今日、ピストンとリング、ステムシールとか
届いた。
これで作業は最後まで出来るんだけど
何だかんだとバタバタして
何にもバイクはいじれなかった、
まぁ仕事期間中だから
いじること自体難しいのは確かなんだが
とうとう東京も梅雨入りしちゃったし、
天気にも翻弄されてて
前に進まない感じ
せめてバルブだけでも外して
サンエスKで洗浄くらいは
したかったんだが
仕方ない、
昼間の睡眠時間が減ってるので
ちょっと夜眠くて仕方ない、
で、
今日の新しく得た知識は
ピストンリングのトップとセカンド
リングに緑のペイントがされているのは
セカンドリングなのね、
そういう決まりを作ったらしい。
いや、実際のところテーパーだからとか
バレルだからとか言われても
ごく微量だから
肉眼で見てこれがこっちとか
直ぐ判断できないよ、
まぁ仕上げが違うから分かると言えば分かるんだけど
ただ、全く知らない人間からしたら
緑のペイントが片方されていても
それがどっちの印なのかがわからないから
意味がないんだよね。
ネット調べたら
緑はセカンドだって書いてあったから
多分そういう決まりごとが出来たんだろうね、
ちなみにトップは黄色らしいけど
俺の買ったのには緑しかペイントしてなかった。
とりあえず
それに関しては疑問が解けたから
組む時に迷わなくて済みそうで良かった。
で、
まぁこれに触れないわけにはいかないか
ここ3日間は野球に引っ張られている感じだからなぁ
とうとう昨日
球団新記録更新
12連敗になったG
一昨日の菅野にしても昨日の洋介にしても
こちらが負ける要素は
存分にあったにも関わらず
ずぶずぶ落ちていく感じだね。
とにかく、俺個人としては
今日を勝ってくれればそれでいいかな、
勿論Lがね。
裏で楽天が連敗してるから
差を詰めるにはここは確実に取っておきたい、
そんな感じだな。
Gの負けの原因をあれこれ
探すような論調にどこもなっているけど
まぁ俺も同じように少し書くとするなら
袋小路にやってきた、
なるべくしてなった、
そんな感じなのかもしれないけど
ここに至るまでに
二年前の監督就任の経緯から始まるわけだから
もっと言うなら
球団のカラーそのものが
今の状態になる要因なわけだから
だから、裏を返せば
大きく変換でもしない限りは
ただ時が経つのを待つしかないって
感じなのかもしれないけど
そもそもが球団カラーとして
常勝を挙げているチームであるっていうところ
これが問題であって
それは過去のあれこれとか
内部の人間だけじゃなくて
オールドファンとかも含めてね、
某Gオヤジとかも普通に言っていたが
142試合142勝が夢だとか
普通に考えてあり得ないだろ、
2位に10ゲームも離して優勝したら
既にぶっちぎりだって言うのに
全勝なんかしたらリーグが潰れるわ。
そういう絵空事みたいなのを
常識としている感覚が
どこかずれているというか
おかしなものを生み出しているっていう
過去からの経緯があるってこと
歪な考えからの脱却を図ることがどうしても出来ないから
負けることに対する抵抗感というか
1/12になることに対する抵抗感というか
プライドなのかもしれないが
言い方は良くないが
育成する=負けるっていうのは
ある程度は仕方のないことなんだけどな。
それがあり得ないと言っている以上は
この結果は成るべくしてなったと言わざるを得ない。
2年前に現役を辞めたくないと言っていた人間を
無理やり辞めさせて監督にしたもんだから
今の状態になっても
動きようがなくなっているっていうのが
連敗を生んでいる大きな原因だけど
言ってみれば
監督も育てないといけないわけだよ、
それは何処の球団もほぼ同じで
それが嫌なら出来上がっている監督を連れてくるしかないわけで
Gはそれをしないっていうルールがある以上
育てるのは必至なわけで
監督にしても素養とか教育は勿論必要なわけだから
本人の向き不向きもあるし
自分自身からやりたがるかそうでないかっていうのも
重要なわけだし
それプラス
どんな人でもそこへ行くまでには準備っていうのが
ある程度は必要なわけで
監督になる、という予定で選手をしていれば
それなりに現役の時にでも現監督を見て
勉強したりもするだろうが
その気も全くなかった人間が
いきなりやれと言われて
とりあえず一年やりました、
で
もうある程度分かっただろう的な感じで2年目になり
って感じだからな
しかも、一回据えてしまうと
もう一回教育し直そうとかは
基本出来ないだろ
助監督からやり直せとか
そういうシステムをした例は過去にないだろうし
監督になってしまったらあとは
辞めるしか道がないわけで
しかも、無理やり頼んだ経緯から
また無理やり辞めさせることも簡単にはできない、
完全に袋小路なんだな。
まぁとりあえず
外からあの球団を見ている感じだと
本当にいい流れに出来る人間は
既にあの球団からは離れてしまっていて
遠くから見ているって
感じかもな
松井にしてもそれ以外のメジャー行った選手とかも
じいさんが死ぬのを待っているのか
今の何かが完全崩壊するのを待っているのか
それは分からないけど
内部から自分が変えられるか、と言えば
それは難しいかもなって
思ったら
個人としては引いて見てようって思うよね、
出来る人ほどそういう選択をすると思うんだな。
とりあえず
今年のFAはあまり意味がない状態になっているのは間違いないな、
それでも
FAになっている選手には手あたり次第、手を出す
みたいなのがチームカラーだって感じもするから
これからもそうやって行って欲しいと
外からは見てて思うけど
たとえば、Lから出て行ったけど
楽天に行った岸は
かなり成功していると思うわ、
そういう意味では本当に必要な選手だから
取ったっていう意味で
このFAは凄く意味があると思うよ、
でもGってそういうFAじゃないんだよな。
金があるからとりあえず取っとけみたいな
選手はいくらいてもどうにかなるだろう
的な
それが育成しないシステムを確立しちゃったとも言えるんだけど
それが全ての根源
負けないことが必須という考えに繋がっているんだろうけどね
そういうのは
ここ何年かのLにも見れたのは俺も感じる、
常勝の頃は~
とか
よくファンが口にしていた、
それが無くなったからファン止めたとか
やめてくれてよかった、って俺は正直思うわ、
上でも書いたけど
何処まで行っても1/12なのは変わらない、
勝つときもあれば負ける時もある、
同じだけ努力しているけど
ほんの少しだけ上回っていたから勝てたんだ。
それでいいんだ。
僅差で勝っているからこそいい勝負が出来ているんであって
観てて楽しいんだから
勝つのが当たり前はおかしいんだって
思っているからね。
届いた。
これで作業は最後まで出来るんだけど
何だかんだとバタバタして
何にもバイクはいじれなかった、
まぁ仕事期間中だから
いじること自体難しいのは確かなんだが
とうとう東京も梅雨入りしちゃったし、
天気にも翻弄されてて
前に進まない感じ
せめてバルブだけでも外して
サンエスKで洗浄くらいは
したかったんだが
仕方ない、
昼間の睡眠時間が減ってるので
ちょっと夜眠くて仕方ない、
で、
今日の新しく得た知識は
ピストンリングのトップとセカンド
リングに緑のペイントがされているのは
セカンドリングなのね、
そういう決まりを作ったらしい。
いや、実際のところテーパーだからとか
バレルだからとか言われても
ごく微量だから
肉眼で見てこれがこっちとか
直ぐ判断できないよ、
まぁ仕上げが違うから分かると言えば分かるんだけど
ただ、全く知らない人間からしたら
緑のペイントが片方されていても
それがどっちの印なのかがわからないから
意味がないんだよね。
ネット調べたら
緑はセカンドだって書いてあったから
多分そういう決まりごとが出来たんだろうね、
ちなみにトップは黄色らしいけど
俺の買ったのには緑しかペイントしてなかった。
とりあえず
それに関しては疑問が解けたから
組む時に迷わなくて済みそうで良かった。
で、
まぁこれに触れないわけにはいかないか
ここ3日間は野球に引っ張られている感じだからなぁ
とうとう昨日
球団新記録更新
12連敗になったG
一昨日の菅野にしても昨日の洋介にしても
こちらが負ける要素は
存分にあったにも関わらず
ずぶずぶ落ちていく感じだね。
とにかく、俺個人としては
今日を勝ってくれればそれでいいかな、
勿論Lがね。
裏で楽天が連敗してるから
差を詰めるにはここは確実に取っておきたい、
そんな感じだな。
Gの負けの原因をあれこれ
探すような論調にどこもなっているけど
まぁ俺も同じように少し書くとするなら
袋小路にやってきた、
なるべくしてなった、
そんな感じなのかもしれないけど
ここに至るまでに
二年前の監督就任の経緯から始まるわけだから
もっと言うなら
球団のカラーそのものが
今の状態になる要因なわけだから
だから、裏を返せば
大きく変換でもしない限りは
ただ時が経つのを待つしかないって
感じなのかもしれないけど
そもそもが球団カラーとして
常勝を挙げているチームであるっていうところ
これが問題であって
それは過去のあれこれとか
内部の人間だけじゃなくて
オールドファンとかも含めてね、
某Gオヤジとかも普通に言っていたが
142試合142勝が夢だとか
普通に考えてあり得ないだろ、
2位に10ゲームも離して優勝したら
既にぶっちぎりだって言うのに
全勝なんかしたらリーグが潰れるわ。
そういう絵空事みたいなのを
常識としている感覚が
どこかずれているというか
おかしなものを生み出しているっていう
過去からの経緯があるってこと
歪な考えからの脱却を図ることがどうしても出来ないから
負けることに対する抵抗感というか
1/12になることに対する抵抗感というか
プライドなのかもしれないが
言い方は良くないが
育成する=負けるっていうのは
ある程度は仕方のないことなんだけどな。
それがあり得ないと言っている以上は
この結果は成るべくしてなったと言わざるを得ない。
2年前に現役を辞めたくないと言っていた人間を
無理やり辞めさせて監督にしたもんだから
今の状態になっても
動きようがなくなっているっていうのが
連敗を生んでいる大きな原因だけど
言ってみれば
監督も育てないといけないわけだよ、
それは何処の球団もほぼ同じで
それが嫌なら出来上がっている監督を連れてくるしかないわけで
Gはそれをしないっていうルールがある以上
育てるのは必至なわけで
監督にしても素養とか教育は勿論必要なわけだから
本人の向き不向きもあるし
自分自身からやりたがるかそうでないかっていうのも
重要なわけだし
それプラス
どんな人でもそこへ行くまでには準備っていうのが
ある程度は必要なわけで
監督になる、という予定で選手をしていれば
それなりに現役の時にでも現監督を見て
勉強したりもするだろうが
その気も全くなかった人間が
いきなりやれと言われて
とりあえず一年やりました、
で
もうある程度分かっただろう的な感じで2年目になり
って感じだからな
しかも、一回据えてしまうと
もう一回教育し直そうとかは
基本出来ないだろ
助監督からやり直せとか
そういうシステムをした例は過去にないだろうし
監督になってしまったらあとは
辞めるしか道がないわけで
しかも、無理やり頼んだ経緯から
また無理やり辞めさせることも簡単にはできない、
完全に袋小路なんだな。
まぁとりあえず
外からあの球団を見ている感じだと
本当にいい流れに出来る人間は
既にあの球団からは離れてしまっていて
遠くから見ているって
感じかもな
松井にしてもそれ以外のメジャー行った選手とかも
じいさんが死ぬのを待っているのか
今の何かが完全崩壊するのを待っているのか
それは分からないけど
内部から自分が変えられるか、と言えば
それは難しいかもなって
思ったら
個人としては引いて見てようって思うよね、
出来る人ほどそういう選択をすると思うんだな。
とりあえず
今年のFAはあまり意味がない状態になっているのは間違いないな、
それでも
FAになっている選手には手あたり次第、手を出す
みたいなのがチームカラーだって感じもするから
これからもそうやって行って欲しいと
外からは見てて思うけど
たとえば、Lから出て行ったけど
楽天に行った岸は
かなり成功していると思うわ、
そういう意味では本当に必要な選手だから
取ったっていう意味で
このFAは凄く意味があると思うよ、
でもGってそういうFAじゃないんだよな。
金があるからとりあえず取っとけみたいな
選手はいくらいてもどうにかなるだろう
的な
それが育成しないシステムを確立しちゃったとも言えるんだけど
それが全ての根源
負けないことが必須という考えに繋がっているんだろうけどね
そういうのは
ここ何年かのLにも見れたのは俺も感じる、
常勝の頃は~
とか
よくファンが口にしていた、
それが無くなったからファン止めたとか
やめてくれてよかった、って俺は正直思うわ、
上でも書いたけど
何処まで行っても1/12なのは変わらない、
勝つときもあれば負ける時もある、
同じだけ努力しているけど
ほんの少しだけ上回っていたから勝てたんだ。
それでいいんだ。
僅差で勝っているからこそいい勝負が出来ているんであって
観てて楽しいんだから
勝つのが当たり前はおかしいんだって
思っているからね。