は背割りに下拵えするとカラッと揚がって美味しく頂ける。
昔のように大量の釣果とは望めないが、容易に渓流釣りを楽しめるのが北海道の良さであろう。
コロナと脚力が弱って、何となく釣行が少ないがドライブがてら楽しんでみたい。
2020(令和2年)08.15(土)曇りのち晴れ
ハナ・クロ姉妹、一日に何回か出入りし、
戻るとそれぞれの好みの場所で寝ている。
以前に飼っていたチンチラのララ・ロシアンブルーのソラ・アメショーのキキ達
と違って外猫から居付いたので、外に出ている事が好きなようだ。
ニュースでは、本州各地で35℃を超える暑さとなり、様子が報じられている。
学生時代に東京で4年間過ごし夏休みで7~8月は北見に帰省し涼しく過ごし、9月に東京に戻ったが最近のような暑さ無く、デパート等で氷柱、扇風機・団扇・通りに水を打っが涼を求めるが夏の風物詩であった。
近年の暑さは言われる温暖化のせいなのか?
2020(令和2年)08.14(金)曇りのち雨
気温が下がり夏日に届かず深夜には風雨が強かった。
普通のトンボが庭に来るようになったが子供の頃のように群れるようには見られなくなった。
お盆の頃に たくさん発生することから、「精霊とんぼ」「盆とんぼ」などとも呼ばれて、札幌は都市化しトンボが住む環境が失われたようで、郡部の農村ではどうなのか?
銀泉台シャトルバスが気になったで上川町のホームページを見たところ、コロナの影響で乗車人員を制限して運行されるとあった。
参考アドレスhttps://www.town.hokkaidokamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/chs81200000015es.html
平日の日和良いと日に家族で行ってみたい。
高原温泉の沼周りコースのシャトルバスも載っていたが、
高原温泉大雪高原山荘に宿泊するのであれば自家用車を利用出来る。
高原温泉の沼周りコース
普通の方であれば楽しめるが脚力が弱っているので銀泉台ぐらいしか今シーズンは行けない、、、
2020(令和2年)08.13(木)晴れのち曇り
昨日は午前・午後とエアコンを使ったが、今日は午後から曇り空となって気温がが下がり、エアコンは午前中だけであった。
今朝の収穫、
直売所のような品質にはならないが鮮度は十分、、、
ムクゲが色違いで日差し受け映えている。
高速道路新道下街路に色違いで多く植えられているが、そちらの物より花が大きいので種類が違うようだ。
ムクゲは蕾が多く付いて紫陽花と同じく長く花を楽しめる。
夏の短い北海道は紫陽花・ムクゲの花が終わる頃には大雪山から紅葉・紅葉・黄葉が始まる。
9月初旬、黒岳頂上から
9月中旬、銀扇台登山道から
大雪山黒岳はゴンドラ・リフトで・旭岳ゴンドラで途中まで行け、山道が整備され体力に合わせ老若男女を問わず楽しめるが、3年前の大動脈瘤手術後のリハビリを疎かにしたので脚力が弱ってしまった。
銀扇台は9中初旬に大雪ダム湖からシャトルバスで容易たのしめるが、今シーズンはコロナで運行されのであろうか?
2020(令和2年)08.12(水)晴れ
トマト・キュウリ等それなりに生育している。
野菜直売所のような品質にはなっていなが収穫出来るが楽しみ、、、
南国のブーゲンビリア6鉢の内、2鉢が花を咲かせている。
家内管理で20年以上の鉢植え、適度の手入れでに盆栽感覚だが丈夫な植物らしい、、、
ブドウの摘粒は上手く行かずに一房の粒数はバラバラだが今のところ順調のようだ。
平年並みの糖度に仕上がって欲しい、、、
中国から全世界に広がった新型コロナ、夏になれば収束との話も有ったが月日が進み世界的流行、内外共に様変わりした夏となってしまった。
2020(令和2年)08.11(火)晴れ一時曇り
予報では宗谷地方に大雨・雷・強風・波浪・濃霧の警報・注意報、
札幌は雷・強風・濃霧注意報、曇り一時雨で有ったが、ほぼ晴れて気温も真夏日となった。
宗谷地方は三日前の台風4号よる大雨災害のようにならずに済み良かった。
ドライブがてら朝獲り野菜購入で江別市篠津野菜直売所へ、次々と購入者が訪れていた。
ニュースで本州では長雨で野菜が高騰しているが北海道では安定しているみたい。
夕方に玄関前に出ていたハナ・クロ姉妹、暗くなっても戻らず遊んでいるのか涼んでいるのか?
クロはハナと違って少し離れると真っ黒なので闇の中に吸い込まれている。
家の前の歩車道は交通量閑散・低速走行だが事故等ならないで欲しい、、、