浅間山のふもと、池のほとりでちっちゃな家を作りましょう

体と心に優しい小さな家づくりのブログです。
浅間山麓のちっちゃな池のほとりでのんびり庭作りや畑を楽しんでいます。

八ヶ岳の森で 私だけの はっぱ と ハーブティー

2013-08-12 12:31:24 | 日々のくらし
先週末、八ヶ岳の森へ森の案内をして欲しいといわれでかけました。。

森のおもしろさ、特に葉っぱのおもしろさ、美しさ、他の生き物との関わりを
知ってほしいなあと想い、話をしてきました。
名付けて、てくてくはっぱ探検隊。


探検隊が終わったら、自分の好きな葉っぱでスタンプをつくろうね~と話、
みんな手に手に、好きな葉っぱをみつけて、歩き終わる頃には
葉っぱの魅力に引き込まれていた感じがします。
よかった。

これはノイバラの葉っぱ。
ほんと葉っぱってかわいいですよね。

花が咲くためには葉っぱで栄養をつくってもらい
いもむしさんの食べ物になり、その虫を鳥が食べる。

動物たちは木の実を食べ、私たちは木の家に住み、薪で暖をとる。

本当に木々に、植物に生かされています。

そして、この日はとても素敵な再会がありました♪
昔から夫とともに友だちである彼女。

最近まで軽井沢に本店のあるおいしい珈琲屋さんで豆のブレンドの仕事をしていたのですが、
なんとこの日はハーブを持って登場♪


これ、何かわかります?
全てハーブ。

覚え書きのために上左から

ジャスミン、ステビア、マロウ(ちょっと怪しい)
アップルピール、ヒース、レモンピール、ローズ、オレンジピール
ハイビスカス、レモングラス、レモンバーベナ、ルイボス、西洋ニワトコ(エルダーフラワー)
カモミール、ミント、ポットマリーゴールド、ローズヒップ、ラベンダー

です。(たぶん)

それぞれ、アイスティーになっていて、これで利き酒ならぬ利きハーブをするのです。
つまり、それぞれ、少しづつ飲んでみて、自分がおいしいと思うハーブをチョイスします。
それを調合して自分のオリジナルハーブティをつくるという!!
なんて楽しい!
なんて素敵!

彼女がいうには、自分がおいしいと思ったハーブが自分の体に合っているものなんだそうです。

ハーブは私も大好きで、ブレンドのハーブティはよく飲んでいますが、
こうして、単品のものを味わうのははじめて。
名前は知っていてもああ、この味かあ。というのは感動でした。

そして、私が選んだのは
ジャスミン レモンバーベナ アップルピール 
エルダーフラワー ポットマリーゴールド レモングラス
でした。(よくばりっ)

そして、それらをブレンドさせてもらい、
わたしだけの私のためのハーブティが完成しました♪





なんて素敵。
ほんと楽しい時間でした。
彼女のお店をだしてお茶を飲んでもらうというより
こういった人とのふれあいがしたかったんです。という姿勢にも感激。

ありがとう!!

今度ぜひ、我が家にお招きして、みんなで楽しみたいですね~。
ちなみに珈琲とハーブのブレンドもいけるそうです!興味津々!

いろいろなイベントやお店にいらしているみたいなので、機会があればぜひ!
 Camino Natural
http://ameblo.jp/elcaminonatural/




とくとうせき

2013-08-10 20:27:10 | 日々のくらし
特等席でした。

なにがって。

ほら。


そう、家の中から。


虹が!


わあ。

こんなことがあるのですね~。


そして、そのあとの西のそらの青ぞらも。。


まぶしいくらい、
煌めく輪郭。

空からの贈り物を
特等席でみさせてもらいました。




普段着の着物は楽しい。

2013-02-24 10:52:14 | 日々のくらし


七草をイメージしたてぬぐいと、
我が家からみえる湧き水に生えているせりとクレソンを頂戴して、少し春気分を味わっています。
琉の飲み水にもなっています。

こんな風にちょっとしたことですが、四季の変化を感じることで幸せな気持ちになれます。
日本の四季が好きです。
自然と調和した昔ながらの文化や民芸が好きです。

旅にでかけると、その地域ならではの民芸の工房や窯元にたちより
そこでお気に入りのものを選んだり、作らせてもらったり。
そんな大切なものたちが我が家に1つづつ増えて、日々の暮らしに
楽しみを与えてくれることがまた嬉しいです。

そんな楽しみがまたひとつ増えました。
それは着物です。

昨年から少し習い始めたのですが、秋くらいからなんとか一人で着られるようになって。
でもいろいろ勉強しているうちに、私は普段着の着物が好きなんだなあって。
特別な日の着物ももちろん素敵だけど。
毎日着られるようになるのが夢です。(でも森のお散歩は厳しいかな??)

デニム地の着物に、祖母が使っていた黒い名古屋帯。
この黒い帯はどんな着物にあわせたらいいのか最初は戸惑いましたが、
このシンプルな着物にあわせてみたらなんだか粋な感じ?
帯揚げはちょっと春らしく、明るい卵色。
帯締めは帯の中の一色をいれて、明るい浅葱色のものに。

ちょっと帯を変えてみました。
これは母にもらった名古屋帯。

帯締めを鮮やかな緑にして、春を先取り?
もっと違う色も似合うかな?

この色合わせの瞬間がとても楽しいです。
色も、柄も本当に日本の自然を取り入れて、それを楽しむのが着物。
高価なものだととても手がでないけれど、この着物は自分でも洗えるし、
普段に気楽に着ることができて、重宝しています。
それにとっても着物ってあったかい。布に包まれる感じで安心します。

着物を着るだけで、日常のなんでもないことや場所も特別な感じがするし、
自分が何か変身できる気がするのかな。
ことしはいろんな場所に着ていきたいな。と思っています。

あ、そうだ。
いつか、菜の花柄の帯をしてみたいな。。と夢みています。
ご存知の方は教えてくださいませ♪


世界一、大好きな山

2012-10-20 15:22:38 | 日々のくらし
世界で一番好きな山。浅間山。
その山のそばに棲みはじめてはや10年以上が過ぎました。

その浅間山が今、美しい色に日々変化しています。毎朝その姿を眺めるのが楽しみです。
先日はこどもたちと、その浅間山に大接近し、眺めを堪能してきました。


標高2000mの中腹付近。少しづつ木々が色づいています。
一番高く見える山、黒斑山(浅間山の外輪山)の山頂を目指します。

この日は、午前中は風が珍しく強く、途中の道には霜柱もたっていました。
でも、眺めは最高!

ほら!
左奥には八ヶ岳、そして右手はアルプスが遠く見えます。
眼下には小諸の街並。登りの疲れもふっとびます。

そして、林をいくつもぬけ、息切れする急な坂をのぼっていくと、みえましたよ!

ほら!わあ!きれいです~!うっとり♪

午前中にかかっていた雲はすっかり風が吹き飛ばしてくれ、
いつのまにか、風もやんでいました。

さあ、ここからは最高に眺めのよい(ちょっと滑落の危険あり?)左側の絶壁の道をすすみます。
滑ると石がカラカラと落ちます、、、わわわ。

そして、登りきった場所からの浅間山です!


しばし、うっとり。
ぼーっと眺めてしまいました。
きてよかったねえ。本当に浅間山は最高だねえ。
空を飛んでいるかのような、この景色。
なんどみても、感動します。
この瞬間は神様の目をもらった気がします。




また来ますね~!
みんなとこれてよかった!
ありがとう!