goo blog サービス終了のお知らせ 

しま美の 日々是感謝 日記

日々のくらしの出来事の中で何か一つ「良かった」を見つけます。時々「驚いた」「不思議だ」があるかも 京都市在住😸🐱🙀

冬は温室に行こう2

2023-02-11 | 
お元気ですか?
立春を過ぎると三寒四温といいますが
今日は少し暖かいです。

不思議だと思うのは
真冬日は全く動く気がせず
家の中のホコリを見ても拭こうという意欲が湧かないのに
気温が上がり、春めいてくると
床、家具、障子の桟などのホコリを
取らなきゃ!と
妙に思うのであります。

なんでだろう
毎年この感覚を味わいます。
不思議だ~。


さて、先週のお話しの続きです
植物園の温室に行くと
季節とは関係無く
色鮮やかで生き生きした
素敵な花たちが迎えてくれます

ひととき 幸せな時間を過ごせます。
名前が、、、
表示板がどこなのかわからないものもあり、
不確かですが
色を楽しんでいただければ、と思います。

これは時計草みたいだな
この青紫色、みずみずしい~

このローズピンクが何とも綺麗だなと思います。
エレガントで愛情を感じます。

ふわふわとまん丸のぼんぼりができる花
あれ、花弁はどこだろう
ねむの木の類いらしい。

百合のようだけど、
小さいお花です。
冬にこのような爽やかなお花が見られるなんて

こちらは暗い場所にありました
赤から緑への変化が面白い
ラッパのようでクルッと曲がって
世の中いろんな花があるもんだ。
💖🧡💛💚💙💜🤎🤍


コロナ感染者数減ってきているようですが、
インフルエンザも流行っているようで
花粉の飛散の季節でもあり、
私は外出時にマスクはマストだわ。
マスク着用しなくてもよいという話題が出ていますが
どうなんでしょうね。

それではまた…😺




冬は温室に行こう

2023-02-04 | 
とうとう節分、立春ということで
節分から徐々に春に向かうらしいですが、
二月の二は にんたい の「に」
だったりして…

私の住むエリアでも節電要請があって
実際、停電まではしないようですが
決められた時間に節電すると
何でも 
 ーポイントがもらえるらしいー
さてどういう対策をしようか
考えて、
その1:その時間帯に昼寝をする。電気はホットカーペットのみ。
その2:その時間帯に外出をする。

その1については節電時間が夕方なので中途半端
その2については、いつも行くショッピングモール等食品の買い出しか、又は外食などすれば良いのでは?
⛄❄⛄❄⛄❄

本日、植物園の温室のお花の写真です。
節電時間帯に植物園は閉まっているのでこれは上手くいきませんが
少なくとも、温室は暖かいです。
出かけている間は節電になりますよね。

温室へ行くとまるで春か夏のようなお花が迎えてくれました。
(行ったのは一月初めです、悪しからず)


何か分からないけどロマンチック
お花は咲いていないようですが

外気と温室内の温度差で、温室に入って直ぐはこのように曇っています。
レンズを拭かずにそのまま霧が晴れるまで撮り続けるのも楽しいですね。

珍しかったのは
ウサギゴケという苔の花

今年の干支にちなんで展示されていたようです。
ダンスをしているようにも見えます
拡大して撮ったところです
苔の花なんですよね
小さくて神秘的です。

次にとても青い、小さな花に遭遇

ルリハナガサというそうです。
インド原産。

これは白い鳥が飛んでいるような
これも小さくて夢の世界に入ったかのようです。
プセウデランティムム・アクミナティッシムム
というらしいです。マレーシア原産。
調べたところ、
プセウデランティムムには150種類ほどあって
その中のアクミナティッシムムという名の花だそうです


次回この温室の続きをと思います。
皆様風邪、その他流行病にかかりませんよう
お元気で。




いつも夏の花が咲く家

2022-11-10 | 
こんにちは

時々通りがかる
秋なのに、いつも夏の花が綺麗に咲くお家
11月初めにスマホ撮りです。
色とりどりのペンタス
朝夕は寒くなりましたが日中はまだ温かい11月の初旬
この花は屋外にあるのですが
まるで植物園の温室に行ったみたいです

ペンタス拡大


ブーゲンビリア


フクシア

何の葉か分かりませんがとても綺麗でした

こちらのお家は洋風の花がお好きなようです
しかも暑い夏も寒い冬も何年もずっと
生きている植物のようで
上手に育てられているなと思います



話変わって
前々回に話した家の柿
試しに取りました。
毎朝木にやってくる鳥を観察していると
一枝に沢山ついている柿がどうやら
真っ先に狙われそうな気がしたので
そこの枝を切りました


一枝に7個着いていました
食べられることは食べられますが
まだ固めです
シャキシャキしてサラダ感覚
一部は大根とともに
「柿なます」にして食べたらちょうど良かったです

豊作かも‥
鳥にどれだけ食われるかな?
今日も食べかすが下に落ちていました。

では又





10月のひとときー植物園にて

2022-10-26 | 
こんにちは💚
10月も始まったかと思ったらあっという間に終わりそう

10月とはどんな季節なんでしょう
初旬はまだ夏のようでした。
中旬は寒暖差が激しく
下旬はいよいよ寒くなってきました。
紅葉は京都ではまだ本格的ではありません。

10月らしいお花ってどんなんがあるかな~
近隣の花壇でよく咲いているのは秋明菊、
すみません、今回このお花の写真は撮ってないんです。
何となくこの時期、花壇の花はまばらなので
植物園を訪ねました

もう、これもほぼ10日前の写真ですが
覚書としてブログに上げておこうと思います。
まず、ポピュラーな
バラ
日差しが温かく、虫に食われたりしているものも多かった。


コスモス
やっぱり秋はコスモスかなあ




ちょっと変わり者のコスモス
茎が曲がってもめげずに生きています。

蝶々もたくさん来ていました

特にキバナコスモスは蝶に人気
こちらはツマグロヒョウモン

羽が破れているけど、元気よくお食事タイム




チャバネセセリ(セセリ蝶科)というのかな




山野草のエリアに行ってみました
こちらはマツムラソウと言うそうです
水辺に咲いていて小さなハンドベルが連なっているみたい




ミズヒキ
これで何を結ぶのでしょうね。


これは
オオバギボウシ と書かれていました
大きな葉でお尻の部分というか、後方が膨らんで
広い空間が出来ています。
擬宝珠という書き方もあるようで
つまり、橋の欄干の柱の先端についている金属のもの
に似ているようです
私は擬宝珠というより
女性の帽子に見える気がします。

いずれにしても、山地に良く咲いている多年草、
だそうですが、知りませんでした。
紫色がシックですね。
ちょっと蘭の花っぽい




10月は虫たちが冬になる前に活発に動く時季
じっくり蝶々を観察出来たのが良かった…
植物園の全部は見られませんでしたが
気持ちいい季節に散歩ができました。

健気に生きる草花に出会えたこと
感謝。

寒暖差が激しいですが
めげずにむしろそれを楽しみながら
(ホンマカイナ)
また来週。😄 



2022年9月の花ふり返り

2022-10-02 | 
10月になりましたね
月日があっという間に経ちます
9月もまだ暑くて
まだちょっとやる気が湧いていませんでしたが
それでもいくつか植え変えたり
雑草の観察をしてみたりしております。

洋種山牛蒡(洋種ヤマゴボウ)
昨年9/24写真を出しました
同じ場所に
今年も咲いてました
若い時は白っぽく
だんだん赤く、粒が大きくなってくるんだな~
とつれづれに観察していました。



ここの空き地はそろそろ家が建ちそうです。来年は見られないかもしれません。もっとも種が飛んでこの周辺の民家でも見かけます。

彼岸花(先週に引き続き)

ご近所さんの塀際
暗いところに咲いて赤い色が冴えます

秋のあじさい…
四季咲きということで苗を買ってきました
若芽のころの白っぽく可愛い姿です


キバナコスモス…
前々回に話題に出しましたが
初めは黄色かったのに
ドンドン赤くなるのです
楽しめます。
一つの花が長い間咲きます。
一つ咲き終わっても
また今現在新しい蕾が出て来ています。
初めの頃


最後の頃


普通のコスモス…
もう枯れてしまって今期は終わりになりました

朝顔…
お向いさんちに咲いているのを撮らせてもらいました。
9月一杯、毎日可愛く咲いていたのですが、
ご主人がついに抜いてしまわれました。
そのままにしていたらまだ10月中頃まで咲いていたかもしれません。


ヒオウギ…
我が家の紫色の日扇、
1ヶ月くらいかけて一つずつ咲いて
10コくらい咲きました
最後の一つを名残惜しく
撮影しました。
玄関先なので背景が綺麗ではありませんけどね。




ムクゲ…
我が家の植木鉢
毎年は咲かない。
今年は2つばかり咲きました。
記念に、、、



お向いさんちクレマチス…
これも四季咲きに近いです
花が終わると切り戻して
また花芽がつきます
綺麗に咲いていました

お向いさんちケイトウ…

こちらも長い間さいて
赤が冴えています。

ヤブラン…
名前のとおり
いろんな物が生えているスキマから
いつの間にか生えているのです。
しかし見た目がユニークで綺麗なので
ついつい抜かずにおいてしまいます。
アリさんもこの花が好きなようです。
大きく拡大した撮り方なので
この花の1つは1cm程の小さな花です。
小さな花が縦長にたくさんついた花です。
赤紫色が光に透けると綺麗です。
昨年の写真がこれ

さてそろそろ紅葉の時期ですが、
私は紅葉狩りに本格的に行くかどうかナ。
それなりに近所の自然を楽しんで行きたいと思います。
それではまた、皆様お元気で…。😊