中山間ネットワーク推進シンポジュウム
第一の収穫(サプララズ)は
おかやま元気!集落の子どもたちによる「20年後の集落への手紙」
2地区の子どもたち6人が読み上げる。
「ひいおばあちゃんが野菜を作った。
ひいおばあちゃんの子のおばあちゃんも野菜を作った。
おばあちゃんの子のおかあさんが野菜をつくった。
おかあさんのこの私も野菜をつくる」
文面は正確でないがこんな内容の発表。
1人目いきなりこんな発表で驚き。
後、「スーパーが欲しい」
「子どもが増えて欲しい」
「生き物、友だち、家がたくさん」
「あきらめないで、いつものとおりで」
「二川しかないものを大事に」
「山や川、そのままの二川」
2つ目のサプライズ。
つぎ北海道から来られた近藤正隆さん。
「子どもたちが夢と希望を抱ける元気な地域づくり」
漁師を辞めて今まちづくりをしている。
漁師時代はネットで鮮魚部門で一番の売り上げを記録した成功者。
しかし、今はまちづくり。
ボタン一つで欲しいものが手に入る。
それは人と人のふれあいがなく寂しい。
やはり、田舎に来て命あるののを食べて欲しいときっぱり漁師を辞める。
3つ目のサプライズ。
うらほろスタイルふるさとづくり計画
子どもたちが夢と希望を抱けるまちを目指して
子どもの想い実現事業
子どもたちの提案がカタチに
新キャラクター「ウラハとホロマ」
みのり祭りに「フワフワ遊具」
子どもたちの夢がつまったまちへの提案や企画を大人たちの手で実現します。
まちづくりを子どもたちと楽しんでいる。
夢はある。
未来もある。
第一の収穫(サプララズ)は
おかやま元気!集落の子どもたちによる「20年後の集落への手紙」
2地区の子どもたち6人が読み上げる。
「ひいおばあちゃんが野菜を作った。
ひいおばあちゃんの子のおばあちゃんも野菜を作った。
おばあちゃんの子のおかあさんが野菜をつくった。
おかあさんのこの私も野菜をつくる」
文面は正確でないがこんな内容の発表。
1人目いきなりこんな発表で驚き。
後、「スーパーが欲しい」
「子どもが増えて欲しい」
「生き物、友だち、家がたくさん」
「あきらめないで、いつものとおりで」
「二川しかないものを大事に」
「山や川、そのままの二川」
2つ目のサプライズ。
つぎ北海道から来られた近藤正隆さん。
「子どもたちが夢と希望を抱ける元気な地域づくり」
漁師を辞めて今まちづくりをしている。
漁師時代はネットで鮮魚部門で一番の売り上げを記録した成功者。
しかし、今はまちづくり。
ボタン一つで欲しいものが手に入る。
それは人と人のふれあいがなく寂しい。
やはり、田舎に来て命あるののを食べて欲しいときっぱり漁師を辞める。
3つ目のサプライズ。
うらほろスタイルふるさとづくり計画
子どもたちが夢と希望を抱けるまちを目指して
子どもの想い実現事業
子どもたちの提案がカタチに
新キャラクター「ウラハとホロマ」
みのり祭りに「フワフワ遊具」
子どもたちの夢がつまったまちへの提案や企画を大人たちの手で実現します。
まちづくりを子どもたちと楽しんでいる。
夢はある。
未来もある。