下山日和

登るのに一生懸命で見えなかった景色が見える下山のとき。
人生も下山のとき、ゆとりも生まれなにが見えるのか楽しみ~!

令和の初日の出

2020-01-02 18:56:33 | 日記

令和二年の元旦、令和初の日の出をみるため山口市秋穂の行者嶽へ。

天気は悪くないが、水平線上に雲があっていやな予感がする~。

国民宿舎あいお荘からは歩いて10分程度、大勢のみなさんが集まりその時を待っている。

しかし、日の出時刻を過ぎてもお日さまは現れない。

それでも、7時半を過ぎるとようやく東の空が輝いてきた。

遅ればせながら雲の上に現れたお日さまで、やっと初日の出を拝むことができた。

辛抱強く待っていたみなさんも安心されたようだ。お疲れさま~!

山頂からは、逆方向の西側も展望することができる。

阿知須のきららドーム、手前は岩屋半島~。

宇部方向、元日にもかかわらず煙突から煙がたち登っている。

南側は草山﨑の灯台、瀬戸内海の向うには九州の山々が見える。

この年末に大分へおじゃましたばかり~、こちらから眺めているのが不思議な感じだ。

両子寺などがある国東半島の山々も左手に見えている。

草山灯台の向うには大分鶴見岳と由布岳がうっすら見える。

今年もおじゃまするであろう、山口市や防府市の名峰の数々も見える。

下山中も東側の景色は2か所見ることができる。その1か所目~。

2か所目、お日さまもだいぶ高くなった。

やっと青空も広がってきた。

水平線上に雲がかかったのは残念だったが、来年こそはという楽しみができた~。

 

 

 


あけましておめでとう

2020-01-01 18:34:04 | 日記

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、つたないブログながらのぞいていただき感謝してます。

おかげで、2020年もなんとか続けていくことができそうです。

本年も、よろしくお願いします。

皆さまには、ことしが穏やかで笑顔あふれるいい一年になりますよう祈念しています。

 令和二年 元旦                     

ちなみに、今朝は初日の出をみに行ったので改めてアップしますが、

水平線上の雲にたたられて画像はイマイチです。

で、上の画像は、年賀状用に先日撮影に行った時のものですのであしからず~。

(山口市秋穂二島岩屋半島にて)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本のクリスマス

2019-12-24 22:38:28 | 日記

今年もクリスマスがやって来る~。

そして、今年もおつきあいのクリスマスケーキが来た。

おつきあいでなければ決して買わない、贅沢ケーキ。

しかし、おかげで濃厚な味のフルーツ満載ケーキを堪能できた。

ちなみに、山口県山口市は日本のクリスマスの発祥の地だ~!(画像は彩都山口HPより)

 

 

 


ときわ公園ウォーカー

2019-12-19 21:13:17 | 日記

宇部市のときわ公園、スポーツ広場無料駐車場から時計回りに常盤湖を一周~。

一周5.7キロメートルのウォーキングコース。

最近、行事が多くてあまり山へ行けてないので運動不足の解消にやってきた。

途中、ほぼ中間地点の湖水ホールへちょっと寄り道して休憩タイム~。

「ハワイアンリゾートカフェレオラ」は、湖水ホール内にある。

ほんのできごころでパンケーキをオーダーして、あとで後悔した(笑)

常盤湖畔にあるカフェ、窓の外には湖が広がっている。

ちなみに歩き疲れたら甘いものに限る~、パンケーキは美味しくいただいた(笑)。

おかげで元気を取り戻しウォーキング~。

ユリカモメ~。

彫刻の丘~。

ペリカンの餌やり~。

モモイロペリカンとハイイロペリカンの二種類と飼育員が教えてくれた。

 

白鳥大橋~。

なにか臭いなと気が付くとイヌのフンを踏んでいた。

何人かイヌ連れに出会ったが、後始末のできない人はどの人かと疑った!

 

 

 

 


大観峰で大感動

2019-10-31 19:16:29 | 日記

阿蘇外輪山を走るミルクロードで、絶景の大観峰へ。

ものすごい数の車とバイク。

そして、人も~。

噴煙を上げる中岳ほか阿蘇五岳が見える。

 

 

ガスがかかって残念だが、阿蘇五岳はお釈迦様が寝ている涅槃像と言われている。

阿蘇外輪山を展望~。

外輪山とミルクロード。

絶景!このスケールの大きさに感動~。

 

 あちこちにウメバチソウ~。

たくさん咲いている。

さて、ミルクロードからやまなみハイウェイへ入って瀬の本高原を見下ろすパーキングへ。

遠く雲の上に浮かぶのは祖母山~?

一方、くじゅうの山々は紅葉している。

 ズーム。

標高1300メートルの牧ノ戸峠~。

さすがに、いい色になっている。

そういえば、去年は紅葉のベストタイミングにこの辺りをトレッキングした。

天気が良ければ最高の紅葉タイミング~。

長者原から三俣山ほか~。

天候はイマイチだったが、高千穂から阿蘇への最高の場所で、最高のひとときだった~。