日々の事、サッカーの事とか
フットサル、始めた釣りとかね。
自宅近くに営業車用駐車場を
借りています。
住宅街にある駐車場なので
自分が借りているスペースは
近隣の家を意識し
排気ガスを考慮してか前向き駐車。
前から入れるのは楽。
だけど出す時面倒なんだけどネ。
ただ、営業車が小さいので
まぁ問題も無く出し入れ出来ています。
が、隣のクルマ
停め方が雑というか。
一応枠には入っているんだけど
もうスレスレ(ㆀ˘・з・˘)
しかも斜め(๑•ૅㅁ•๑)
分かり易く駐車ラインを
赤くしてみたのがコレ
営業車を出す時
ある程度下がったらハンドルを切り
向きを変えないといけないんだけど
こう斜めに停められちゃー
なかなかハンドルを切るのも厳しい。
ちなみに自車の右側
写真では分かりにくいけど
段差があり、そのまま降りるのは無理。
💩でもしたかったのか?
とにかく家路へ急いでいたのか分からないけど
真直ぐに直そうよ!
頼むよぉ!
さっき帰ってきたらまだ斜め駐車のまま。
これ、明日もまた出すとき苦労するなー。
ともや昭和町店のベスト5
その3位のらーめんと
Aランチ690円を頼みました。
この店では
らーめん、しおらーめんしか
食べていませんが
らーめん。醤油が好きです。
脱ハンコが政府主体で進んでいますが
日々、ワタクシが
仕事上で使うハンコの紹介を。
ハンコを使うシチュエーションといえば
見積書、納品書・請求書へが殆ど。
ワタクシ職場では
3種類のハンコを使い分けていまして。
自分で作った見積書や
実際に自身で確認をして押すハンコは
フルネームのハンコ。
一文字ぼやかしていますが(^_^*)
以前につくり
こちらをずっと使っていまして
これは普段持ち用にしています。
2つめとしては
例えば見積書でも
プリントアウトせずに
ExcelをそのままPDFにして
メールで提出してしまうものについては
この電子ハンコを。
外出し、不在時に
代わりに押してもらう時は
よくあるこの書体の
お馴染みのシャチハタ。
このシャチハタは
グンマ―営業所の席に置いてあります。
以上、全てのハンコは種類
印影が違い
自分で押したもの
そうで無いもの等が分かります。
ってなことで
ワタクシが仕事で使う
3種類のハンコの紹介でした。