こんばんは、みなさん!日本酒飲んでますか!?
一応、唎酒師でもあるワタクシ
この連休中に
早くも正月に飲む日本酒を用意っていうか
注文だけしておきました。
もう今からしないとね。
良い日本酒は売り切れちゃうから。
普段は高くても1升3,000円位の日本酒なんだけど
正月くらいは、チョイお高い
イイ日本酒を飲みたくて毎年買っているんです。
ってなことで、もうずっと撮っている写真で
過去の正月酒を振り返りたいと思います。
画像多いんですけどネ。
お暇ならお付き合いください。
まー、よー撮ってたわ。と自分でも呆れます( ^-^)
写真があったのは2007年から。
写真がショボイんですが((笑
出ました!
静岡は土井酒造 ”作 波瀬正吉”
もうこれは芸術のレベルの日本酒です。
サイコーの日本酒です。
正月早々に飲む日本酒で、「開運」ってのも縁起がイイ。
次、2008年は静岡県は「初亀」
これは杜氏の名前が付いたもので
確か高かったはず。1升10,000円位だったのかなぁ。
続きまして、2009年の正月酒
2009年の正月ってことは、熊本に居た時ですね。
やっぱり「開運」
続きまして2010年の正月。
ここまでが熊本に居た時のもの。
やっぱり「開運」です。です。
この時代はまだ”作 波瀬正吉”です。
この説明は後ほど。
2011年の正月
この頃は、熊本から戻ってきた時のもの。
まだ所沢市に住んでいたころです。
高知県は「美丈夫」
結婚した当時、高知旅行をした時に
酒蔵まで見学に行き、思い入れがある酒蔵なんだけど
杜氏が代わってしまってね。残念です。
2012年の正月。
これまた「美丈夫」
この夢許という酒は、美丈夫の最高酒でしょうねー。
ちょっと思った味とやはり違ったけど。
2013年の正月
今じゃ人気で手に入らない「花陽浴」
埼玉の酒なんですよねー。
花陽浴の純米大吟醸を飲んだのはもうこんな昔なのか・・・と
しみじみ。。。
2014年の正月
高知県は「文佳人」
ココの酒は、本当に美味しい。
どこだったかな?
どこかの酒蔵もココの酒には一目置いていると聞いた事ありますね。
美味しいお酒でした。
2015年の日本酒。
紫色の美丈夫は、メインの日本酒が飲み終わった時に飲もうと
同時に買った美丈夫の純米大吟醸。
あくまでもメインはではありません。
メインは・・・出ました!
「開運」
ただ、この時には ”作 波瀬正吉”から ”伝 波瀬正吉”に変わっています。
そう、杜氏の波瀬正吉氏がお亡くなりになったからです。
”作”じゃなく、”伝”になり寂しく飲んだ思い出があります。
2016年の日本酒
面白い日本酒でしょ?
「今宵も!有楽町で飲みましょう」
有楽町と言いながら、高知の「文佳人」です。コレ。
そしてメインは
やはり、「開運」”伝 波瀬正吉”
2017年の日本酒
はやり「開運」です((笑
もうここまで来たら「開運」ファンです((笑
そして今年、2018年の正月酒。
やはり「開運」
安定の「開運」です((笑
ここ「開運」も
結婚した当時だったかな?
アポなしで酒蔵まで行き
蔵の中まで見学・案内をしてもらったんですよねー。
そして今年というか
2019年の正月酒は、何を頼んでいるのか!?
まぁ、ここまで続けばわかりますかね。
です。です。
安定のアレです((笑
届いたらまた載せますので。
では、では。