2022令和4年5月21日(土)晴れ
外構に沿ってのサラサドウダンツツジに小さな花が鈴なり、
ご近所で先に白い花ドウダンツツジが咲いている。
どちらも花と晩秋に紅葉が楽しめる。
玄関側・庭の縁石に沿ってシーラが咲いている。
丈夫な花で球根が増え、離れた場所でも咲いているので種が飛んで根付く様だ。
札幌のお天気ネットで一日晴れの記録だが日中日差しが弱く高曇りであった。
2022令和4年5月21日(土)晴れ
外構に沿ってのサラサドウダンツツジに小さな花が鈴なり、
ご近所で先に白い花ドウダンツツジが咲いている。
どちらも花と晩秋に紅葉が楽しめる。
玄関側・庭の縁石に沿ってシーラが咲いている。
丈夫な花で球根が増え、離れた場所でも咲いているので種が飛んで根付く様だ。
札幌のお天気ネットで一日晴れの記録だが日中日差しが弱く高曇りであった。
2022令和4年5月20日(金)晴れ一時雨
一昨日から開花し始めた牡丹、昨日昨日と曇り空で花を窄めていたが今日は朝からの日差しで一斉に開花している。
大雪で冬囲いをしていても傷んだ花木が有ったがそれぞれ元気に咲いてくれている。
向こう一ヶ月気象予報が発表され、梅雨の間に西日本は大雨も危惧されるらしい。
北海道は梅雨の影響をあまり受けないでいたが異常気象で突風で災害となることが有る。
温暖化?で異常・極端が多発される云われているが穏やかな四季の移り変わりで有って欲しい、、、
2022令和4年5月19日(木)曇り
お昼近くに薄日がさして気温は夏日近くなっていた。
牡丹が咲き始め、
咲き始めの頃は、日差しと共に花びらを広げ日が落ちると閉じている。
牡丹は4種類、他の牡丹も蕾を持っているので次々楽しめるようになる。
シャクナゲも一株が咲始め、牡丹同様に咲きそうだ。
牡丹も石楠花も蕾が大きく、蕾に色が差す頃から開花まで楽しめる。
ホームセンターから野菜苗を購入、
収穫出来る量は僅かだが無農薬でプランタンと地植えで育ててみたい。
2022令和4年5月18日(水)晴れ
ヒナタツツジが咲いているが樹勢が衰えてきている。
選定が良くなかったのかも知れない、、、
エゾヤマツツジが咲き始めいるが鉢植えを露地植えした物、
ヒナタツツジと同じく元気が無くなってしまった。
花が終わったら鉢植えに戻し養成してみよう。
義妹から貰ったゼラニューム・桜蘭鉢を少しばかり大きめの鉢に移し変えた。
温暖な地域では庭植えとなっているようで、秋までツツジの根元に置いておこう。
桜蘭は九州南部以南とされているので出窓に、、、
2022令和4年5月17日(火)晴れ
日差しがいっぱいで日中24℃、今月に入って夏日前後の6月中旬の様なお天気となって首都圏より暖かい日もある。
ご近所のライラックが咲き出し,、第64回さっぽろライラックまつりが明日から開催される。
https://da-inn.com/sappororairakku-7171/
札幌にいながら行ったことが愉しめるイベントとなっているようだ。
2022令和4年5月16日(月)晴れ
ユキヤナギが散り始めハナズオウが満開、
樹形は違うが共に小さな花を枝いっぱいに付け、それなりに見応えがある。
ユキヤナギは実家の庭からハナズオウは枝を貰い挿し木で育てた物で共に30年程になっている。
どちらも広がると強選定にも耐え育てやすい。
コロナ後は違った世界にと云われていたがロシアのウクライナに仕掛けた戦争で更に変わるのでは、、、
2022令和4年5月15日(日)晴れ
クロフネツツジが満開から散り始め
ヨドガワツツジが満開となった。
ヒナタツツジが咲き始めている。
初夏へとツツジ類がそれぞれの彩りで楽しませてくれている。
花の命は短くて、、、林芙美子が求められた色紙に良く残したそうだが花木は老いを感じさせずに花を咲かせている。
大谷がダブルヘッター二戦目で七号ホームラン、
評価され米野球フアン老若男女を楽しめませていると報道されているのが嬉しい、、、
2022令和4年5月14日(土)曇りのち晴れ
ドコモのスマホ教室へ
受講していたのは同年配の私を含めて6人。
皆がガラケーからの機種変更で講師の説明を資料により熱心に受講していた。
終わって受講者の感想は一応にガラケーの方が良かったと、、、
7割がスマホに移行しているようで、使っている内に必要な操作は何れ出来るようになるだろう。
2022令和4年5月13日(金)雨一時晴れ
ホームセンターへ野菜苗等を見に
敷地が手狭ななので、地植えとプランタンで簡単に育てられる物を幾らか購入しよう。
幼馴染みからアスパラガスが送られてきた。
オホーツク圏はフェン現象で札幌より暖かい日が多かったので露地植えでも収穫出来ている様だ。
夕食に食卓に上がったが朝と日中の気温差で甘みが強く美味しく頂けた。
花き園を経営し敷地が広く自家用野菜畑があり、時折貰っている。
紅葉の頃に訪ね、再会・歓談し越冬野菜を貰いに行ってみたい。
当方から家内手前味噌でピーナツ味噌・私の釣った魚の粕味噌漬け等を送っていたが、
先日濃昼港で求めたソイ・アブラコ・ニシンを粕味噌漬けにして送った。
幼稚園から高校まで同じクラス、大学は違ったが同じ東京で過ごし、この歳まで交流が続けられていることが嬉しい。
2022令和4年5月12日(木)曇りのち晴れ
牡丹の蕾に色が差しハナズオウが枝にいっぱいの花を付け、
何時も通りの初夏への彩りとなって来ている。
ライラックが咲き出し、日によってリラ冷えと云った肌寒さの日もある。
初夏に向かっているので陽光に強さがあり、日差し出ると屋外にいても気持ちが良い。