下山日和

登るのに一生懸命で見えなかった景色が見える下山のとき。
人生も下山のとき、ゆとりも生まれなにが見えるのか楽しみ~!

ちょっと昇仙峰

2018-04-21 23:13:43 | 

先週のこと、午後になって天候が回復して急遽、周南市の昇仙峰へ~。

以前は北側の山陽道脇から登ったが今回は南側の登山口から登ってみた~。

家を出たのが遅かったので、登山口に着いたのは午後3時~。

ミツバツツジは終わってヤマツツジがあちこちに咲いていた。

標高261メートルの小高い山頂からは、周南市の新南陽方面が展望できる。

下山は目前の景色を楽しみながら降りていく。

東側、黒髪島(左)と大津島(右)~。

大津島を展望~。

南側、登山口方向へ~。

あまりにも素直な登山道で、山頂までジグザグもなく真っ直ぐ登るため急登で大汗っ~。

で、上り時間30分、下りは15分だった。

 

 

 


宇部の食堂喫茶でランチ

2018-04-16 22:11:45 | グルメ

いぜんから気になっていた宇部でもらったマッチ~。

宇部駅の近くにあるその「パセポン」へ初めて行ってみた~。

昭和世代の定番、ケチャップオムライスをオーダー~。

ランチタイムにはサラダやコーヒーなどがつくセットメニューもある。

インスタでなくブログ映え?の野菜カレー~。

美味しくいただき帰るころには満席~!

名前の響きもなんとなく気になっていたパセポン、これで一軒!落着~。

 

 

 

 

 


勘十郎岳から大海山へ

2018-04-15 21:22:15 | 

身近にミツバツツジを見かけるようになった先週、山口市秋穂の勘十郎岳へ~。

登山道で振り返ると山口湾やきららドーム~。

ミツバツツジが登山道を彩る。

すぐ西隣りには火の山連峰~。

山頂(岩のところ)を望む~。

ミツバツツジ~。

 

 

 

 

勘十郎岳山頂到着~。

来た道~。

行く道~、縦走路を大海山(中央)へ~。

勘十郎岳から大海山への縦走路、まず勘十郎東峰をめざして歩く~。

ここにも左右ミツバツツシ~。

ツツジロード~。

 

 

岩の向うは大海山~。

勘十郎岳を振り返る~。

途中の中岳を通過、瀬戸内海への展望が開ける。

もりもりのツツジ~。

大海山山頂、標高325メートル到着~。

大海湾を展望~。

左手は防府市街~、マツダ西浦工場(右)も見える。

右手は山口市秋穂の大海地区、正面は小浜山~。

しばし景色を堪能したあと、周回ルートで下山にかかる。

途中、正面に勘十郎岳、歩いて来た尾根ルートの全容を展望することができる。

下山前の最後の展望地ではまちが近くに見える。

左の勘十郎岳から中岳を経て右の大海山までが周回ルート~。

低山ながらも人気の尾根ルート、ミツバツツジも満開だった~!

 

 

 


下山のときから

2018-04-13 21:08:06 | 日記
下山のとき、新たなスタートから2週間がたちました~。
d0177570_23353453.jpg
このタイミングで以前の職場のなかまが贈ってきてくれました~。
そこまでコーヒーのことばかりは考えていませんが、
コーヒー好きは知られていたので、これまでも送別会ではコーヒーボーイの豆や
湯田温泉のニシダコーヒーの豆をいただきましたが、嬉しい限りです~。
d0177570_23411763.jpg
相手の気持ちがうれしくて、なおさら美味しいコーヒーでした。
d0177570_23432600.jpg
普段買えない香り高い土居珈琲の極上コーヒー、大切に飲まさせていただきます。
d0177570_23452830.jpg
これまでいただいた花束も、もったいないからと連れがドライフラワーにしてくれました。
花をみるたび、みなさんへの感謝の気持ちもよみがえることでしょう~!
 
 
 

新山口駅カフェ

2018-04-11 23:12:20 | グルメ

新山口駅北口駅前広場の完成とともオープンしたカフェ~。

「0カフェ」は山口市北部にある船方農場によるもの~。

ソフトクリームにいちごのトッピング~。

新山口駅の線路上から~。

上からJR山口線の覗いてみると~。

SLやまぐち号不具合のため、この日はディ-ゼル機関車が客車を引っ張る~。

SL目当てには残念~?撮り鉄にはレアもの~?

ところで乗合バスもこの度北口へと一本化された。折しも今年は明治150年~。

駅前広場もリニューアルで広々と~。

気持ちよい新山口駅へと見事に変身~!