acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

命をも奪う暑さ

2015年05月26日 | インド
インド各地を
激しい熱波が襲い

この1週間で

高齢者
路上生活者
建設作業員など
600人以上が亡くなっているとのこと

デリーでも
今年最高の45.5度を観測

命をも奪う暑さは
暑いなんてものじゃない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのインド

2015年02月06日 | インド
来たる2月7日

いよいよデリー議会議員選挙です

この一年程
デリーには知事がいませんでした

いろいろ裏話はあるけど
首都であるデリーに長がいないって
一体どうなってるんだろうね



今回の選挙は

特に富裕層から根強い支持を集めている
モディ首相率いるBJP

そして
汚職撲滅を掲げて2012年に設立されて以来
幅広い層から支持を集めている
AAP(Aam Aadmi Party)

通称
庶民党

この2党の戦いになりそう



過去10年で急速に発展し
人々の価値観や文化が急に変化し
その結果いろんな所で歪みが生じてるから

政治体制を見直す転機なのかもしれない

これまでのやり方では
国民はついてこないだろう


情報も自由に手に入るし
教育水準も上がってきているからか
国民の主張にも説得力があるし

そのエネルギーも半端ない

その源が
不満なのか怒りなのか
はたまた希望なのかはわかんない


本来インドは
素晴らしい文化や知恵で溢れてたはず

現代は雑多すぎるのか
普段触れる機会はほとんどないけど


そういったものに
強い魅力を感じている一個人としては

インドの魅力と
国民のエネルギーを活かした
インドらしい政治が行われるといいなと思ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬到来

2014年12月22日 | インド
只今の気温7℃

デリーでは
季節の変わり目に
必ず雨が降ると言われてるんだけど

先週だったかな
雨が降って

その翌日
急に気温が下がりました


冬到来です


というわけで

今年も我が家に
火鉢が登場しました





エアコンとか
電気ストーブとか
オイルヒーターとか
市場に出回ってはいるから

富裕層とか
使ってる人はいるんだろうけど

物価の割に
電気代がエライ高いけんねぇ

こういった電化製品が
一般的に使われるようになるのは
もう少し先になるだろうな


火鉢を使うと
部屋も洋服も煙臭くなってしまうのが難点だけど

火をつける過程は楽しいし
灯りを見てるとホッとするから

冬の一つの楽しみとして
活用していきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の身は自分で

2014年03月30日 | インド

「これニセ札ですね」


銀行の窓口で
前に並んでた人が
窓口のお姉さんに言われていた


銀行側の人も冷静

出した人も
困っちゃうなぁ程度の感じ


ニセ札

そんなに
日常茶飯事!?



気になって
窓口で聞いてみると

本物とニセ札を見せてくれた


ニセ札
良く見ると
結構雑な感じで

でも
比べてみないと
わからない


ニセ札を発見した場合
銀行側はそれを没収

どんなルートで
預金者の手に渡ったとしても
預金者が損失を負担

そして
罰金も払う


油断もスキもありゃしない


外で受け取る紙幣には
要注意ね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIOカード

2014年03月27日 | インド
PIOカードとは

Persons of Indian Origin

つまり

インド系外国籍者に与えられる
永住権カードのこと


永住権と言っても
期限は15年で

それ以降は延長が必要



外国籍者が
インドに滞在するためには

例えば

働くなら雇用ビザ

ヨガ習うならヨガビザ

といった

期限が短い
目的ごとのビザが必要で

しかも滞在中は
その目的以外の事は
やっちゃダメなんだけど


PIOカードがあれば


働いてもいいし
学校に通ってもいいし
ビジネスやってもいいし

インド国籍者と同じように
生活することができる

選挙権はないけど
不動産の購入も可能


そして
このカードは
インド国籍者の配偶者も
取得可能なのである!


ということで
私も申請してきました

結婚してから
1年以上経過すれば申請可能で

必要書類は

◆申請書
◆写真4枚
◆婚姻証明書のコピー
◆パスポートのコピー
◆ビザのコピー
◆外国人登録証のコピー
◆インド国籍者のパスポートコピー
◆インド国籍者の選挙カードコピー
◆送金小切手15000ルピー分
◆送金小切手のコピー2部
◆住所が証明できるもの


申請場所は
あの忌まわしきFRRO

過去の戦いはこちら↓

5ヶ月はいずこへ
堪忍袋の緒が切れる


戦闘に備えて
必要書類をFRRO近くのコピー屋で
多めにコピー

申請書は
オンライン登録ではなく
手書きの用紙を提出することになってるらしいが

ネット上のリンクが無効で
ダウンロードできなかったから

直接窓口でもらうことに


今回は
前回の部署とは違う
地下の部署へ行けとのこと


何か
地下っていう時点で
悪事の臭いがプンプンする

と思いながら窓口へ


先客は一組の親子

申請書類は机に置かれたまま
親子共々放置されている

誰も対応してない模様


やはり
安定のFRROか

明らかに
忙しいフリしてるおっちゃんに
申請書くださいと言うと

「家でダウンロードして持ってこい」とか言う

そのリンク
無効だったし
うちにプリンタないし

それに
もうここにいるのに
何で家に帰って印刷してこなきゃいけないんだと言うと

めんどくさそうに
引き出しから申請書出してきて

「自分でコピーしてこい」とか言う


必要書類は何ですかと問うと

めんどくさそうに
心底めんどくさそうに
無言でリストを放る


それから
敷地の外にある
先程のコピー屋へ

不足分のコピーを取って
再度地下の窓口へ

リスト通りに揃えて提出したら


「もう1セット準備しろ」


さっき言えよ

そして
無言で渡すなら
リストにそう書けよ

何回目だよ
コピー屋行くの


まぁ
今回はまだ一回目だし
これくらい大したことじゃないですよ


コピー屋へ行くついでに
パパイヤ屋でパパイヤ食べる

パパイヤとか食べる気持ちの余裕が
今回はあったわけです

まぁ
今回はまだ一回目だしね



何度も
出入りを繰り返すうちに

建物の入り口に立つ
セキュリティのおじいちゃんに
顔パスが効くようになり

余裕な感じで
再度地下へ向かう


さっき

「もう1セット準備しろ」

と言ったスタッフに
書類のセットを差し出す


「書類全ページにサインしろ」

と言うので
サインをしていると


「ちょっくらチャイ飲んでくるわ」

と他のスタッフに言って
すっといなくなった


そのチャイ
今日の何杯目ですか



心の中でつぶやきながら
サインし終えて待っていると

さっきのチャイおじさんに

「あと頼むわ」

と言い放たれていた
ややおじいちゃんスタッフが
無言で手を差し出してきた


書類を渡すと
ろくにチェックもせず
書類をまとめ始めた

どのくらいかかりそうかと問うと

3ヶ月くらいだと言う


まぁ
半年かかったという話も聞いたことがあるから
そんなもんだろうと思っていると


受理証も控えも何も渡してこない

ただ
書類にささっと書いた番号を
メモして帰れと言う

前回
そちらの不手際で
私たちの申請書が紛失したんだけど

今回は
書類提出の証拠すらないのかと詰め寄ると


鼻で笑いながら

「何言ってもその番号しかない」

「そんなバカな質問は仕事の邪魔だ」

だの

ものすごく
失礼な言い方をする


私たちは
省エネモードに突入し

何かあれば
RTIという手があるさと思い直し
静かに窓口を後にしました


RTIとは
Right to Informationの略で

政府の業務について
市民が説明を求める権利を認めるシステム

例えば
前回の申請の場合

おかしな点は
山ほどあったんだけど


手続きの途中で
申請書類が紛失したが
いつどのような経緯で紛失したのか


とか


なぜ半年以上も
時間がかかったのか


とか

そういう説明を
求めることができる


このシステムが
どれほど機能しているのかは疑問だし

インド人でも
このシステムを知ってる人はあんまりいないんだけど


こういうのは
どんどん使っていかなきゃいけない



絶対に賄賂は払わない!

泣き寝入りもしない!


FRROとの戦いは
つづくのであった…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流通の謎

2013年12月20日 | インド

近所のマーケットで見つけたセーター






日本語表記…



他にも

「Made in Korea」

「Made in Cambodia」

などなどが盛りだくさん



日本から来ていると思われる物には
クリーニングのタグがついていたりする



どういう流通なんだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ高騰

2013年09月26日 | インド

タマネギの少なさに激怒し
インドで客がオムレツ屋店主に発砲

というニュースが出ていた



たまねぎの値段は
確かにものすごく値上がりしてる

数ヶ月前まで
1キロ15ルピーぐらいだったのに
最近では60~80ルピーくらい

インド料理の基本は
たまねぎとトマトをベースに作るマサラ(カレーのルーに相当)だから
たまねぎなしのマサラなんて考えられないわけ


庶民は
本当に困ってる

そして

政府に怒ってる


屋台のおっちゃんとかは
この事件みたいにお客さんに文句言われっぱなしだろうしね


私たちがよく行く屋台の付け合せも
たまねぎから大根になってて

とあるお客さん「たまねぎないのかよぉ!」

店主「20ルピーの定食で80ルピーもするたまねぎが食べられると思ってんのか!?」

というやり取りがあった


レストランならまだしも
こういう屋台での店側の対応としては
まぁ普通だと思うんだけど

冒頭の事件みたいな
逆ギレ発砲はさすがにないわ


とりあえず
たまねぎ

何とかしないとね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見え見えだ

2013年09月19日 | インド
来年
選挙があるらしい

これまで
ほったらかしだったデコボコ道が
一日で舗装されたりしているから驚く


候補者たちよ

市民にゴマをすっているのが
見え見えだぞっ!!!

まぁそれが作戦なんだろうが…


私のような外国人は
永住権を取得したとしても
選挙権は得られないので
政治家を選べないけど

とにかく
公務員たちを何とかしてくれ

本当に何とかしてくれ


ここ10年で
急激に変わってきたと言われるインドだけど
これからはどうなっていくんだろうなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメージング・インド!

2013年09月12日 | インド



四番目の
チャイ作ってるおっちゃん
動きのすべてが最高


あと
二番目の
ローティ作ってるおっちゃん


パン!

パンパン!

パポピンポン!


っていうリズムと
インド国旗のTシャツがツボ

他の定食屋でも
手をパンって叩くおっちゃんをよく見るから
スタイルとして定着してるのかも


みんな真顔だから
じわじわくるんだよなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堪忍袋の緒が切れる

2013年07月25日 | インド
先日の記事でお伝えした
外国人登録事務所での出来事のつづき


ヤツらはさすが
期待を裏切らない



10日後には
必ず処理が済んでるから

そう言うので
たっぷり有余をあげて
12日後に行ってきた



「1ヶ月かかるけど?」



前回と同じおっさんが

堂々と
そう答えたのである


私はあなたの顔を
ちゃんと覚えていますよ

同じ人物が
全く違うことを
しかも堂々と言うのですね




ぃいい加減にしろやぁーーー!!!!!!!!

何回来させとんじゃぁぁぁぁーーー!!!!!!!!


プチっと来ました

ブッチーっと来ました



普段は
温厚な主人も
今回ばかりは大爆発

話し方は冷静だったけど
非の打ちどころのない正論をまくしたて

ヤツらもそれを躱すので精一杯

どう頑張っても
主人を論破できないので
何度もたらい回しにされましたが
その度に粘り強く抗議してくれました

ちなみに
私はというと
頭に血が上り過ぎて
応戦能力ゼロ

せいぜい
恐ろしい形相で睨みつけたり
机をバンバンと叩くくらい(笑)



こんな対応ではいけませんね
精進しなくては…




賄賂とコネがなければ
まともに仕事をしないと言ってもいいような
ヤツらの働きぶり

賄賂を簡単に渡して
賄賂文化を助長する側の責任も
相当重いんだけどね


大人げない言い方にはなるけど


私は

ヤツらが

本当に大嫌い


大嫌いですが
ここに住む以上
必要なことはやってもらう他ない



”苦情はこちらまで”

とか
イッチョマエに
待合室に電話番号貼ってあったけど
全く機能していないのは明らか


そもそも
ヤツらは電話に出ない


けしからんと思わん?



まあ
他のインド人からすると

「インドへようこそ」

ってな感じなんだろうけどさっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5ヶ月はいずこへ

2013年07月10日 | インド

5ヶ月前に申請したビザ切替

毎月
外国人登録事務所を訪れては
「まだ上から結果が来てない」だの
「別のオフィスに行け」だの
「ここに電話しろ」だの
ろくに調べもせず
一言で済まされ

抗議しても
無視される状態が続いていた

そして今回


あんたの申請

申請自体が消えちゃってるね

今メールでもう一回申請してあげる



…はぁ?


……はぁ!?


いい加減にしてくれよ
まじで


10日後に
結果来るから
また来いと言われたけど

全然信じてません


信じてませんが
また行くしかない




あーあ…
インド公務員たちの腐敗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド豪雨

2013年06月21日 | インド
インド北部ガンジス河沿いの地域で
ものすごく深刻な被害が出てる

ガンジス河沿いには
以前紹介したHaridwarやRishkeshのような多くの巡礼地があるんだけど

ちょうど今週は
シヴァ神とガンジス河のお祭りで
多くの巡礼者や観光客が訪れており
それを巻き込んだ形になってしまったと思われる

また
例年7月頃に始まるモンスーンが
1ヶ月も早く訪れたのも
被害を拡大させた要因でもありそう

未だ安否不明者が
数万人にも上るとのこと

今回のような大洪水は
約100年ぶりとのことだが

これを機に
国全体を揚げて
災害対策に力を入れて欲しいと
切に願う

氾濫する河のすぐ横で
動画を撮影したりしてる人々も
本当に多数いるようで
面白半分で河に近付いた人々も
かなり被害に遭っているはず

インドも

地震
洪水や豪雨
土砂崩れ
津波など

災害が少ないわけではない

危機意識や秩序が民衆に浸透するには
ものすごく時間がかかるだろうけど
こういう基盤ができる日が来ると
信じたいな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水式クーラー

2013年05月15日 | インド
レンガ造りのこの家

容赦なく照りつける太陽の熱を
まるごと籠らせてしまう

水も電気も
なるべく使わないようにしてるけど

あー何か
頭がボーっとしてきた…
という時はさすがにクーラーを使う



側面と背面の蓋を外して
後ろ側から見るとこんな感じ↓


内部の底に水を貯めてスイッチを入れると
ポンプで吸い上げられた水がホースを通って
一旦上部まで行き



こういう
木の削りくずみたいな物を敷き詰めた
側面と背面の三面の蓋に水を浸透させる

そうすることで
内部に籠った冷やされた空気を
プロペラが前に

ブオーーーーーーッ

と吹き出すという構造(だと思う)


吹き出される風は
水槽の藻の臭いがするけどね



知恵と自然の物が使われている物は好きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外に出ない出られない

2013年05月09日 | インド
ただいま気温43℃
体感温度44℃



窓を開けると
熱風が入ってくる

天井の扇風機を回しても
上部に溜まった熱い空気が
掻き回されるだけ

ここ数日
まともに水も出てないので
水を使う水式クーラーを使うのも
躊躇われる

バケツに貯めてある水も
そうそう使えない



それにしても暑い
陽射しも痛い


朝10時から
夕方17時まで

この時間帯は
外に出るのに覚悟がいるよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中での出来事かと思いきや

2013年04月17日 | インド
何か
民族っぽい太鼓とか
鐘の音とか歌声が聴こえん?
うちらもやろう

中学時代の友人たちと
わくわくしながら手を取り合い
フォークダンスの輪を作る

すると
インド人の男の子が走ってきて

じゃあ
僕が教えてあげまーす

と大きな声を張り上げる

はしゃぎながら
その男の子を見ていると…


目が覚めた


夢の中で聴いていた
太鼓の音と鐘の音と歌声が
現実の音にぼんやりとつながってくる

やけに賑やかな音が
寝静まった町に響いている

時計を見ると
午前2時を回ったところ


そんな馬鹿な

こんな非常識なこと
あるわけないじゃーん

夢だね
夢の続きだよね

と言い聞かせてみるものの
意識はハッキリとしてくるばかり…

音は
まるでお祭りのごとく
大音量で鳴り響いている

眠れるわけないから耳をすましていると
突然おばちゃんの怒号が飛ぶ

どうして
誘ってくれなかったのよーーー!

私もやる!
私もやる!私もやる!
私もやるーーーーーーー!

…夜中2時に

しかも

おばちゃんが出す声ではない


拗ねてないで
やりゃーいいじゃーん


部外者の私はそんなことを
思っている

さっきまでの音はパタッと止み
おじさんらしき男性の声が
必死になだめている


おばちゃんの怒りは
全く収まらない

しばらくすると
ハッハッハッハッと笑うおばちゃんの声

周りの人は
誰も笑ってない

続いて再び
おばちゃんの怒号

これがしばし繰り返されていた


こ…こえー


音の出処は隣の御宅

そこに住む家族は
新興宗教のお寺を自前で作っており
おじさんは自分のことを神様だと言っている

そんなおじさんを崇拝する信者が
毎日集まってきては集会やら何やらをやっているのである

今回の騒ぎも
お祈りか何かなんだろうね

このお寺に限らず
爆竹も大音量ダンスミュージックも
時間も周りのこともおかまいなしに
平気で鳴らすような場所だから

きっと
近所の人たちも
迷惑だと思ってはいるんだろうけど
苦情を言うことはないみたい


あのあと
おばちゃんのおかげで(?)音は収まったと思ってたのに
いつの間にか懲りずに再開し
せっかくウトウトしていたのに
眠れなくなってしまった

とまぁ
私はものすごく困っていたわけだけど

旦那さんはというと

あー何か
夢の中で音が聞こえた気がする…かもー

ぐらいで
イビキかきながら気持ち良さそうに寝てたっていうね(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする