goo blog サービス終了のお知らせ 

盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

ファイナンシャル・プランナーズ協会のセミナーに参加

2008-01-19 22:27:07 | 証券・金融
2008年1月19日(土)埼玉会館 大ホールにてのNPO法人 日本ファイナンシャル・
プランナーズ協会主催 埼玉支部のFP第14回継続教育研修会に初めて参加しました。

今から10年前にAFPの資格を取得し、その後2年更新継続教育をすませてきました。
前回2年まえは「金融知力インストラクター養成セミナー」で継続教育研修を終了しまし
たが今回初めて支部のセミナーへ足を運びました。 (敬称略)


      


       <埼玉会館 大ホール セミナー会場>2008.1.19 


     12:15  受  付 

     13:00  開会挨拶 埼玉支部 支部長  森   茂

<講演>
     
 第一部 13:10
      これだけは押さえておきたい「退職後の生活設計のポイント」
      講師  坂尾 進 
      1 年金  2 健康保険  3 雇用保険  4 介護保険  5 税金
     
 第二部 15:05
      独立系FPの顧客開拓法「ライフプランの顧客紹介連鎖!」
      講師  宮田 久雄
      当社の販売商品について
      1 自己紹介  2 会社設立(生命保険13社の代理店)  3 証券仲介業
      4 損害保険会社2社   5 住宅ローンスタートなどにつて

      *ライフプランをやると未来が明るくなります  ライフイベント表を使ってインタビュー
       が大切とのこと、、、そして、アフターサービスが重要
       無料セミナー、、、顧客の教育がたいせつなど力強く話してくれました。
       (元、郵便局に勤務)

 閉会挨拶16:35
      埼玉支部 副支部長  伊田 賢一

       17:15
 その後、浦和ワシントンホテルで交流会が開催されました。
       19:00
       交流終了

 これから更に、勉強せねばとセミナーで刺激を受けました。
 このセミナーのスタッフで私が30才代に一緒に仕事をした仲間が、埼玉SG
 大宮の代表者でおりました。その先輩と話が出来たので懐かしかったです。

 (アルベルト譽)

 



東京株式は、上放れの動きへ 2万円!

2007-03-22 22:12:00 | 証券・金融
東京株式は、上放れの動きへ
3月22日の東京株式市場は大幅に続伸し、日経平均株価は、前日比
256円高の17,419円で終わる。

    夕 陽 (きっと明日は素晴しい日に、、、)

21日の米国株高を受けて優良株中心に幅広い銘柄に買いが入り、相場
全体が底上げされた。
シカゴ先物市場の6月物が17475円となり3/20大証に比べ335円高など
も支援材料になったもよう。



FRB(米連邦準備制度理事会)が21日のFOMCでFF金利の誘導目標を
5.25%に据え置かれたことなど好材料もある。
声明で、インフレに対する考え方を「一段の引締めの可能性」を削除。
従来の「一段の引締め」から、中立の「将来の政策調整」へと転換下もよう。



利下げ期待が高まり、米国経済に対する安心感が高まり今後、物色意欲が
高まることが期待されよう。



母校サッカー部員の練習(17年全国高校サッカー選手権大会出場)

従って、6月28日の定例会合でFOMCがFF金利の誘導目標を0.25%引下
げて5%に引下げる可能性も考えられる。
また、中国、上海市場の総合指数は0.8%高と連勝しています。

国土交通省 公示価格が16年ぶりに上昇
東京圏の2007年公示価格変動率は商業地:9.4%
東京都の商業地は14%、住宅地で8%
その中で地方圏の商業地はマイナス2.8%、住宅地もマイナス2.7%


景気回復により、都心のオフィス需要が高まるとともに、評価の物指しが
収益性に転換したこと、そして海外マネーの流入が進んだ事だと思われ
ます。



 じわじわと「デフレ経済からインフレ経済に移行する動きが」レントゲンの
中に見えるような感じがしてきます。
換物運動の始まりか、、、先ず、土地や不動産→株式→書画骨董等の
美術作品(換金性のある)



日本の国債残高827兆円、地方の債務200兆円  インフレの波がまもなく
、、、




いずれにしろ、東京株式にとって明るい材料であり、頭の何処かに入れてマー
ケットを注視して行きたいものです。

    (神戸)布引ハーブ園より神戸港

懸念材料の「サブプライム問題の影響は、米国全体からみると」それほど
短期的には気にしなくても良いことかも知れませんが。
東京外国市場、円為替117.30~33円  ロンドン市場、117.50~60円で
推移、為替市場の安定が株式市場にとって大切です。
(アルベルト譽)
<第11回二科会埼玉支部展>
   絵画・彫刻・デザイン
会 場:埼玉県立近代美術館
  (JR北浦和駅北浦和公園内)
会 期:平成19年5月1日(火)~6日(日)
   午前10時~午後5時30分
交 通:JR京浜東北線 北浦和下車3分
入 場:無料


公式サイトはこちらから
上尾市美術家協会洋画部サイトはこちらから
伊勢崎商業高校広瀬会サイトはこちらから

米国株式が明るい動きで推移! 希望

2007-03-15 22:31:04 | 証券・金融
 東京株式市場は、NY株式が反発した事を受けて、輸出関連の主力株
に空売りの買戻しや割安感からの押し目買いが入り、日経平均株価は、
一時200円を超える上昇も見られた。



為替相場が、117円台の円安に振れたことが輸出関連株中心に買い意欲
を高め、自律反発の動きとなつた様子、、、

  好きな1枚を飾る(自分以外の我家の絵、、、)

 東京市場の底堅い地合いを移して、欧州、米国株式市場が明るい動きで
推移すると見られます。


 中・長期的に見れば、東京株式は、絶好の仕込み場とも見られます。
株式の直接投資はリスクが大きく取れないようでしたら、間接投資で
投資信託などが面白いと思います。

  沼田より赤城山を望む

「米国のサブプライム・モーゲージ懸念については、米国不動産バブルの
調整の一端で未知数のところがありますが、米国2年間の引き締めの影響
が表面化してきたように思えますが、、、米国経済の軟着陸を信じて投資を
していきたいものです。

日興の上場維持

2007-03-13 07:36:54 | 証券・金融
2007年 日興株式 上場維持を決定(東証)
なんと言っても、投資家配慮・投資家保護優先からみると妥当かと
見られるが、、、  判断が長すぎてシビレをきらした投資家が多かった
と思えます。


しかし、不正会計の経緯や不正会計に関与した複数の人は責任を明確
にしていただきたいものである、、、



グレーの部分を残したままでは、投資家や日興の創始者・先輩に対して
割り切れない、すつきりとさせてのスタートを切に希望します。




今日から、いつものポストに戻り売買され「証券」日経平均株価採用銘柄で
日経平均株価上昇に大いに寄与して欲しいものです。



多くの投資家や証券・金融関係の足を引っ張らない状況が維持できたのは
、東証理事の「長期ビジョンに立って日本の国益を考え」判断されたのだと
思います。

公式サイトはこちらから
上尾市美術家協会洋画部サイトはこちらから
伊勢崎商業高校広瀬会サイトはこちらから

東京株式は、上放れの動き!

2007-03-12 22:06:47 | 証券・金融
GDP年率5・5%へ上方修正を好感
■ 株式
  昨年、日本の10月~12月のGDPが1.3%へ上方修正されたニュースと
先週末の東京株式市場の底堅い地合いを引き継ぎ更に戻り足を速めた。


個人投資家の旺盛な買い意欲と翌日の海外投資家の買いを見込んだディーラー
の買いにより日経平均株価は、前日比128円高の17292円で大引けとなった。


■ 為替相場
  為替相場は、2月27日に「世界の株式マーケットが連鎖安」となって以来、
円高が急速に進行したが、世界経済に於ける経済の基礎的条件は変化無く
良好で、米国を中心に世界経済の成長が継続すると見られます。


為替相場は、経済の基礎的条件を反映したものであり、居心地のよい1ドル=
118円台での動きが多くなることでしょう。「東京外国為替市場で(3/5)は、
1ドル=115円61銭まで買われたものの、、、」修正がしばらく続くかも、、、



   「川越」伊佐沼  水彩

■ 今後の株価
   日経平均株価は、為替相場の落ち着きと共に、18000円台を固めを行った
後に、19000円に向かって力強く上昇して行くものと見られます。