下山日和

登るのに一生懸命で見えなかった景色が見える下山のとき。
人生も下山のとき、ゆとりも生まれなにが見えるのか楽しみ~!

ときわ公園とランチ

2016-12-18 21:59:16 | グルメ

宇部市ときわ公園へ~。

山歩きにはイマイチの天候で、常盤湖一周ウォーキング~。

野鳥との出会いを期待して望遠ズームを持ち歩く~。

対岸、白鳥大橋を展望~。

対岸、観覧車ほか展望~。

常盤湖一周で約6キロメートル~。

マガモ、カンムリカイツブリ~。

ユリカモメほか~。

期待したキンクロハジロはいなかった~!

遠く対岸にココランドを展望~。

 

白鳥大橋を渡る~。

 

ヒドリガモ~。

ドウダンツツジ紅葉~。

野鳥はこれといった成果がないまま一周約9千歩を歩き終了、駐車地に近いあるココランドへ~。

ランチは1階「アローム」、2階にもバイキングなどがある~。

ときわ公園から見上げたココランド、逆にときわ公園を見下ろす~。

ココランチ、コスパは高い~。

もつ鍋がメニューにあり思わずオーダー、超美味!

果実や野菜などが入った水、こちらも美味~。

歩いた分、しっかりカロリー採り過ぎに反省~っ!

 

 


行者嶽の眺め

2016-12-16 22:52:10 | 

今朝はビックリ今年初の積雪~。

ブリザックの新品を付けた連れの車を借りて通勤、さすがに滑らない~!

で、晴天の先日のこと、山口から防府へと県道を走る~。

車窓から見るのどかな風景に~。

思わず車を止めて~。

1枚、そしてズームで一枚~。

目的地は山口市秋穂の行者嶽~。

標高150メートルの山頂からの展望~。

東方向、遠く大津島(左)、佐波島(右)、祝島(右遠く)~。

ズームで周南市など~。

中関港からはマツダの車両運搬船が出航~。

祝島(右遠く)など~。

 

先日登った小浜山(右)、遠く、防府市の楞厳寺山、右田ヶ岳など~。

南方向、手前右に草山碕と灯台、周防灘の向う遠く大分の姫島(左)のほか九州の山々~。

姫島をズーム~。

九州の山々とうっすら大分の鶴見岳(左)、由布岳(右)が見えた~。

西方向、周防大橋ほか~。

周防大橋をズーム~。

上空、トビ~。

 

上空、航空機~。

西へ日は傾く~。

行者嶽は、国民宿舎あいお荘の駐車場にとめて、歩いて10分そこそこ~。

 

 


下関でランチとカフェ

2016-12-14 21:51:45 | グルメ

下関でのランチは賑わう唐戸市場を横目に、下関市役所の真ん前へ~。

「レストランまつもと」~。

いわゆる洋食屋さん、昭和のレトロ感と懐かしさただようBランチはスープとコーヒー付き~。

喧騒を避けてのんびり、そして美味しく~!

カフェタイムには、早鞆高校の近くの細い道路をちょっと迷いながら古民家カフェへ。

「バクダットカフェ」、店内は若い女性で賑わっていていささか場違い~?!

カジュアルでおしゃれ~なスタッフさん。

抹茶と白玉のパフェは、ボリューミーで超ヤバイ~!

というわけで、カロリー採り過ぎを少しでも解消しようと北九州市門司区への関門トンネル入り口~。

海中にある山口・福岡の県境~。

天下の国道2号線の人道は歩行者無料~。

トンネルの人道を歩き、エレベターで門司側、関門橋の下へ出てきた。

往復約1.5キロメートル、近すぎてカロリー消費には程遠いがウォーキングで精神的気休めに~。


長府功山寺

2016-12-12 23:21:22 | グルメ

国道2号を走り下関市長府へ、11月にオープンの市立歴史博物館開館記念企画展を観に行く~。

で、折角なのでお隣りの功山寺へ。

名残りの紅葉~。

仏殿は国宝~。

 

それしても国道2号もバイパス化が進み随分快適になって、中国道は最近あまり使わなくなった~。

家紋づくし~。

高杉晋作が挙兵した明治維新ゆかりの地~。

 名水とか~。

ここには何度も来ているが、初めて御朱印をいただいた。

新しい市立歴史博物館、気になっていたのでこれでひと安心~。

 

 

 


晩秋の小浜山

2016-12-10 23:46:15 | 

週末の午後、山口市秋穂大海、大きな海の小さな浜の小浜山へ~。

赤崎神社の裏の空地へ、ニスモを駐車してスタート。

登山口のお寺~、そのバックが小浜山。

登山道からは北側の景色が見える。防府新大橋、楞厳寺山(左)、右田ヶ岳(中央右)~。

大海湾~。

静かな山行、高度をあげて行く~。

小浜山山頂は標高180メートル程度~。

北側の大海山をズーム~。

お隣の山は、いい色づき~。

東側は防府市、マツダ西浦工場~。

低山ながら、周防灘への見事な展望が開けます~。

 

真下は周防灘~。

足を滑らせたら、海まっしぐら~!

西側は串山連峰、草山など~。

草山灯台~。

 

晩秋を終えると、こうした瀬戸内海沿岸の低山歩きがメインとなる~。