浅間山のふもと、池のほとりでちっちゃな家を作りましょう

体と心に優しい小さな家づくりのブログです。
浅間山麓のちっちゃな池のほとりでのんびり庭作りや畑を楽しんでいます。

カラマツストーブ

2009-11-01 21:02:07 | Weblog
新しい家には薪ストーブを入れようと前々から二人で話していました。
でも薪ストーブといってもいろいろなタイプがあります。

そんな中、わたしたちが今、一番気にいっているのが
「カラマツストーブ」
名前の通りカラマツを燃やすためにつくられたストーブです。
(もちろん、他の種類はなんでもこい。です)


なんだか動物みたいでかわいいやつなのです。

カラマツは普通のストーブだとかなり高温にしないと燃えず、ヤ二が煙突についてしまうので
薪としてはどちらかといえば敬遠される存在です。

しかし、この信州浅間山にはカラマツの森が広がっており、
間伐されて、放置されているカラマツがたくさんあることで
森が荒れているというのが現状です。
ということで、カラマツはいくらでも手に入る&持っていくとみんな喜んでくれます。

薪ストーブを使う私たちにとって、薪がいくらでも手に入ることは
何よりの選ぶ基準になります。
加えて、それが森を育てていくことにつながるなんて、とても嬉しいことです。

来週は実際に間伐材を運び出す作業に参加してこようと思っています。


そして、このカラマツストーブ、お鍋が上に4つもおけます。
これで冬場はことことお料理できたらいいな~。
お米も我が家は釜で炊いているので、この上で炊けるかな?

使い勝手がいいのも魅力です。
火の調整は窓の手前にある、小さな扉を開け閉めするだけ。
それだけです。簡単で単純です。
単純なほど使い勝手がいいし、壊れにくいし。

それからそれから、私と夫、見にいった日にちょっと風邪気味だったのですが、
しばらくこの子にあたっていたらほかほかして、
なんと風邪が治ってしまいました。
ウィルスやダニなども、遠赤外線で死んでしまうそうです。

うーん。素敵。
やっぱりカラマツストーブにしようかなあ?

最新の画像もっと見る